『日本中世気象災害史年表稿』ビューア

ヒット:13578 件
ID和暦グレゴリオ暦地域天変地異などの記事原出典掲載書誌
00011011天文4年3月17日15350429京都天晴、久不雨、旱魃之至也、後奈良院宸記改定史籍集覧24
00011012天文4年3月18日15350430京都天陰不雨下、終日風飄、申刻雨如霧下、後奈良院宸記改定史籍集覧24
00011013天文4年3月23日15350505京都早旦陰、又雨降、此間旱魃、頗如甘樹也、後奈良院宸記改定史籍集覧24
00011014天文4年5月15350611筑前去天文四年五月、洪水時、氏助之采地悉破損、尓来不得耕植、歴代鎮西志11大宰府天満宮史料14
00011015天文4年5月11日15350621鎌倉炎旱祈祷事、…今朝辰剋雨止、如元旱、言語道断也、快元僧都記新校群書類従20
00011016天文4年5月12日15350622鎌倉天晴、旱、午剋、於竃殿座不冷、千遍陀羅尼始行、西風払雲耳、快元僧都記新校群書類従20
00011017天文4年5月13日15350623鎌倉如昨日、旱、無雲、快元僧都記新校群書類従20
00011018天文4年5月15日15350625鎌倉今日、百廿五遍宛、一日千返陀羅尼、雨祈也、快元僧都記新校群書類従20
00011019天文4年5月28日15350708大和就当年祈雨之儀、郷民仁相撲於沙汰スヘキ通、下知□取之了、一郷々々十番充取退了、薬師寺上下公文所要録史学雑誌79-5
00011020天文4年6月12日15350722鎌倉今年、旱魃、剰咳癩疫、世上流布、諸人恐怖、官人相労、高基御他界、凶年之瑞相与可知、可慎云々、快元僧都記新校群書類従20
00011021天文4年6月14日15350724京都天晴、此間炎旱、万民大概饑饉之由、有沙汰、後奈良院宸記改定史籍集覧24
00011022天文4年6月29日15350808若狭大旱ス、二月十七日ヨリ、六月廿九日マテ照也、其間、小雨細々雖降、無指タル事、遂ニ五月梅雨不降、於多田嶺、雨請有両度、始ハ不降、後ハ六月晦日ニ、大ニ降ル、羽賀寺年中行事福井県史資料編9
00011023天文4年6月29日15350808京都天晴、且陰又晴、暴雨、雷鳴、今日、祈雨、諸寺・諸社へ被仰出、宣治相触也、鹿処ニ雨降、甚以奇瑞也、後奈良院宸記改定史籍集覧24
00011024天文4年6月29日15350808京都依炎旱、被仰請雨御祈於諸社寺、続史愚抄中篇47新訂増補国史大系
00011025天文4年7月1日15350809京都雨降、終日夜甚雨、…後聞、昨日雷、西京辺落云々、可怖々々、後奈良院宸記改定史籍集覧24
00011026天文4年7月13日15350821京都大風雨、後奈良天皇宸記日本の気象史料
00011027天文4年8月15350908陸前二月より八月迄旱、登米、佐沼、涌谷、米谷、人民難儀す、登米郡史日本の気象史料
00011028天文4年8月3日15350910京都大風、大水也、祇園執行日記増補続史料大成44
00011029天文4年8月12日15350919上野大風吹ク、赤城山年代記赤城神社奉讃会
00011030天文4年8月12日15350919常陸午未二時、南風大吹、堂社破損、大木吹折、処々不及数、和光院和漢合運東大謄写本
00011031天文4年8月12日15350919陸前大風吹き、民屋悉吹破るとあり、登米郡史日本の気象史料
00011032天文4年11月23日15351227鎌倉道円勧進参様持上倉、向地旱、又依逆乱、如此之由申也、快元僧都記新校群書類従20
00011033天文5年1月14日15360215甲斐此年、正月タンキニ御座候、正月十四日夜、大風吹候て、皆家ヲソンサシ申候、妙法寺記富士吉田市史資料叢書10
00011034天文5年4月28日15360528会津洪水、会津旧事土苴考会津四家合考12
00011035天文5年5月15360530甲斐此年五ヨリ七月マデ、雨フリ候テ、言語道断、餓死至シ候、殊更、疫病ハヤリ申候、妙法寺記富士吉田市史資料叢書10
00011036天文5年5月27日15360625京都大水、続本朝通鑑日本の気象史料
00011037天文5年5月27日15360625上総総州峯上鳥居木、数千人之夫力可入処、去廿七日以洪水、数千(十イ)町引出了、即臨海耳、快元僧都記新校群書類従20
00011038天文5年6月15360629会津陸奥会津大水(長牒日記)、野史日本の気象史料
00011039天文5年6月27日15360725常陸洪水、東州雑記佐竹家旧記6
00011040天文5年6月28日15360726陸奥大洪水、福島県耶麻郡誌旱魃霜雨史料