ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00011581 | 永禄5年8月3日 | 15620911 | 武蔵 | 羽田浦令退転付而、当年来年船々方定之事、 | 潮田文書 | 戦国遺文北条773 |
00011582 | 永禄5年9月28日 | 15621104 | 陸奥 | 氷降、 | 加納年代記 | 石巻の歴史1 |
00011583 | 永禄5年10月 | 15621107 | 世間 | ~十二月、日照り、世の中も十分なり、 | 勝山記 | 甲斐国志稿本 |
00011584 | 永禄6年 | 15630203 | 諸国 | 諸国、疫疾流行、 | 室町安土桃山時代医事年表 | 室町安土桃山時代医学史の研究 |
00011585 | 永禄6年4月1日 | 15630503 | 京都 | 卯月朔日ニ、電雷オビタダシクシテ、京中震動シ、東寺ノ塔ヘ雷火落カヽリ、忽焼失ケル、 | 足利季世記 | 後鑑334 |
00011586 | 永禄6年4月1日 | 15630503 | 京都 | 朔日夜寅刻、塔婆江雷火五重ノ上北ノ方江落懸、俄焼了、諸人群集、則我等走出合、様躰ヲ見レバ、四重三重ノ風穴ヨリ火出タリ、寺僧衆悉出合云々、… | 東寺執行日記 | 後鑑334 |
00011587 | 永禄6年4月2日 | 15630504 | 京都 | このあか月、とう寺のたう、かみなりあたりて、そのひにて、やけ候、七百四十八年めに、やけ候よし、 | 御湯殿上日記 | 後鑑334 |
00011588 | 永禄6年4月2日 | 15630504 | 京都 | 暁丑刻、雷大鳴、而落懸于東寺之塔、則炎上、国中明如昼、時人云、以雷火焼之、自往代、至今時、及三ケ度云々、焼自丑刻、至卯刻、猶以焼焔及翌日、 | 長享年後畿内兵乱記 | 後鑑334 |
00011589 | 永禄6年4月2日 | 15630504 | 京都 | 今暁、雷堕東寺塔災、本尊等悉焼失、… | 続史愚抄中篇49 | 新訂増補国史大系 |
00011590 | 永禄6年4月16日 | 15630518 | 武蔵 | 郷中百姓等、何方へ相退候共、如前々罷帰、田畠可致開発候、 | 塩野文書 | 戦国遺文北条809 |
00011591 | 永禄6年5月 | 15630601 | 甲斐 | 大風ふき、大麦を悉吹き散らす、 | 勝山記 | 甲斐国志稿本 |
00011592 | 永禄6年5月16日 | 15630616 | 山城 | 嘉例家中衆念仏百万返…消除疫病経<廿ヽ>… | 言継卿記3 | 国書刊行会 |
00011593 | 永禄6年7月6日 | 15630804 | 甲斐 | (年次は推定)[武田家朱印状 冒頭に八幡など15郷村連記]以右之郷中之人足、可退当水者也、仍如件、 | 山梨県保坂家文書 | 戦国遺文武田827 |
00011594 | 永禄6年7月6日 | 15630804 | 甲斐 | (年次は推定)[武田家朱印状写 冒頭に柳平など9郷村連記]以右之郷中人足、可退当水者也、仍如件、 | 山梨県某旧蔵文書 | 戦国遺文武田828 |
00011595 | 永禄6年7月6日 | 15630804 | 甲斐 | [武田氏朱印状]八幡 篠原 徳打 西条 万歳 石田両郷 高畠 西飯田 大下条 中下条 上条 金竹 牛句 天狗沢 保坂惣郷/以右之郷中之人足、可退当水者也、仍如件、 | 保坂文書 | 山梨県史1-1273 |
00011596 | 永禄6年7月6日 | 15630804 | 甲斐 | [武田氏朱印状]大垈村 団子新居 大久保村 菖蒲沢 長窪村 上今井村 三ツ沢村 宮窪村 柳平村/以右之郷中人足、可退当水者也、仍如件、 | 竜王村史 | 山梨県史1-1277 |
00011597 | 永禄6年7月22日 | 15630820 | 世間 | 大雨降り始め、八月二日迄…田畠悉流し候、この年の世の中、言語道断に悪く候得共、売買は安し、 | 勝山記 | 甲斐国志稿本 |
00011598 | 永禄6年7月25日 | 15630823 | 武蔵 | 大洪水故、飢饉入、万民死、 | 年代記配合抄 | 内閣文庫 |
00011599 | 永禄6年7月26日 | 15630824 | 武蔵 | 洪水、 | 龍淵寺年代記 | 東大影写本 |
00011600 | 永禄6年7月29日 | 15630827 | 下野 | 氏家御頭 金枝村頭人 神長宮内少輔 御梁、鬼怒川・荒川・田川留申候得共、洪水故、御供物取レ不申候間、鳥目ニテ参申候、洪水之事七月廿九日ヨリ、大風ニ大雨降申候而、八月朔日巳刻、大水来候、於塩ノ谷山田郷、同右近為始而、三百余人岩打ニ逢ヒ候、武総両国之人民、不知数洪水、越度致候、為向後書記畢、 | 今宮祭祀録(西導寺本) | 高根沢町史史料編1 |
00011601 | 永禄6年8月1日 | 15630829 | 常陸 | 洪水、 | 和光院和漢合運 | 東大謄写本 |
00011602 | 永禄6年8月6日 | 15630903 | 武蔵 | [小田氏治書状 白川(晴綱)宛]…去月廿六日、氏康者、号大神所迄出陣、洪水故、于今進陣無之候、今川方廿四日ニ出国、小田原へ去月末ニ着陣、当月二日、氏康ヘ対談、漸水も落足ニ候間、可為進陣候、… | 東大白川文書 | 牛久市史料中世1 |
00011603 | 永禄6年8月18日 | 15630915 | 肥後 | 大風、高塩にて候、庄内之事ハ不申及候、…又肥前ノ国ニハ、人数かす不知そんし候よし申候、 | 八代日記 | 熊本中世史研究会 |
00011604 | 永禄6年11月3日 | 15631128 | 甲斐 | [武田家朱印状写 原左京宛]被官地下人僧俗男女共に、相集可耕作、若有難渋之輩者、当(主脱カ)人江再三相理之処、無許容者、可加成敗者也、仍如件、 | 石井進氏蔵諸家古案集 | 戦国遺文武田840 |
00011605 | 永禄6年11月3日 | 15631128 | 甲斐 | [武田家朱印状写 伊藤右京亮宛]被官地下人僧俗男女共に、相集可令耕作、若難渋之輩者、当主人江再三相理之処、無許容者、可被加成敗旨、依仰執達如件、 | 石井進氏蔵諸家古案集 | 戦国遺文武田841 |
00011606 | 永禄6年12月5日 | 15631230 | 伊勢 | 疾疫流布により、大神宮に祈攘せしむ、 | 壬生家四巻之日記 | 東大影写本 |
00011607 | 永禄6年12月11日 | 15640105 | 京都 | 自今日、七箇日、被行御祷於神宮<諸社寺歟>、是明年甲子及疫病流行故云、 | 続史愚抄中篇49 | 新訂増補国史大系 |
00011608 | 永禄6年12月16日 | 15640110 | 京都 | 自今日、七箇日、被行不動護摩於宮中、明年甲子及疫病御祷歟、 | 続史愚抄中篇49 | 新訂増補国史大系 |
00011609 | 永禄6年閏12月5日 | 15640128 | 武蔵 | [岩槻城老臣佐枝信宗・恒岡資宗連署書状 牛村助十郎宛]尚々、於此上、一入せいニ入、御走廻肝要ニ存候、以上、/井草之郷水そん之地(前年=永禄5年の越辺川氾濫)ニ御座候間、其方一入せいニいれ、御大途御走廻尤ニ候、政所免・つゝミ免、其方ニ預置申、来春、田口伊与守談合ニ而、つゝミをもつき立尤ニ候、何事をも御せいニ被入、御走廻ニ付而者、御大途江、涯分申上候へく候、為後日候間、一筆進候、以上、 | 武州文書14比企郡 | 中世法制史料集5-補268 |
00011610 | 永禄7年 | 15640223 | 加賀 | 此年、大雪一丈余、 | 産福寺年代記 | 加能地域史11 |