ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00011941 | 元亀4年5月22日 | 15730701 | 大和 | 天大雨、 | 二条宴乗日記3 | 大日本史料10-20 |
00011942 | 元亀4年6月 | 15730709 | 諸国 | 今年五畿内ヨリ東ハ万作、山陰、山陽、南海、西海ハ勝レタル日損ナリ、自今以後ノ心得ノ為ニ日記ス、…天正元癸酉ノ年始ヨリ、二月彼岸迄雨降ラス、井水乾ケリ、彼岸ヨリ降テ、四月朔日迄雨止ス、夫ヨリ五月朔日迄照、五月朔日ヨリ七月六日迄雨、昨五日午時ヨリ六日ノ午時迄、雷電夥シク、大洪水ニテ山野モ海ノ如シ、明ル七日ヨリ九月九日マテ一滴モ雨降ラス、稲ハ素リ諸作草木マテ、枯尽テ赤地トナル、麦稲両作損シケレバ、秋ヨリ飢饉ニテ路頭ニ死人多シ、歴々ノ士被官、皆蕨ヲ掘リ葛根ヲ取テ食之、 | 小松邑志 | 大日本史料10-19 |
00011943 | 元亀4年6月2日 | 15730710 | 大和 | 大雨下、ラヰ事[ ]池ノツツミ切、方々ヘ水入、ホタヰン橋落、阿弥陀橋も落、御領ミノハツツミ切、御名田者くるしからす候、…ラヰ方々へ被落人を取由、廿四五年無之大水と申、 | 二条宴乗日記3 | 大日本史料10-19 |
00011944 | 元亀4年7月 | 15730808 | 豊後 | 此年七月、人民皆病難有トモ不死也、同廿八日、洪水、大風也、六月、大風吹畢、同八月廿九日、洪水、大風、田畠皆失了、人民迷惑スル也、 | 六郷山年代記 | 豊後国都甲荘の調査資料編 |
00011945 | 天正1年7月28日 | 15730904 | 改元 | 依兵革歟、子細未詳、 | 続史愚抄 | 古事類苑1 |
00011946 | 天正1年8月20日 | 15730926 | 京都 | 祈攘病災于諸寺諸社、 | 御湯殿上日記 | 日本疾病史 |
00011947 | 天正1年8月28日 | 15731004 | 東海 | 大風、 | 当代記 | 日本の気象史料 |
00011948 | 天正1年8月28日 | 15731004 | 京都 | 大風、 | 皇年代私記 | 改定史籍集覧19 |
00011949 | 天正1年8月28日 | 15731004 | 京都 | 大風、 | 皇年代略記 | 新校群書類従2 |
00011950 | 天正1年8月29日 | 15731005 | 京都 | 夜大風、上京中ノ家小屋、千間許吹倒ス、 | 永禄以来年代記 | 続群書類従29下 |
00011951 | 天正1年8月29日 | 15731005 | 京都 | 昨今、大風<今夜殊甚>抜木倒屋、 | 続史愚抄中篇50 | 新訂増補国史大系 |
00011952 | 天正1年8月29日 | 15731005 | 山城 | 夜入事外ツヨキ風也、方々家竹木、悉吹タヲス、 | 東寺執行日記 | 大日本史料10-17 |
00011953 | 天正1年8月29日 | 15731005 | 畿内 | 大風、別京大坂也、京都家倒、火事有、千軒全焼失、 | 異本塔寺長帳 | 大日本史料10-17 |
00011954 | 天正1年9月1日 | 15731006 | 山城 | よへの大かせに、あなたこなたふきやか(ふ)りて、御大くともまいりて、二のたいなをし候、 | 御湯殿上日記 | 大日本史料10-17 |
00011955 | 天正1年9月17日 | 15731022 | 伊豆 | [安藤豊前良整書状 重須(土屋)退転之網所三帖衆(長浜大川)宛、( )内は後筆]重須網所三帖之分、退転之所、弁済之事、余浦へ申付候、然ニ彼網所、退転之由申候て、人ハ有之由申候へ共、御番肴無調故、網所・同網所付之田畠・屋敷等相副、御番肴弁済之仁ニ相渡候、此上者、三津・長浜・向海・重寺之而々相談、ともとも公方役走廻、此内申付候ハヽ、如前々、網所をも可相拘候、たまたま在所へ罷帰候而、又不可致欠落候、… | 史料館大川文書 | 戦国遺文北条1666 |
00011956 | 天正1年10月5日 | 15731109 | 信濃 | [武田家朱印状写 奈良井治部少輔宛]定/木曽谷中男女、猥令闕落、他所為徘徊者、当主人江被相理、可被召返之由、被仰出候者也、仍而如件、 | 木曽考 | 戦国遺文武田2187 |
00011957 | 天正1年10月21日 | 15731125 | 山城 | [東寺領山城植松庄老者連署請文 両庄代官宛]…一、毎年損免以下之儀、小百姓等過分儀申入候共、異見仕、急束相果可致御寺納事、/一、小百姓御年貢等無沙汰[侭カ]於致逐電者、為各可致其沙汰事、/一、田畠屋敷以下、或川成、或者荒不作等、随分致馳走興行仕、[ ]年霜月以前ニ可致皆済事、… | 田中教忠氏所蔵文書 | 大日本史料10-20 |
00011958 | 天正1年11月21日 | 15731229 | 山城 | [東寺領山城植松庄老者連署請文 敬円房宛]当年損免数度依御侘言申、拾九石分被下候、然者、来月中旬以前、可致究済候、万一無沙汰仕候者、被下候損免、被成御異変、可預御催促候、仍請文状、如件、 | 田中教忠氏所蔵文書 | 大日本史料10-20 |
00011959 | 天正1年12月 | 15740103 | 信濃 | [諏訪頼忠書状写 御奉行所宛]当大明神御渡之事/十一月廿六日夜、令凝結湖水、同廿八日辰刻、当社浜自大溝下御ニテ、下宮浜竹鼻江上御候、佐久新海明神者、自高畠下御ニテ、於湖中御参会候、以此旨、可有御披露候、恐惶謹言、 | 諏訪市大祝諏訪家所蔵当社神幸記 | 戦国遺文武田2251 |
00011960 | 天正1年12月 | 15740103 | 信濃 | [諏訪頼忠書状写 御奉行所宛]当大明神重御渡之事/十二月一日卯刻、自当社浜熊穴渡下御ニテ、下宮浜鵜木渡江上御候、佐久新海明神者、自浜沢下御ニテ、於湖中御参会候、以此旨、可有御披露候、恐惶謹言、 | 諏訪市大祝諏訪家所蔵当社神幸記 | 戦国遺文武田2252 |
00011961 | 天正2年 | 15740202 | 豊前 | [成恒鎮直言上状 大友氏宛]謹而言上仕候、仍西田口之内、某拘分事、野辺天水計之大悪所候之処、近年、増米・増銭、過分被仰付、年々令迷惑候、殊依為遠方地、自作不成之候之間、別作人申付置候之処、此二三年、干損打続候、就中、去年風損候之条、彼者茂不致合期之、御土貢・済物不納候而、旧冬令退失候、… | 成恒文書9-1 | 大分県史料8 |
00011962 | 天正2年1月11日 | 15740212 | 甲斐 | [武田家朱印状 山神郷宛]定/従当甲戌(天正二)正月、至丙子(天正四)十二月、諸普請役御免許候条、相当之川除、無疎略可相勤、若令無沙汰者、可被加御成敗者也、仍如件、 | 三井家文書4 | 山梨県史資料編4-1328 |
00011963 | 天正2年2月10日 | 15740313 | 武蔵 | やつちゆうのものとも、かけおちいたすよし、みゝにいり候、 | 山口福一郎蔵 | 戦国遺文北条1687 |
00011964 | 天正2年2月11日 | 15740314 | 大和 | 大雨下、…ヤガテ大雨ニ成、少風吹了、…夜へ入、大風吹申候、 | 二条宴乗記3 | ビブリア54 |
00011965 | 天正2年3月4日 | 15740405 | 大和 | 夕大雨下、 | 二条宴乗記3 | ビブリア54 |
00011966 | 天正2年3月10日 | 15740411 | 大和 | 以外大雨、…夜迄大雨、 | 二条宴乗記3 | ビブリア54 |
00011967 | 天正2年3月14日 | 15740415 | 大和 | 夜雨下、大風吹了、 | 二条宴乗記3 | ビブリア54 |
00011968 | 天正2年3月15日 | 15740416 | 大和 | 天晴…八時ヨリ雨下了、夜も大雨、 | 二条宴乗記3 | ビブリア54 |
00011969 | 天正2年3月19日 | 15740420 | 近江 | [羽柴秀吉定書案](端裏書)「長浜御入之時の触状」定(中略)一、あれふの田地、当年ひらき候百姓、末代可相抱事、… | 雨森文書(近江東浅井郡志) | 中世法制史料集5-802 |
00011970 | 天正2年3月26日 | 15740427 | 近江 | [羽柴秀吉裁許状 近江三田村郷名主百姓中宛]野村与三田村郷井水之申事、雙方証文無之候条、急度不申付候、両郷之内、何ニ一方可為非分之申候間、後々聞届候共、則可令成敗候、然者従当作、于水之刻者、三田村江三日、野村へ一日、追日番水ニ可被申付候、右旨、於相背者、可為曲事之状、如件、 | 三田共有文書 | 大日本史料10-21 |