『日本中世気象災害史年表稿』ビューア

ヒット:13578 件
ID和暦グレゴリオ暦地域天変地異などの記事原出典掲載書誌
00011401天文24年4月9日15550509下総九日ヨリ大雨降、海上八幡宮年代記海上町史史料編1
00011402天文24年4月12日15550512肥後雷電ヲヒタタシ、アラレフル、八代日記熊本中世史研究会
00011403天文24年4月28日15550528肥後大雨ふる、八代日記熊本中世史研究会
00011404天文24年5月14日15550613肥後雨フル、十五~二十日大水にて候、六月四日ヨリ日てる、八代日記熊本中世史研究会
00011405天文24年6月15550629京都大風事有之、厳助往年記日本の気象史料
00011406天文24年6月14日15550712京都大風云、続史愚抄中篇48新訂増補国史大系
00011407天文24年7月1日15550729世間[浅井亮頼書状 三田村貞政・定頼宛]井公事之儀、世上切水(渇水)に成候間、前々のことく、切水之立様を井奉行へ相尋、可相立之由候、我等当座へ申様ハ、前々の立様相論不相果候間、其段何と成共、一途被相究、可随其哉と、左兵へ申候つる、其段者、時分柄候間、先々久政預りの分に候て、切水之立様ニ可相究之由候、其内百姓共かたへ被仰聞候て、明日にても御登城候而、可被仰分候、為其申候、恐惶謹言、三田村文書東浅井郡志4
00011408天文24年7月10日15550807近江[浅井久政書状(宛所欠)]大井与下井申詰儀、今日井奉行衆へ相尋申様候之間、明後日<十二>可相極候間、必可有御出候、自然奏者之内被違候共、可相果候之間、其御心得肝要候、我等不可成越度候、尚以、明後日早朝ニ可被出候、以外飢水ニ付て、双方長々在城候て、切々申候処、今日、新兵(浅井新兵衛尉亮頼)・又次(浅井又次郎忠種)無出頭候、外聞旁以無勿体候、万事を被打置、御出肝要候、恐々謹言、三田村文書東浅井郡志4
00011409天文24年7月20日15550817肥後大水、八代日記熊本中世史研究会
00011410天文24年8月9日15550904伊勢大雹降る、伊勢記日本の気象史料
00011411天文24年8月18日15550913甲斐甲斐、大風、長寿庵頽る、西方寺旧記日本の気象史料
00011412天文24年8月19日15550914会津大風雨、大地震、会津八幡宮年記日本の気象史料
00011413天文24年9月19日15551014京都ひる時分より、大風吹候て、夜初時分迄吹、竹木を吹折、家なとも吹やぶり、又は吹つふし、一段つよき風也、南大門破損、榑已下悉吹散す也、方々堂舎破壊、其聞あり、東寺執行日記後鑑325
00011414天文24年9月19日15551014京都暴風大起、法輪寺同塔婆吹倒、長享年後畿内兵乱記後鑑325
00011415弘治1年10月23日15551117改元今度改元、天下久兵乱、大永以来擾乱其余殃、于今不休、改元記史料稿本112-6
00011416弘治1年10月23日15551117改元兵革、続史愚抄古事類苑1
00011417弘治2年15560221世間春ハ売買一切ヤソシ、乍去、世間ツマル事、不及言説、銭ケカチニテ御座候、妙法寺記富士吉田市史資料叢書10
00011418弘治2年15560221天下天下旱、和光院和漢合運東大謄写本
00011419弘治2年15560221陸奥飢饉、加納年代記石巻の歴史1
00011420弘治2年15560221遠江引佐郡井伊領祝田村、年々の水損もってのほかと訴え、三割の損免をかちとる、静岡県史資料編中世3-2457静岡県史中世
00011421弘治2年15560221京都京師小児憂咳逆而、死亡者甚多、雍州府志日本疾病史
00011422弘治2年3月19日15560508相模[石巻家貞判物写 畑宿(相模西郡)源左衛門等三名宛]畑之宿人連々たいてんいたし候間、御尋候処、早雲寺殿様、諸役御免許御判形、被下置候へ共、近年、左様之儀も不入候間、たいてんいたす由申ニ付而、三ケ条之以御一ツ書、諸役御免許、こき(合器)御分国中於何方も、商売可仕候由、被仰出候御判形・御印判、社頭ニ可入置候、小家ニをき候事、無用候、よこあひ非分申懸ニ付者、交名をしるし、急度可申上者也、仍如件、相州文書戦国遺文北条512
00011423弘治2年6月15560717京都自今日七箇日、被行仁王経百部読誦、於小御所、…已上、疫病御祷歟(公卿補任、往年記五月五日云、随見御抄追)、続史愚抄編年差別史5
00011424弘治2年8月6日15560919上総[北条家朱印状 遠山丹波守・藤田弥七郎宛]於上総、藤田弥七郎ニ被下候知行、目黒・宅頭両郷、去年・当年被為散候間、為堪忍分、弐拾貫文被遣候、然者、彼代物、江戸筋(武蔵豊島郡)以反銭、直可被相渡者也、仍如件、藤田文書戦国遺文北条524
00011425弘治2年8月13日15560926京都大風雨、人畜多死、田畝損亡、続本朝通鑑日本の気象史料
00011426弘治2年8月23日15561006鎌倉風雨、鶴岡鐘楼倒、続本朝通鑑日本の気象史料
00011427弘治2年9月15561014京都秋、京都、咳逆流行、死亡多、雍州府志日本災異志
00011428弘治2年9月9日15561016京都今年、依咳疫、京師小児多死、続史愚抄中篇48新訂増補国史大系
00011429弘治2年9月14日15561027相模[北条家朱印状写 代官納所百姓中宛]本光寺(相模西郡)領、下中村百貫文之内、就風損、前川分拾八貫文之半分九貫文、同八貫弐百文十分一、合拾七貫弐百文、被指置之由、残而八拾弐貫八百文、当年貢無被(々カ)沙汰、可令進納候、此上、百姓代官及違乱者、可処罪科状、如件、本光寺文章戦国遺文北条526
00011430弘治2年10月15561112武蔵[吉良家朱印状 泉沢浄寺宛]旋沢村(武蔵荏原郡)寺領并民部谷共、自明年春、永諸役・公事、於何事も、一向不可有之、仍此状為先、欠落候百姓等召返置付、如形も、当年貢等令寺納、来春々作以下、可被申付者也、仍為後日証状、如件、泉沢寺文書戦国遺文北条529