ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00010831 | 大永3年3月10日 | 15230405 | 京都 | 晴、寒雨時々霏々、余寒甚、 | 実隆公記 | 大日本史料9-21 |
00010832 | 大永3年3月15日 | 15230410 | 京都 | 晴、…夜雷電、風雹、 | 実隆公記 | 大日本史料9-21 |
00010833 | 大永3年3月16日 | 15230411 | 京都 | 晴、陰、雨、雹散、 | 後法成寺関白記 | 大日本史料9-21 |
00010834 | 大永3年3月16日 | 15230411 | 大和 | 昨夜大風、雷電落井上郷云々、 | 経尋記8 | 大日本史料9-21 |
00010835 | 大永3年4月4日 | 15230528 | 京都 | 入夜暴雨、 | 実隆公記 | 大日本史料9-21 |
00010836 | 大永3年5月 | 15230624 | 会津 | 大雨、洪水、 | 異本塔寺長帳 | 中世東国災害史略年表 |
00010837 | 大永3年5月4日 | 15230627 | 大和 | 一、於東室、雨乞論在之、近日連々立願云々、既降雨也、 | 経尋記9 | 大日本史料9-21 |
00010838 | 大永3年5月13日 | 15230706 | 大和 | 大洪水、佐保田庄悉令破損、在々所々破了、八幡御参社以来洪水云々、 | 続南行雑録(二条寺主記抜萃) | 大日本史料9-21 |
00010839 | 大永3年5月17日 | 15230710 | 京都 | 六月節、暑気甚、 | 実隆公記 | 大日本史料9-21 |
00010840 | 大永3年5月19日 | 15230712 | 会津 | 洪水、 | 会津旧事土苴考 | 会津四家合考12 |
00010841 | 大永3年5月19日 | 15230712 | 会津 | 大水、 | 会津旧事雑考6 | 大日本史料9-21 |
00010842 | 大永3年6月13日 | 15230804 | 京都 | 雨下、雷鳴頻也、 | 後法成寺関白記 | 大日本史料9-21 |
00010843 | 大永3年6月20日 | 15230811 | 京都 | 陰、雨下、雷鳴、 | 後法成寺関白記 | 大日本史料9-21 |
00010844 | 大永3年8月5日 | 15230924 | 京都 | 自夜大雨、昼後晴、風吹、 | 実隆公記 | 大日本史料9-21 |
00010845 | 大永3年11月3日 | 15231219 | 京都 | 今朝、初雪積、 | 二水記 | 大日本史料9-21 |
00010846 | 大永3年11月14日 | 15231230 | 山城 | [室町幕府奉行人奉書 山城本久世大薮庄名主百姓中宛]…諸公事物等、或号不作、或称無沙汰、不遂算用之段、言語道断之次第也、… | 久我家文書 | 大日本史料9-21 |
00010847 | 大永3年11月26日 | 15240111 | 信濃 | [諏訪社大祝諏訪宮増丸書状写 奉行所宛]当大明神御渡之事、十一月十六日夜、令凝結湖水、同十九日卯剋、当社浜菖蒲渡下御天、下宮浜正池渡上御候、佐久新海明神江渡下候、下宮浜正池上御候、… | 上諏訪神社文書 | 大日本史料9-21 |
00010848 | 大永3年11月28日 | 15240113 | 和泉 | [根来寺勢長書状 信濃小路長盛宛]御状令拝見候、仍上使被差下候、就其不限御領、当年之事者、近代不存以外之日損、各及迷惑候、…将亦、去年於当国、郷人徳政之儀申、… | 九条家文書216 | 新修泉佐野市史4 |
00010849 | 大永3年12月29日 | 15240213 | 山城 | [室町幕府奉行人奉書 賀茂社氏人中宛]当社領山城国大宮郷井水事、於新開興行者、永令停止之段、連署分明上者、郷中輩弥可全領知之趣、被成奉書畢、向後更不可有違犯由、被仰出候也、仍執達如件、 | 座田文書3 | 室町幕府文書集成3084 |
00010850 | 大永4年 | 15240215 | 上野 | 夏大旱魃、 | 赤城山年代記 | 赤城神社奉讃会 |
00010851 | 大永4年 | 15240215 | 会津 | 此年、百日旱、 | 会津旧事土苴考 | 会津四家合考12 |
00010852 | 大永4年 | 15240215 | 筑前 | …一、去大永四年、就三笠郡・劇、郡内御百姓等、対興綱(神代)徳政事、懇望候、就其、大永五・六両年社家中も徳政令(候之カ)処、限上座坊、終ニ無還補候、… | 群書抄録 | 大宰府天満宮史料14 |
00010853 | 大永4年5月13日 | 15240624 | 京都 | 雨甚、午後晴、洪水、前左相亭水入、仍小河塞之、人々合力遣之、四条、五条橋落云々、近年無如此之洪水、以外事也、 | 実隆公記6上 | 続群刊行会 |
00010854 | 大永4年5月27日 | 15240708 | 京都 | 御牧差遣人、洪水之中難成由申之、 | 実隆公記6上 | 続群刊行会 |
00010855 | 大永4年7月 | 15240810 | 京都 | 自四月不雨、至是月(長牒日記)、 | 野史 | 日本の気象史料 |
00010856 | 大永4年8月 | 15240908 | 会津 | 四~八月雨降らず、会津大旱、 | 異本塔寺長帳 | 中世東国災害史略年表 |
00010857 | 大永4年8月3日 | 15240910 | 諸国 | 大風雨、洪水、 | 紀事.年代記略 | 日本震災凶饉攷 |
00010858 | 大永4年11月28日 | 15250102 | 和泉 | [根来寺勢長書状 信濃小路長盛宛]御状委細拝見申候、仍就御領之儀、上使被差下候、…当年之事者、総州(畠山義尭)・同刑部大夫御披官衆出帳候、然間、所領衆(根来寺)出陣仕、于今在陣候、殊在所過分損免申諾候、於代官中、迷惑不及是非候、… | 九条家文書273 | 新修泉佐野市史4 |
00010859 | 大永5年 | 15250203 | 羽前 | 五穀熟シテ、山野人家鼠無シ、 | 羽黒山年代記 | 山形県史中世史料2 |
00010860 | 大永5年 | 15250203 | 諸国 | 諸国、痘疱流行す、 | 室町安土桃山時代医事年表 | 室町安土桃山時代医学史の研究 |