『日本中世気象災害史年表稿』ビューア

ヒット:13578 件
ID和暦グレゴリオ暦地域天変地異などの記事原出典掲載書誌
00011911元亀3年3月26日15720518甲斐[武田家朱印状]定/牛句郷 中下条郷 下方郷/大下条郷 天狗沢郷 宮地郷/以上/上条之堰破損候間、右之郷中致談合、可令再興之旨、御下知候者也、仍如件、…石原家文書1山梨県史資料編4-10
00011912元亀3年4月20日15720610美濃俄震雷シテ、二時計、桃程成氷フリ候、先代未聞之儀候、世上如何可在之候哉、不審なる仕立共候、荘厳講執事帳白山史料集下
00011913元亀3年4月25日15720615大和自昨日、至今日マテ、大雨下也、春日社司祐国記大日本史料10-12
00011914元亀3年5月15720621京都中比、大雨風、霰フル事、ヲヒタヽシ、松尾ノ御祟ト云々、永禄以来年代記続群書類従29下
00011915元亀3年5月4日15720624陸奥(弘前)五月四日、大雨大洪水日記八木橋文庫
00011916元亀3年5月14日15720704常陸五月十四、五、雨ふり候まゝ、廿七、八もふり候ハす候、大ひてり、田おかかれ候、あまつほにもふり候ハす候(烟田旧記)、続常陸遺文大日本史料10-12
00011917元亀3年5月22日15720712大和春日山木、七千五百株枯、続史愚抄中篇50新訂増補国史大系
00011918元亀3年6月15720720会津北方やまのかうり(耶麻郡)の(へイ)十月よりとくせひ入申候、酒の口十二月よりあき申候、塔寺長帳会津坂下町史Ⅱ
00011919元亀3年6月15720720京都地震…大雨風、永禄以来年代記続群書類従29下
00011920元亀3年6月15720720大和夏大和春日山に虫を生ず、其頸三寸許にして背は五色、前後に角あり、木を食ふとき山を動かす為に、数千本の木枯れたりと、厳助記日本震災凶饉攷
00011921元亀3年6月1日15720720天下巳刻終ニ、大地震両度在之、当月地震ハ、天下人民多死、五穀不熟云々、咲止々々、多聞院日記2角川書店
00011922元亀3年6月14日15720802京都祇園クハンカウノ砌、大風雨俄ニシテ、御供衆、駕輿丁モチリチリニ成、イト不思儀ナル事也、年代記抄節大日本史料10-9
00011923元亀3年6月14日15720802京都大風雨(年代記抄)、後鑑日本の気象史料
00011924元亀3年6月14日15720802上野[武田家朱印状 高山彦兵衛尉宛]東平井(藤岡市)市之事/…一、多比良領(吉井町)・高山領(藤岡市)之地下人、御分国之内、何領中ニ居住候共、致還付、可令耕田畠之事/…藤岡市高山得樹氏所蔵文書戦国遺文武田1913
00011925元亀3年6月15日15720803大和祈雨一時卅頌於西室在之、出了、多聞院日記2角川書店
00011926元亀3年6月17日15720805大和申刻より夕マテ大雨下也、春日社司祐国記大日本史料10-12
00011927元亀3年6月17日15720805大和大雨下、上下太平、喜悦々々、多聞院日記2角川書店
00011928元亀3年7月16日15720903大和フルノ雨乞ヲトリノ道具ノ事申間、宗五郎へ急調下了、多聞院日記2角川書店
00011929元亀3年7月28日15720915土佐大風、豊長郷寺内村豊楽寺ノ堂破損ス、土佐国編年紀事略大日本史料10-12
00011930元亀3年7月28日15720915近江(信長)江州柳瀬村に陣せらる、/此日大風吹き出でて大木を折り、民家を吹破る、是に由て、陣屋も悉く破損せり、北陸七国志日本の気象史料
00011931元亀3年7月30日15720917信濃[武田家朱印状 小泉宗三郎など6名宛]定/福島(須坂市)之祖母 福島之甚六/古野(長野市)之市右衛門 小高梨(須坂市)之新右衛門/村山(同)之弥右衛門 村山之三之助/大室(長野市)之文右衛門 西条(同)之 闕落 源三郎/こしはミ(同)之 闕落…小尾三右衛門尉 新戸(上山田町)・くろひこの 闕落 小右衛門/屋代山田(同)之 闕落 清次郎 東条(長野市)之 闕落 主計/件之輩、御分国を追放なされ候、其近辺徘徊候者、召捕御注進尤候、努々疎略有へからさる者也、仍如件、 上田市小泉家文書戦国遺文武田1930
00011932元亀3年9月9日15721025大和依炎旱、夕供御下行難調、日々遅参不及注進、春日社旧記内勘例大日本史料10-12
00011933元亀3年9月26日15721111甲斐[武田信玄書状 長延寺(実了)・杉浦壱岐法橋宛]…漸及寒気候間、至于越後長陣不可叶候、其分別尤候、…尊経閣所蔵文書戦国遺文武田1957
00011934元亀3年9月29日15721114甲斐[武田信玄・勝頼連署書状写 豊後守宛]…漸及寒天、就中、其表深雪之時分候之条、先延引、来春者、雪も消、馬足も融候者、必令出馬、可散鬱憤候、武家事紀33戦国遺文武田1962
00011935元亀3年12月25日15730207近江江州坂田郡長岡在所申来云、惣社賀茂大明神也、例年三月二日ニ作初神田、而其後[ ]各令耕作也、依此段遅々、毎年作毛不熟也、然間、三月以前ニ作初神田度也、以其旨裁許之事申訖、予云、最(尤)也、然共有来儀神慮難測歟、兎角此方次第之由申間、許容了、兼見卿記1史料纂集
00011936元亀4年15730213会津かんはつ故、とくせひ入申候、(会津旱す、芦名盛氏徳政を令す、綜覧11-33)、塔寺長帳会津坂下町史Ⅱ
00011937元亀4年15730213諸国天正元年はいかなる年ぞや、五畿内より東は万作なるよし聞こえけるが、山陰・山陽・南海・西海は大旱魃にて、前の元亀三年壬申秋八、九月は晴れて雲なく、雨降らず、十月の節に入る日より晴れて、冬至の三日前より、また雨降る、十二月は春雨のごとく暖かなり、さて天正元癸酉正月初めより、二月彼岸まで雨降らずして、所々の井水かわき、難儀せり、彼岸より雨降りて、四月朔日より七月六日まで、雨やまず降りつづき、同月五日の午の刻ばかりより、雷電おびただしく鳴りひびき、天地震動して、今にも傾けるがごとく、男女童衆は気を失い、人家ことごとく扉を閉ざし、臥して頭をもたげることあたわず、魂を失う、翌日六日の昼まで、昼夜十二時の間鳴りつづきたり、大洪水にして、野原海のごとく、七夕より晴れて、九月九日まで、雨一滴も降らず、まことに古語にあるごとく、七、八月の間、日照りする時は、苗枯れるとは、かかる時ならん、稲はいうに及ばず、諸作・草木皆枯れはて、山々の木立ちまで、時を待たず紅葉し、つれなき松も色づきにけり、かく年中不順にて、麦・稲損じ、その他、雑穀もとらざれば、その秋よりたちまちに飢饉にて、飢えたる人、野に充ち、餓死せるもの、路頭に横たわる、さるによりて、侍をはじめ、百姓に至るまで、葛根を掘りて、日暮らしの食にあてるといえども、事足らず、難儀に及ぶことばかりなり、清良記18松浦郁郎校訂
00011938元亀4年2月6日15730319武蔵[細谷資満田畠開発定書写]郷中(井草)百姓等、縦如何様之儀申候共、無承引、不作之田畠、如何程も可致開発候、代官其外迄も、少も横合候者、急度致書付、此方へ可被指上候、荒野者、可為十年候、以上、武州文書14中世法制史料集5-776
00011939元亀4年4月2日15730513駿河[北条氏駿河泉郷法度 泉郷御領所私領百姓中宛]法度(中略)一、大風雨之時者、水門を上、早口をはつし、水よけ致之、堤不損様ニ可致事、杉本文書中世法制史料集5-779
00011940元亀4年5月15730610上野[武田家朱印状写 高井弥太夫宛]条々/一、地下人百姓等、急度可還住之事、/一、軍勢甲乙人共、御百姓之家不可陣取事、/…高崎市高井家文書戦国遺文武田2127