ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00010141 | 明応4年8月15日 | 14950912 | 鎌倉 | 大地震、洪水、鎌倉由比浜海水到千度檀、水勢入大仏殿、破堂舎、溺死人二百余、 | 鎌倉大日記 | 後鑑259 |
00010142 | 明応4年8月27日 | 14950924 | 近畿 | 美豆御牧注進、堤七ケ所切落云々、洪水頗難治事也、 | 実隆公記3上 | 続群刊行会 |
00010143 | 明応4年9月14日 | 14951011 | 近江 | 先度洪水之後、湖水漫々、勢多橋両方引之、中程柱已及朽損歟、如今者、此橋又可断絶歟、可嘆々々、 | 実隆公記3上 | 続群刊行会 |
00010144 | 明応4年10月27日 | 14951122 | 大和 | 清三郎参申、新木庄損免事、五十四石余之内、去年二十石免申之、当年、二十石分可給之由云々、以外申状之由仰了、 | 尋尊大僧正記162 | 大乗院寺社雑事記10 |
00010145 | 明応4年12月 | 14951226 | 加賀 | [臨川寺領加賀国大野庄年貢算用状]参百九拾弐角参斗一升 当損、<雖四分一申定、依水損以外之儀、増之、注文在之> | 天竜寺所蔵文書 | 加能史料戦国Ⅳ216 |
00010146 | 明応4年12月6日 | 14951231 | 大和 | 若槻庄、免、二十石給之、百十六石余之内<弥九郎名十六石余除之定>、 | 尋尊大僧正記162 | 大乗院寺社雑事記10 |
00010147 | 明応4年12月6日 | 14951231 | 大和 | 横田庄、免十六石給之、八十四石余之内、 | 尋尊大僧正記162 | 大乗院寺社雑事記10 |
00010148 | 明応4年12月22日 | 14960116 | 大和 | 横田庄、免百二十石之内、八十四石方、当年免十八石給之、残六十六石之内、 | 尋尊大僧正記162 | 大乗院寺社雑事記10 |
00010149 | 明応5年 | 14960125 | 能登 | 篠実成、 | 永光寺年代記 | 加能史料研究2 |
00010150 | 明応5年 | 14960125 | 会津 | 此年、大かんはつなり、両寺御こく(御供)とまるなり、 | 塔寺長帳 | 会津坂下町史Ⅱ |
00010151 | 明応5年4月5日 | 14960526 | 山城 | [室町幕府奉行人奉書 下久世名主沙汰人中宛]勝園寺雑掌申、当寺領山城国西岡牛瀬桂地蔵河原用水事、自往代、進退無相違之処、八幡宮領河東西庄公文福地新左衛門尉光長、号新儀、及押妨云々、為糺明之、雖被成問状奉書、于今不能注進之上者、頗無理所致歟、所詮、於子細者、追可有糺明之、既相留耕作之条、至彼用水者、如先々、可引用之旨、被成御下知訖、可存知其段之由、被仰出候也、仍執達如件、 | 東寺百合文書ひ2 | 室町幕府文書集成2003 |
00010152 | 明応5年4月25日 | 14960615 | 山城 | [室町幕府奉行人奉書 東寺雑掌宛]石清水八幡宮領山城国西庄与同国五ケ庄用水相論事、可遂糺決上者、来月二日以前、可令出対、若有難渋之儀者、可被裁許之趣、可被加下知五ケ庄之由候也、仍執達如件、 | 東寺百合文書ヲ1 | 室町幕府文書集成2012 |
00010153 | 明応5年4月29日 | 14960619 | 京都 | 雨降、数日之炎旱、民庶含愁歎之処、忽蘇息、蒼生仰彼蒼之恩顧云々、 | 実隆公記3上 | 日本凶荒史考 |
00010154 | 明応5年5月 | 14960620 | 諸国 | ~八月、諸国大旱、 | 親長記 | 日本災異志 |
00010155 | 明応5年5月1日 | 14960620 | 京都 | 依炎旱、雖可被行祈雨奉幣、用途不事行、因只被献神馬、於丹生・貴布袮両社、 | 続史愚抄中篇42-544 | 新訂増補国史大系 |
00010156 | 明応5年5月3日 | 14960622 | 京都 | 近日、炎旱以外也、祈雨奉幣、用脚不事行、 | 親長卿記3 | 増補史料大成43 |
00010157 | 明応5年5月3日 | 14960622 | 京都 | 旱魃、雨ヲ諸社寺ニ祈ル、 | 御湯殿上日記.親長卿記3.実隆公記.後法興院記.大乗院寺社雑事記.塔寺八幡宮長帳 | 史料綜覧9-34 |
00010158 | 明応5年5月6日 | 14960625 | 京都 | 近日、炎旱、諸人之愁歎也、為祈雨可被引神馬之由、有其沙汰云々、不及奉幣沙汰歟、不便々々、 | 実隆公記3上 | 続群刊行会 |
00010159 | 明応5年5月6日 | 14960625 | 山城 | [室町幕府奉行人奉書 東寺雑掌宛]石清水八幡宮領山城国西庄与同国五ケ庄用水相論事、来九日可被遂其節之上者、召具彼庄沙汰人等、可被出対之由候也、仍執達如件、 | 東寺百合文書フ1 | 室町幕府文書集成2014 |
00010160 | 明応5年5月7日 | 14960626 | 京都 | 被仰炎旱御祈於諸社寺、 | 続史愚抄中篇42-544 | 新訂増補国史大系 |
00010161 | 明応5年5月8日 | 14960627 | 京都 | 近日、炎旱以外事也、 | 実隆公記3上 | 続群刊行会 |
00010162 | 明応5年5月8日 | 14960627 | 大和 | 両川用水事、此間仏聖三橋与京南庄、初反相論有之云々、希有事也、不一決而馳過了、 | 尋尊大僧正記164 | 大乗院寺社雑事記11 |
00010163 | 明応5年5月9日 | 14960628 | 京都 | 民間、有炎旱愁云々、 | 後法興院記 | 日本凶荒史考 |
00010164 | 明応5年5月9日 | 14960628 | 大和 | 雨乞、地下相舞可立願云々、此間、三十頌・三方入等在之、 | 尋尊大僧正記164 | 大乗院寺社雑事記11 |
00010165 | 明応5年5月10日 | 14960629 | 京都 | 晴、炎旱過法、 | 親長卿記3 | 増補史料大成43 |
00010166 | 明応5年5月13日 | 14960702 | 京都 | 晴、午後雨下、甘雨、近日炎旱[ ]民愁傷之時也、 | 親長卿記3 | 増補史料大成43 |
00010167 | 明応5年5月13日 | 14960702 | 大和 | 此間、雨乞共色々及其沙汰、雖然不雨下、今日心落、学侶・六方於東室論在之、大雨下、各喜悦々々、 | 尋尊大僧正記164 | 大乗院寺社雑事記11 |
00010168 | 明応5年5月14日 | 14960703 | 大和 | 依大雨下、一国満作云々、珍重々々、 | 尋尊大僧正記164 | 大乗院寺社雑事記11 |
00010169 | 明応5年5月15日 | 14960704 | 京都 | [室町幕府奉行人奉書 東寺雑掌宛]就炎旱祈雨事、任先例、可被仰出之処、遮而被申入之条、神妙之至也、然去十三日臨神泉苑、依被行深法、即降雨、併密壇之奇特、行者効験尤被感思食訖、弥可被抽天下安全精祈之由、所被仰下也、仍執達如件、 | 東寺百合文書コ1 | 室町幕府文書集成2016 |
00010170 | 明応5年5月17日 | 14960706 | 諸国 | 諸国、暴風雨、洪水、 | 御湯殿上日記.後法興院記.実隆公記.拾芥記.新撰和漢合図.妙法寺記他 | 史料綜覧9-38 |