ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00010441 | 文亀3年6月 | 15030704 | 大和 | 今般、炎旱超過せしめ、国中不作端多也、… | 文亀年中写 | 大乗院文書114 |
00010442 | 文亀3年6月9日 | 15030712 | 京都 | 頃日已来、於諸社、有請雨御祈、此日結願、<七ケ日如恒歟> | 続史愚抄中篇43 | 新訂増補国史大系 |
00010443 | 文亀3年6月12日 | 15030715 | 京都 | 抑炎旱御祈事、右小弁送一通、則加下知了、 | 実隆公記4上 | 続群刊行会 |
00010444 | 文亀3年6月12日 | 15030715 | 諸国 | 諸国炎旱、雨ヲ諸社ニ祈ル、 | 実隆公記4上.元長卿記.後法興院記.忠富王記他 | 史料綜覧9-131 |
00010445 | 文亀3年6月14日 | 15030717 | 和泉 | 炎干之由、人々所語也、池之水共、漸尽之条、今五日も十日も令照者、黎元可為迷惑云々、 | 旅引付 | 政基公旅引付 |
00010446 | 文亀3年6月17日 | 15030720 | 京都 | 近日、炎旱以外也、 | 実隆公記4上 | 続群刊行会 |
00010447 | 文亀3年6月26日 | 15030729 | 和泉 | 炎干以外也、黎元所愁也云々、自昨夕於滝宮、雨乞、今暁有種々託宣云々、 | 旅引付 | 政基公旅引付 |
00010448 | 文亀3年6月29日 | 15030801 | 京都 | 炎旱甚云、 | 続史愚抄中篇43 | 新訂増補国史大系 |
00010449 | 文亀3年7月2日 | 15030803 | 和泉 | 雨乞、去廿四日ヨリ、所々懇精雖抽之、更非其験、已庄内田地、過半干損也、下民愁傷云々、 | 旅引付 | 政基公旅引付 |
00010450 | 文亀3年7月3日 | 15030804 | 和泉 | 隣郷傍庄祈雨、以今日為極…今五日、三日之間ニ、無甘雨者、米穀可尽種云々、愁傷者也、 | 旅引付 | 政基公旅引付 |
00010451 | 文亀3年7月6日 | 15030807 | 和泉 | 干発、以外也、河水悉絶、田地皆損失云々、可恐可悲、 | 旅引付 | 政基公旅引付 |
00010452 | 文亀3年7月8日 | 15030809 | 和泉 | 干天、以外也、但所々者雨下云々、此和泉国中炎干也、甚珍事、者従京有音信、五色一荷被下、京都者度々降雨云々、 | 旅引付 | 政基公旅引付 |
00010453 | 文亀3年7月10日 | 15030811 | 和泉 | 干発、以外也、万民妻子等迄、河流ニ小シアル水ヲ汲入、桶持来テ滴田云々、凡早田之穂出テ、其ママ白色ニ干付テ、葉ハヨレテ赤色也、 | 旅引付 | 政基公旅引付 |
00010454 | 文亀3年7月12日 | 15030813 | 和泉 | 抑炎干ニ、万民失力折節、又有此事、不便々々、 | 旅引付 | 政基公旅引付 |
00010455 | 文亀3年7月17日 | 15030818 | 和泉 | 依炎干、郷民等皆可没落支度也云々、 | 旅引付 | 政基公旅引付 |
00010456 | 文亀3年7月18日 | 15030819 | 京都 | 近日、炎旱渉旬、以外事也、 | 実隆公記4上 | 続群刊行会 |
00010457 | 文亀3年7月24日 | 15030825 | 和泉 | 希代ノ干天也、入山田番頭等来申云、御田共大涯干損、仍雨も若近日ニ降ハ踏返て、藁(蕎?)を可殖也、 | 旅引付 | 政基公旅引付 |
00010458 | 文亀3年7月25日 | 15030826 | 京都 | 及晩雨降、雷鳴、近日、炎旱過法処、尤珍重々々、 | 実隆公記4上 | 続群刊行会 |
00010459 | 文亀3年7月25日 | 15030826 | 和泉 | 地下中可飲水尽、而此寺之井を、地下人汲了、不便々々、河水悉流尽了、 | 旅引付 | 政基公旅引付 |
00010460 | 文亀3年7月29日 | 15030830 | 京都 | 雨時々降、近日炎旱、蒼生聊蘇息歟、但井水此辺未多、周章々々、 | 実隆公記4上 | 続群刊行会 |
00010461 | 文亀3年7月30日 | 15030831 | 大和 | (年次は推定)[大和惣国御百姓等上 法隆寺公文代御坊中院宛]就今度国炎干之儀、百姓等悉以かんにん一向に難叶候之間、南都并官符之御方ヘ、御徳政之事、色々歎申上候、万一無徳政之御儀候者、百姓等悉以不可有正躰候、然者、来年之耕作已下まて、一円可相捨候、併以御慈悲之御儀、早々御徳政行候者、各々可忝畏存候由、可然之様、於寺家へ披露、可畏存候、恐惶謹言、 | 法隆寺文書ハ箱20 | 東大写真帳 |
00010462 | 文亀3年8月 | 15030901 | 甲斐 | 大風、 | 妙法寺記 | 史料綜覧9-133 |
00010463 | 文亀3年8月 | 15030901 | 京都 | 大洪水、真浄院流、 | 長享年後畿内兵乱記 | 後鑑267 |
00010464 | 文亀3年8月7日 | 15030907 | 和泉 | 入山田村早田方、今日内検也、依炎干、当年者如此、委細之帳、長盛可存也、 | 旅引付 | 政基公旅引付 |
00010465 | 文亀3年8月10日 | 15030910 | 大和 | [堤栄綱書状 法隆寺公文代御坊宛]如仰、今度、一国馬借等令蜂起、南都へ取向候、然処、馬借之儀迄もなく、南都を可打破なと、造意仕候間、余ニ無勿躰存候て、古市殿申合、今日迄者、無殊儀候、当国馬借、其外、河州・城州馬借打出候、…当年、以外日魃之事候間、徳政之儀やられ候之条、可目出度候、… | 法隆寺文書ニ箱20 | 東大写真帳 |
00010466 | 文亀3年8月22日 | 15030922 | 和泉 | 夏、大旱魃、諸作物かるゝ、井の水絶る、諸民難渋、依之、南山ヨリ四ケ所の人民の助介を、井手先栄吉郎江仰せて、亦多畑家江後見職仰らる、井手、多畑の両主、日々四ケ所廻勤ス、但シ応永卅二年、文明四年等の例を以、南山大伝法において、雨を祈り玉ヱリ、坂口勇佳坊法印亀岡理岳院に来りて、真糸の竜を水に浮バせ、小石を積ミ、是ヲ修して雨を祈り玉ふ、八月廿二日夜半に、彼ノ竜を水背谷の原に祭る、 | 日輪山清明寺代々記 | 泉南市史史料編 |
00010467 | 文亀3年8月30日 | 15030930 | 甲斐 | 夜、シモフリテ、十分ノ世ノ中、ナニモ無クアイタリ、…冬中雪フラス、 | 妙法寺記 | 富士吉田市史資料叢書10 |
00010468 | 文亀3年9月5日 | 15031005 | 和泉 | 今日、土丸所残之田可内検之由、相触之処、菖蒲、舟淵両村之地下ヨリ申来云…爰当年依炎干、紀州池田辺之郷人舟淵之山ニ来テ掘蕨了、仍不可叶之由仰之処、当郷之人<彼万歳之/右馬之事也>於紀伊国之山切山、焼灰商売スル也、如此入山田之郷人モ立入紀州之山条、又紀州之郷民モ立入山田之山者也、 | 旅引付 | 政基公旅引付 |
00010469 | 文亀3年9月9日 | 15031009 | 和泉 | 番頭等来、槌丸内検之事、種々申侘言了、雖然、猶不可出之由、長盛返答云々…日根野村内検之事、自地下急申了、又当村之内検モ切々申之、何篇、明日大木、菖蒲等之内検、可沙汰之由仰付之旨、長盛来而申之、予仰云、入山田ハ五日三日延引モ不苦哉、日根野村之事者、国方動狼藉也、一日モ可急事也、幸地下モ急申条、只従明日可致日根野之内検之由命之、 | 旅引付 | 政基公旅引付 |
00010470 | 文亀3年9月23日 | 15031023 | 和泉 | 従日根野、内検畢、今日各帰参、以外損亡也、五分一徳計歟云々、 | 旅引付 | 政基公旅引付 |