『日本中世気象災害史年表稿』ビューア

ヒット:13578 件
ID和暦グレゴリオ暦地域天変地異などの記事原出典掲載書誌
00011611永禄7年15640223陸奥此年、大富貴也、正法(寺)年譜住山記正法寺総合調査報告書
00011612永禄7年15640223天下天下富貴、加納年代記石巻の歴史1
00011613永禄7年15640223伊豆[北条氏康印判状 木負小代官・百姓中宛]西浦木負百姓退転之由、御侘言就申上、御赦免条々(中略)以上、子(永禄7)・丑(永禄8)両年、御年貢米未進五貫余、塩を以、給方へ可相渡…相磯文書沼津市史381
00011614永禄7年5月1日15640619肥後水無河、大水出候…八代日記熊本中世史研究会
00011615永禄7年6月28日15640815京都大雨降、風吹、…終夜風吹、言継卿記3国書刊行会
00011616永禄7年6月29日15640816京都大雨降、風吹終夜、言継卿記3国書刊行会
00011617永禄7年7月1日15640817京都終夜大雨、言継卿記3国書刊行会
00011618永禄7年7月2日15640818京都早旦洪水之間、林中見舞了、無殊事、正親町小河悉成河、巳刻梨門以下各河崎迄水見物に罷向、東河原如海也、東西共大洪水云々、小川舟橋辺之小家少々損之云々、言継卿記3国書刊行会
00011619永禄7年7月2日15640818山城[室町幕府奉行人奉書 当所名主百姓中宛](永禄7.10.21)賀茂社片岡橋并橋殿、依去七月二日洪水流失、其外及大破所々等事、不謂権門勢家被官、相懸段銭於境内、可遂造功旨、被成奉書訖、早可致其沙汰之由、所被仰出之状、如件、座田文書3室町幕府文書集成3917
00011620永禄7年7月2日15640818京都雨ふる、水つよく出て、大水なり、御湯殿上日記後鑑335
00011621永禄7年7月2日15640818京都依連日大雨<自去月廿七日雨>、東西河洪水、小川舟橋辺、壊人家、又東寺塔材木漂来東寺云、続史愚抄中篇49新訂増補国史大系
00011622永禄7年7月3日15640819京都東川御見物、各参了、水過半引了、言継卿記3国書刊行会
00011623永禄7年8月1日15640916京都亥刻、大風雨、言継卿記3国書刊行会
00011624永禄7年8月6日15640921武蔵去月廿六日、氏康者号大神(昭島市)所迄出陣、洪水故、于今進陣無之…漸水も落足ニ候間、可為進陣候、小田氏治書状群馬県史2259
00011625永禄7年10月15日15641123武蔵井草之郷荒野可為十年、前々之百姓等脇共ニ罷帰、可致打明者也、武州文書戦国遺文北条871
00011626永禄8年15650211諸国南方北国、此隣国、悉令不熟、上下万民及餓死分ニ候、荘厳講執事帳白山史料集下
00011627永禄8年15650211常陸如十月ノ比、寒夏秋[ ](迄カ)之(也カ)、田畠不熟、飢饉、和光院和漢合運東大謄写本
00011628永禄8年15650211武蔵寒立シテ、作物ニ実不入、木綿不咲、年代記配合抄内閣文庫
00011629永禄8年15650211丹波夏中大雨、天寧寺年代記東大影写本
00011630永禄8年15650211陸奥(弘前)御国より山瀬吹続、飢饉、日記八木橋文庫
00011631永禄8年1月15650211天下正月中雪降、同九丙寅マテ、二ケ年間、天下大飢饉、人民多死、牛馬喰、加納年代記石巻の歴史1
00011632永禄8年2月21日15650402下総[簗田持助印判状写 鮎川図書助宛]洪水付而、不入之儀、申上候、御意得候者也、仍如件、鮎川文書千葉県の歴史中世4-475
00011633永禄8年3月15650411信濃三月申日之神事、擬祝私宅におゐて勤之、彼神田壱町<栗林ニあり>悉あかぬま(赤沼)川に流候、雖然、無怠慢相続候条、自今以後、弥厳重に執行すへし、諏訪上下社祭祀再興次第2山梨県史資料編6
00011634永禄8年3月15650411信濃三月辰日、…神田壱町<竹居庄ニあり>悉川に流候、諏訪上下社祭祀再興次第2山梨県史資料編6
00011635永禄8年3月15650411信濃彼神田不得水便故、成畠、五貫之所、減而壱貫五百文になり候事ハ、天災無拠、則不及了簡、諏訪上下社祭祀再興次第6山梨県史資料編6
00011636永禄8年3月15650411信濃三月子日之神事免、…当時者、悉田地沼になり、残而纔百五拾銭之田候、因茲、数年懈怠、神主者副祝也、諏訪上下社祭祀再興次第7山梨県史資料編6
00011637永禄8年3月15650411信濃於神原神事、領田壱町悉水ニ流、雖然、数代無退転神長官執行候条、自今以後も三貫神事之規式無相違可相勤、彼田地之古跡、高辺河原にあり、壱町よりもせはし、諏訪上下社祭祀再興次第2山梨県史資料編6
00011638永禄8年4月16日15650525信濃般若神事領、数年悉成湖水之上者、無私退転、不覃裁許事、諏訪上下社祭祀再興次第10山梨県史資料編6
00011639永禄8年5月15650609陸奥(弘前)正月より三月迄、始終ニ天気不宜、五月、六月にも東風騒ぐ、六月より七月之初に至るまて、蝉の声無之、七月十八九日より出穂有之、八月初頃、于最中之所、八月五日東風騒ぐ、此風ニ而、稲の穂黒ニ相成、大豆、小豆へ相成、昔より無覚大凶作相成申候、十一月迄、出米銀卅分大ニ騒候処…日記八木橋文庫
00011640永禄8年5月24日15650702上野雨降始、九月迄ノ内、三日トモ不照、五穀不熟、当山篠ノ実ナル、赤城山年代記赤城神社奉讃会