ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00011221 | 天文12年7月26日 | 15430905 | 大和 | 以外之大風雨、消肝了、夕部モ、事之外大雨風降了、当年之様ニ、大雨打続降タル事、老人不覚之、 | 多聞院日記1 | 角川書店 |
00011222 | 天文13年 | 15440203 | 世間 | 此年ノ春、世間富貴致候、大麦一切悪ク御座候て、夏ツ餓死致候、殊秋世中サンサンニチカイ候て、世間ノ人々、餓死致候事無限、不思義ニソイ物能ク候て、ホシハ(干葉)ニテ身命ヲツキ申候、 | 妙法寺記 | 富士吉田市史資料叢書10 |
00011223 | 天文13年 | 15440203 | 近畿 | 今年、上方、京、近国、大洪水、 | 赤城山年代記 | 赤城神社奉讃会 |
00011224 | 天文13年2月22日 | 15440325 | 伊豆 | [北条家印判状 西浦長浜百姓中宛]火事ニ付、あんと六帖之分、番肴、自二月、四月迄、令免許候、如之可仕立者也、仍如件、 | 大川文書(豆州内浦漁民史料4) | 沼津市史史料編278 |
00011225 | 天文13年5月29日 | 15440629 | 丹波 | 大洪水、 | 天寧寺年代記 | 東大影写本 |
00011226 | 天文13年5月29日 | 15440629 | 山城 | 今日可上洛之処、雨降故延引、 | 言継卿記2 | 新訂増補言継卿記 |
00011227 | 天文13年6月 | 15440630 | 豊前 | [ちよはう契約状]身をはめ候うへは、永たいの下人と成可申候、此かしお御やしない候て可給候、其ために身をはめ候、 | 清末文書31 | 清末文書31 |
00011228 | 天文13年6月1日 | 15440630 | 山城 | 今日も上洛之事、雨故延引候了、皆々所労之輩、得験気候了、 | 言継卿記2 | 新訂増補言継卿記 |
00011229 | 天文13年6月2日 | 15440701 | 山城 | 今日五時分、為上洛発足、水出候間、方々まはり、七時分山崎へ付候、一宿候了、 | 言継卿記2 | 新訂増補言継卿記 |
00011230 | 天文13年6月3日 | 15440702 | 丹波 | 大洪水、 | 天寧寺年代記 | 東大影写本 |
00011231 | 天文13年6月3日 | 15440702 | 山城 | 従山崎、五時分発足、たうの森水出、無通路云々、仍西岡通、桂へ通了、 | 言継卿記2 | 新訂増補言継卿記 |
00011232 | 天文13年6月8日 | 15440707 | 大和 | 今暁、以外大洪、雨降了、消肝云々、 | 多聞院日記1 | 角川書店 |
00011233 | 天文13年6月19日 | 15440718 | 大和 | 洪雨下了、 | 多聞院日記1 | 角川書店 |
00011234 | 天文13年6月20日 | 15440719 | 丹波 | 大風、大洪水、 | 天寧寺年代記 | 東大影写本 |
00011235 | 天文13年6月20日 | 15440719 | 山城 | 雨降、終日終夜、大風雨、 | 言継卿記2 | 新訂増補言継卿記 |
00011236 | 天文13年7月 | 15440730 | 京都 | 京都大洪水、陸地ヲ舟ニ而行、 | 熊野年代記 | 印影本 |
00011237 | 天文13年7月 | 15440730 | 諸国 | 五畿七道洪水、三河国、民家水没、 | 武徳編年集成 | 中世東国災害史略年表 |
00011238 | 天文13年7月 | 15440730 | 会津 | 大水、 | 異本塔寺長帳 | 中世東国災害史略年表 |
00011239 | 天文13年7月8日 | 15440806 | 山城 | 大風雨、 | 言継卿記2 | 新訂増補言継卿記 |
00011240 | 天文13年7月8日 | 15440806 | 山城 | 風吹之間、柳原屋上等人遣、合力候了、福生庵見舞候了、 | 言継卿記2 | 新訂増補言継卿記 |
00011241 | 天文13年7月8日 | 15440806 | 山城 | 四条道場阿弥陀閉帳、自去月、開帳云々、此本尊釈尊御作、天竺無常院御本尊也云々、希代霊仏神変多之、九日大洪水、併此開帳故也、風聞云々、洛中所々洪水ニ流失、前代未聞不思儀有之、 | 厳助往年記上 | 改定史籍集覧25 |
00011242 | 天文13年7月9日 | 15440807 | 山城 | 洛中洛外、洪水、 | 加納年代記 | 石巻の歴史1 |
00011243 | 天文13年7月9日 | 15440807 | 京都 | 大洪水、山岳崩裂、 | 長享年後畿内兵乱記 | 後鑑314 |
00011244 | 天文13年7月9日 | 15440807 | 和泉 | 和泉堺船、至東寺門前云、 | 続史愚抄 | 日本の気象史料 |
00011245 | 天文13年7月9日 | 15440807 | 諸国 | 摂津大水、人家大流亡、諸国同、但有差異云、 | 続史愚抄 | 日本の気象史料 |
00011246 | 天文13年7月9日 | 15440807 | 山城 | 大洪水、洛中室町、人多溺死、山王ノミツ橋、高雄・愛宕橋ナガル、東寺ノ南大門ニ船ヲツナグ、寺中ヘハ水不入、黒谷ノ鐘、鳥羽マデナガル、山法師十六人、其内御児三人ナガル、 | 大日本伝皇代記 | 後鑑314 |
00011247 | 天文13年7月9日 | 15440807 | 諸国 | 山城、大和、大雨、洪水して、陸地に船を行が如し、大和にては、筒井飯田の諸将、各力を尽して是を防ぐ、諸国も亦然り、 | 筒井家記 | 日本の気象史料 |
00011248 | 天文13年7月9日 | 15440807 | 諸国 | 五畿七道、洪水、陸地に船を浮ぶ、参州の民家悉く漂蕩し、人畜多く没死す、 | 武徳編年集成 | 日本の気象史料 |
00011249 | 天文13年7月9日 | 15440807 | 畿内 | 畿内洪水、摂津及び河内、其害甚し、 | 厳助大僧正記 | 日本震災凶饉攷 |
00011250 | 天文13年7月9日 | 15440807 | 近畿 | 大雨、晩天晴、大洪水、早朝、禁裏辺、其外室町小路東之河原、大水之間、広橋父子、予、極﨟父子、白光院等令同道、見物了、後、禁中以外水之由候間、白衣にて見舞に参…台屋中間迄水入、車寄迄水付、御門之前五尺計也、…方々土い堤被切落、則、水引候了、…洛中洛外以外之洪水、前代未聞之事也、小川船橋等、家多破流、人多死云々、下京家流、四条大鳥居流失、四条、五条橋落、山上黒谷坊中不残流、人多死云々、其外、山上五十坊計破損云々、鞍馬寺大門流、戒光坊、月生坊流、其外里家共、不残流云々、摂州辺家不残云々、死物不知数、洛中小路棹差板戸、漂杵之為体也、賀茂末社、貴船社悉流云々、嵯峨広沢池平地に成云々、山河海陸変一時、言語不可説、不及短筆事也、郷々所々流損事、不知数也、 | 言継卿記2 | 新訂増補言継卿記 |