ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00010501 | 永正1年3月18日 | 15040413 | 和泉 | 就在庄之事、人数之儀等、自地下、以一行条々、有訴訟之子細、尤比興共吐訴歟、但地下之飢饉言語道断云々、依之言上共歟、旁不休思案、毎事慮外々々、 | 旅引付 | 政基公旅引付 |
00010502 | 永正1年3月26日 | 15040421 | 和泉 | 去夜又、蕨之粉盗人有之、見付而追入家内殺害了、寡女両人也、其外十七八ナル男子、其外年少之子共、夜前モ六七人殺之云々、不便々々、盗人之上者、不及是非者也、 | 旅引付 | 政基公旅引付 |
00010503 | 永正1年閏3月 | 15040425 | 世間 | 数日無陰雨、民間之愁…世間炎旱以外也…炎旱近年連続、民間之愁未休、 | 実隆公記4上 | 旱魃霖雨史料 |
00010504 | 永正1年閏3月2日 | 15040426 | 京都 | 晴、数日無陰雨、民間之愁云々、 | 実隆公記4上 | 続群刊行会 |
00010505 | 永正1年閏3月5日 | 15040429 | 世間 | 世間、炎旱以外也、御祈事等可為如何哉之由申之、 | 実隆公記4上 | 続群刊行会 |
00010506 | 永正1年閏3月19日 | 15040513 | 京都 | 雨如沃、凡昼夜無間、民間又有憂歟、有余不足為之如何、 | 実隆公記4上 | 続群刊行会 |
00010507 | 永正1年閏3月21日 | 15040515 | 京都 | 朝霜深、 | 二水記 | 日本の気象史料 |
00010508 | 永正1年閏3月21日 | 15040515 | 京都 | 天晴、入夜陰雨、寒気甚、霜降云々、時候不叶其節、可慎々々、 | 実隆公記4上 | 日本の気象史料 |
00010509 | 永正1年4月 | 15040524 | 天下 | 冬大雪、四月下旬まで融けず、天下大飢饉、 | 異本塔寺長帳 | 中世東国災害史略年表 |
00010510 | 永正1年4月7日 | 15040530 | 京都 | 寒気、違時候、可慎、 | 実隆公記4上 | 日本凶荒史考 |
00010511 | 永正1年4月15日 | 15040607 | 京都 | 寒気甚、 | 実隆公記4上 | 日本凶荒史考 |
00010512 | 永正1年4月23日 | 15040615 | 山城 | 嵯峨下河端ノ民ヲシテ、梅津荘ニ分派スル溝水ヲ妨グルコトナカラシム、 | 長福寺文書 | 史料綜覧9-141 |
00010513 | 永正1年4月23日 | 15040615 | 山城 | [室町幕府奉行人奉書 梅津四ケ村名主沙汰人中宛]御料所城州梅津庄用水事、相談嵯峨下河端、任往古例、改井口、去年既堀取河原之処、至当年、相懸井料於過分、為彼下河端、及違乱云々、言語道断次第也、所詮、守御下知之旨、速堀取之、可専作毛之由、所被仰出之条、如件、 | 長福寺文書 | 室町幕府文書集成2360 |
00010514 | 永正1年5月2日 | 15040624 | 大和 | 此間、吉雨連々下、満作云々、珍重事也、…/廿七・八・九日ハ雨下、 | 尋尊大僧正記189 | 大乗院寺社雑事記12 |
00010515 | 永正1年5月8日 | 15040630 | 世間 | 風甚、世間病死、佐野浜面一村、皆死弗云々、凡辛酉、甲子、革命、革令、誠無天道之異違哉、以三百六十時為一月、必月改也、以三百六十日為一年、草木改也、以三百六十年為一蔀、人間改也、相当件甲子之年、必飢饉、疫霊、如此、尤可敬々々、草木雖改松柏、猶在霜下、人間雖改、人間于今不断絶、仰祖神冥助奉祈家之長久之外無也、 | 旅引付 | 政基公旅引付 |
00010516 | 永正1年5月11日 | 15040703 | 京都 | (年次は推定)祈雨事、御教書到来… | 八坂神社記録4 | 増補続史料大成46 |
00010517 | 永正1年5月12日 | 15040704 | 京都 | 近日、疫病興盛云々、 | 後法興院記4 | 続史料大成8 |
00010518 | 永正1年5月20日 | 15040712 | 京都 | 暴雨、路次洪水以外也、 | 実隆公記4上 | 続群刊行会 |
00010519 | 永正1年5月23日 | 15040715 | 大和 | 今日、大雨下、昨日天晴、希代不思儀、法会珍重云々、 | 尋尊大僧正記189 | 大乗院寺社雑事記12 |
00010520 | 永正1年5月25日 | 15040717 | 大和 | 夜前、大雨下、 | 尋尊大僧正記189 | 大乗院寺社雑事記12 |
00010521 | 永正1年6月 | 15040722 | 諸国 | 六月、七月両月ニ、雪五度フル、作毛ヒヱカイソン、大ヒテリ…武州ニハ子ネスミ多シテハヤリ出テ、ヒルイモチノ女ヲ食死シテ、其ノ処ノ備食物ヲハム、ネコヲネスミ皆々食ヒ死ス、此年、大雪四尺ニフリ…此年冬サムキ事不及言説…大飢饉百分千分言説不及、馬人死ル事無限、売買米ハ七十、粟ハ六十、ヒヱ五十文、大豆六十文、モミ六十文、 | 妙法寺記 | 富士吉田市史資料叢書10 |
00010522 | 永正1年6月14日 | 15040804 | 世間 | 長盛罷下、京都之上下無事、世間鬼病、雖以外、都鄙老若、無其患之条、令祝着者也、 | 旅引付 | 政基公旅引付 |
00010523 | 永正1年6月20日 | 15040810 | 京都 | 近日、此病気、都鄙流布、以外事、云々、 | 後法興院記4 | 続史料大成8 |
00010524 | 永正1年7月 | 15040810 | 和泉 | [日根野村東方秋段銭未進分散用状案]…壱貫五百文 三町 日損より、地下へ御扶持之分、… | 九条家文書196 | 新修泉佐野市史4 |
00010525 | 永正1年7月 | 15040810 | 和泉 | [船淵村領家分胡麻散用状]舟淵領家分、胡麻御算用状事 文亀三年分/二升<あふらに下行歟>当納分四升、日損引之、土丸分丸御指置候也、日損御侘事、 | 九条家文書189(3) | 新修泉佐野市史4 |
00010526 | 永正1年7月2日 | 15040821 | 和泉 | 今夜之降雨、尤黎元所悦也、用水者、雖湛田地、畠地、近日願甘雨折節也、 | 旅引付 | 政基公旅引付 |
00010527 | 永正1年7月4日 | 15040823 | 和泉 | 従東方、捧申状云…去(文亀三)年干発に付候て、御百姓小々死うせ候、相残候者、はらニこしよわりはて候事、御おほしめし御やり候て、二度之彼岸銭を蒙御扶持度之由、申入候、 | 旅引付 | 政基公旅引付 |
00010528 | 永正1年7月9日 | 15040828 | 和泉 | 凡亀源七も当年ノ餓死ニ令死去、又臟物ニハ米銭之部類ニテ、ハヤ百廿ケ日ヲ過ル間、引失モせハ、猶可申異儀也…、 | 旅引付 | 政基公旅引付 |
00010529 | 永正1年8月8日 | 15040926 | 近江 | [室町幕府奉行人奉書 樹下大蔵卿殿宛]日吉社日供料所近江国建部庄事、去年就日損、日供及退転之間、被付坂本中課役於其足之処、号不事行、為山門半月分、依渡付之、既令欠怠之条、於残半分者、廻種々調法、至去月被備進之云々、尤神妙也、然代々存知之御師職開闢以来相伝之当庄代官職等、為山上可進退之企在之、事実者、言語道断之次第也、不日退競望之輩、任当知行之旨、弥領知不可有相違之由、所被仰下也、仍執達如件、 | 生源寺文書 | 室町幕府文書集成2376 |
00010530 | 永正1年9月 | 15041018 | 大和 | 春日山神木七千本枯、 | 紀州田辺万代記1 | 清文堂史料叢書 |