ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00010621 | 永正6年2月28日 | 15090328 | 山城 | 自晩陰雨、雷鳴風雨、入夜甚雷、発声之時候頗早速、又震雷之威絶常篇、諸人消肝、半更之後休、 | 実隆公記5上 | 大日本史料9-1 |
00010622 | 永正6年5月12日 | 15090609 | 京都 | 近日、炎旱渉旬者也、 | 実隆公記5上 | 続群刊行会 |
00010623 | 永正6年8月 | 15090826 | 下野 | 日比の雨も、猶かしらさし出べくもあらず、降そひて、きぬ川(鬼怒川)、中川(那珂川)などいふ大河ども、洪水のよしいへば、こゝにいつとなくやすらはんも益なし、草津湯治おそく成ぬべし、さらば、たち帰りねとさだまる、 | 宗長日記 | 群馬県史1887 |
00010624 | 永正6年8月25日 | 15090919 | 京都 | 雨降、暴風、 | 実隆公記5上 | 大日本史料9-2 |
00010625 | 永正6年8月25日 | 15090919 | 京都 | 夜来、雨降、大風吹、 | 後法成寺関白記1 | 大日本古記録 |
00010626 | 永正6年8月27日 | 15090921 | 京都 | 彼在所(御牧)依先日之東風、洪水云々、 | 実隆公記5上 | 続群刊行会 |
00010627 | 永正6年閏8月10日 | 15091003 | 京都 | 魚市塔森等差遣人之処、洪水、公用無了簡之由申之、為之如何、 | 実隆公記5上 | 続群刊行会 |
00010628 | 永正6年閏8月11日 | 15091004 | 山城 | 雨降、及晩暴雨甚、 | 実隆公記5上 | 大日本史料9-2 |
00010629 | 永正6年閏8月14日 | 15091007 | 丹波 | 大風、大洪水、 | 天寧寺年代記 | 東大影写本 |
00010630 | 永正6年閏8月24日 | 15091017 | 山城 | 石原庄、水事注進、可築堤間事、惣庄申状進之、 | 実隆公記5上 | 大日本史料9-2 |
00010631 | 永正6年10月3日 | 15091124 | 山城 | 青侍男上洛、雍州所々水損事語之、不可説々々々、 | 実隆公記5上 | 続群刊行会 |
00010632 | 永正6年10月3日 | 15091124 | 山城 | 寒威甚、 | 実隆公記5上 | 大日本史料9-2 |
00010633 | 永正6年10月6日 | 15091127 | 京都 | 穴無郷事、風損之由、小寺勘解由注進、 | 実隆公記5上 | 続群刊行会 |
00010634 | 永正6年12月 | 15100120 | 京都 | 内陣御灯御油廿二はい、但近年者、彼油下地、川成になり候とて、少事納候間、十四はい御下行、 | 目代日記 | 北野天満宮史料 |
00010635 | 永正6年12月25日 | 15100213 | 山城 | [山城国拝師庄竹田方百姓奥田清久書状 拝師御代官宛]態折紙以申候、仍而拝師庄御年貢之事、此間、被押下之儀、落居候間、可在収納候、さ候間、損免之事、各々百姓中半損分と被申候へ共、以前私共まて如申入候、女御田損免之上、壱斗宛分候、可在御沙汰候、… | 東寺百合文書イ函116 | 東寺百合文書1 |
00010636 | 永正7年 | 15100219 | 甲斐 | 去年、極月二十五日ヨリ、大雪降ル、深サ四尺フル、鹿カ死事事云ニ不及、…此郡大麦、小麦吉、 | 妙法寺記 | 富士吉田市史資料叢書10 |
00010637 | 永正7年 | 15100219 | 諸国 | 是年、諸国、飢饉、 | 続本朝通鑑 | 大日本史料9-3 |
00010638 | 永正7年4月4日 | 15100521 | 京都 | 参伏見殿、四宮疱瘡御事、可訪之、 | 実隆公記5上 | 大日本史料9-3 |
00010639 | 永正7年5月 | 15100617 | 京都 | 霖雨、 | 実隆公記5上 | 旱魃霖雨史料 |
00010640 | 永正7年5月 | 15100617 | 京都 | 霖雨、洪水、 | 管見記 | 旱魃霖雨史料 |
00010641 | 永正7年5月7日 | 15100623 | 京都 | 雨降、洪水也、 | 実隆公記5上 | 続群刊行会 |
00010642 | 永正7年5月27日 | 15100713 | 京都 | 洪水以外也、五条橋落云々、 | 実隆公記5上 | 続群刊行会 |
00010643 | 永正7年8月18日 | 15101001 | 京都 | 大風、 | 宣胤卿記 | 日本震災凶饉攷 |
00010644 | 永正7年8月20日 | 15101003 | 京都 | 雨降、大風、入夜吹収、 | 拾芥記中 | 大日本史料9-3 |
00010645 | 永正7年8月20日 | 15101003 | 京都 | 雨降、大風、所々吹破了、言語道断之次第也、 | 後法成寺関白記1 | 思文閣 |
00010646 | 永正7年8月26日 | 15101009 | 京都 | 下使者於当国(防州?)所々、大水以外之由、注進也、 | 実隆公記5下 | 続群刊行会 |
00010647 | 永正7年8月27日 | 15101010 | 遠江 | ~二十八日ニ遠州ノ海辺、夥ク波打来テ、数千ノ在家ヲ流シ捨テ、死亡スル者、数ヲ不知、陸地三十余町、悉海ト成テ、 | 重編応仁記 | 静岡県史資料編7 |
00010648 | 永正7年8月27日 | 15101010 | 遠江 | 廿七日・廿八日、両日ノ間ニ、遠江国へ、大浪オビタダシク来リ、陸地忽ニ海トナル、今ノ今切ノ渡ト申ハ是也云々、 | 足利季世記 | 後鑑275 |
00010649 | 永正7年8月27日 | 15101010 | 遠江 | 遠州、今切崩ル、 | 高代寺日記 | 後鑑275 |
00010650 | 永正7年8月27日 | 15101010 | 遠江 | 遠江、山裂、水涌、海浪上陸、忽陸地三十余町、人家数千滅亡、為蒼海<按明応七年所為湖、亦倶今度為海歟>号今切渡<荒堰是也> | 続史愚抄中篇44 | 新訂増補国史大系 |