ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00011461 | 弘治3年8月26日 | 15570928 | 摂津 | 先東風頻りに吹、後には南風、大洪水にて、摂州尼崎、別所、鳴尾、今津、西宮、兵庫、難波、明石の浦に、津浪高塩上り、人民悉く亡命す、 | 足利季世記 | 日本の気象史料 |
00011462 | 弘治3年8月26日 | 15570928 | 畿内 | 山城、摂津、大風、 | 御湯殿上日記他 | 史料綜覧10-444 |
00011463 | 弘治3年8月26日 | 15570928 | 畿内 | 大風雨、倒廬舎、及堂宇、抜木、東寺塔傾、又洪水、摂津殊甚、文明七年後大風云、 | 続史愚抄中篇48 | 新訂増補国史大系 |
00011464 | 弘治3年9月4日 | 15571006 | 京都 | [藤岡直綱書状 宝厳(祐重)宛]…今度の大風ニ、御寺家中、殊ニ貴坊、以外破損之由承候、無御心元候、何方も同前ニ候、御取乱奉察候、 | 東寺百合文書イ函205 | 東寺百合文書1 |
00011465 | 弘治3年11月15日 | 15571215 | 相模 | [北条家朱印状写 国府津村野惣右衛門宛(別にほぼ同文、落切、二見隼人佑宛)]御前様御台所船、諸役御免条々/一、浦賀(相模三浦郡)定詰之舟方壱人内、年中半分御免事、/一、臨時公事網、被仰付間敷事、/一、御印判肴、御免之事、/一、地頭・代官御菜肴、出之間敷事、/一、於諸浦、網を引、可致釣事、縦雖為権門知行、不可有横合事、/以上/右五ケ条、被成御赦免候、然者、御前様御台所為御肴銭、一ケ月弐百五十文充、由比代ニ可渡之、此外、御雑掌并御客来時者、別而奉公可申候、若致無沙汰付者、従類共ニ、可被処罪科旨、被仰出候状、如件、 | 相州幾右衛門所蔵文書 | 戦国遺文北条559 |
00011466 | 弘治3年12月 | 15571231 | 甲斐 | 日テリ候て、イモ悉クヤケカレ候、去程ニ、其冬中、タンキニ御座候、此年、悉クケカチ入ル事、無限リ候、 | 妙法寺記 | 富士吉田市史資料叢書10 |
00011467 | 弘治3年12月20日 | 15580119 | 武蔵 | [北条家朱印状 新石切五人衆宛]新石切五人、此間、無足之由、御侘言申上候間、自当年、壱人ニ弐貫文充、五人ニ拾貫文、可被下者也、仍如件、 | 青木文書 | 戦国遺文北条568 |
00011468 | 弘治4年 | 15580130 | 天下 | 天下大旱、 | 熊野年代記 | 印影本 |
00011469 | 弘治4年 | 15580130 | 越後 | 旱魃、 | 上杉年譜6 | 越佐史料4 |
00011470 | 弘治4年 | 15580130 | 天下 | 夏、天下大旱、大和国殊甚し、 | 筒井家記 | 旱魃霖雨史料 |
00011471 | 弘治4年 | 15580130 | 上野 | 今年夏、大日照、 | 赤城山年代記 | 赤城神社奉讃会 |
00011472 | 弘治4年 | 15580130 | 常陸 | 餓死、 | 和光院和漢合運 | 東大謄写本 |
00011473 | 弘治4年 | 15580130 | 常陸 | キヽン、 | 東州雑記 | 佐竹家旧記6 |
00011474 | 弘治4年 | 15580130 | 天下 | (弘前、欄外)天下大旱、 | 日記 | 八木橋文庫 |
00011475 | 弘治4年 | 15580130 | 武蔵 | 今年、大旱、 | 永禄以来大事記 | 続群書類従29下 |
00011476 | 弘治4年 | 15580130 | 天下 | 天下大旱、 | 皇年代略記 | 新校群書類従2 |
00011477 | 弘治4年2月2日 | 15580302 | 大和 | [レウアンシ(霊安寺)ノ兵衛九郎等二十名連判書状 御国衆様宛]就去年日損之儀、郡内御百姓あまりニ致迷惑候、此分ニ候てハ、御公事足等儀も、減可申候、馬借之儀、雑説候て、蔵本なと一向ニ無之候、拾年程之間ハ、徳政御そせう申間敷候之間、高野其外何かたへも、被仰合候而、銭主之御ひけい奉憑候、為其、皆々以連判申上候、恐惶謹言、 | 三箇家文書 | 五条市博物館寄託 |
00011478 | 弘治4年2月8日 | 15580308 | 大和 | [栄山弥三郎実等二十名連署定書]就去年日損、郡内之儀、余令迷惑、既所々相果候、方々銭主申合、相続事ニ候、然仁向後馬借以下造意候者、不寄何之被官、可被加成敗候、被相拘候て者、対蔵本失面目候、縦天下一同仁付而、従河州成下候共、面向者、不及力、内儀之事、更以不可有別儀候、百姓共連判仕、堅相究候、谷之儀茂、同前ニ候上者、自然後々相違之方候者、可為儀絶候、平殿へ之儀も、此通申入、御心得ニ候間、猶以可為堅固候、仍定所如件、 | 三箇家文書 | 五条市博物館寄託 |
00011479 | 永禄1年2月28日 | 15580328 | 改元 | 代始、 | 続史愚抄 | 古事類苑1 |
00011480 | 永禄1年3月21日 | 15580419 | 伊豆 | [山木大方朱印状 おた原大くほより 水口宛]にら山(伊豆田方郡)御城ふしんの人足、瀧山(伊豆田方郡)へあたり候哉、諸人そんしのことく、彼地ニハちりさくにて、百姓の一人もなく候、此まへまへも、さやうのしさい御申につゐて、瀧山より人足いてす候まゝ、なをなを此たひも、こなたにて、御ことわり御申候まゝ、その[ ]たハ、あいまち候へよし、御ふしん奉行衆かたへ、申ことわるへく候者也、仍如件、 | 水口文書 | 戦国遺文北条576 |
00011481 | 永禄1年5月1日 | 15580528 | 常陸 | 灰フル、 | 東州雑記 | 佐竹家旧記6 |
00011482 | 永禄1年6月 | 15580626 | 京都 | 彗星出、大旱、 | 高代寺日記 | 後鑑328 |
00011483 | 永禄1年6月 | 15580626 | 陸奥 | (弘前)六月下旬より出穂ニ而、作体よし、 | 日記 | 八木橋文庫 |
00011484 | 永禄1年6月21日 | 15580716 | 天下 | 夏、天下大ニ旱リス、大和国殊ニ甚シ、藤勝島左近、松倉右近等ヲ始、二百余人ヲ卒シ、六月廿一日、春日ノ社ニ到リ、社人ヲシテ中臣祓ヲナサシムル事三箇日、同廿四日、大雨降テ車軸ノ如シ、 | 筒井家記 | 後鑑328 |
00011485 | 永禄1年6月23日 | 15580718 | 紀伊 | 紀伊金剛峯寺に雨を祈らせる、 | 高野春秋.皇年代私記.和漢合運他 | 史料綜覧10-458 |
00011486 | 永禄1年7月2日 | 15580725 | 京都 | 大雹降、 | 長享年後畿内兵乱記 | 後鑑328 |
00011487 | 永禄1年7月2日 | 15580725 | 山城 | 西岡・山崎等、大雹云々、 | 言継卿記5 | 続群完成会 |
00011488 | 永禄1年7月25日 | 15580917 | 大和 | 於八幡宮、雨乞之砌… | 薬師寺上下公文所要録 | 史学雑誌79-5 |
00011489 | 永禄1年8月4日 | 15580925 | 駿河 | [葛山氏元印判状 禰宜助三郎宛]先年(天文21)佐野浅間宮修造之時(中略)打続風・旱損故、令延引、 | 柏木文書 | 沼津市史342 |
00011490 | 永禄1年8月5日 | 15580926 | 世間 | 大風吹キ申候、乍去、秋世中粟半、耕作同イネ半、世中、殊ニ大麦、小麦半、世中、イモ、大豆、小豆ハ廿分ニ出来候て、売買何も安シ、 | 妙法寺記 | 富士吉田市史資料叢書10 |