ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00010111 | 明応3年7月23日 | 14940901 | 京都 | 炎旱甚<自六月二日、不雨、至廿九日、其後又不雨云>、 | 続史愚抄中篇42 | 新訂増補国史大系 |
00010112 | 明応3年8月 | 14940909 | 遠江 | 餓殍満路、穹死不勝記矣、 | 円通松堂禅師語録3 | 静岡県史資料編3 |
00010113 | 明応3年8月5日 | 14940913 | 近畿 | 又炎[ ]極了、江州湖水三四丈減之間、 神之御腰懸之[ ]四顕云々、又宇治河水少之故、諸人参塔之島…参詣之輩之中、謂水漫々湛難行トテ、迷倒之者数十人也云々、又桂河枯渇、云宇治、云桂、近国之大河如此之事、重事之至極也、 | 後慈眼院殿御記 | 九条家歴世記録2 |
00010114 | 明応3年8月7日 | 14940915 | 京都 | 自昨暮、雨未休、日午復晴天、百姓為悦也、 | 後慈眼院殿御記 | 加能史料戦国Ⅳ174 |
00010115 | 明応3年8月19日 | 14940927 | 山城 | [室町幕府奉行人奉書 東寺雑掌宛]善法寺雑掌申、石清水八幡宮領山城国八条西庄用水事、自往古相定在所、社家進退条、先度被成奉書之処、久世上下庄地下人等不能承引、猶以任雅意云々、事実者、言語道断之次第也、所詮、早召上彼庄名主沙汰人、堅可被加下知之由、被仰出候也、仍執達如件、 | 東寺百合文書2 | 室町幕府文書集成1947 |
00010116 | 明応3年9月15日 | 14941023 | 諸国 | 霽、依土逸起、八幡辺物騒也、又播磨国、先日三ケ日昼夜之間、大風吹、仍今夕注進髄心院云々、未曾有也、 | 後慈眼院殿御記 | 九条家歴世記録2 |
00010117 | 明応3年9月16日 | 14941024 | 京都 | 今日、長門守早旦ニ地下ヘ下畢、ソンマウノ事云々、 | 言国卿記5 | 史料纂集 |
00010118 | 明応3年10月7日 | 14941113 | 大和 | 若槻庄、損免事、百十六石余之内、得米六十石ニ大綱申付云々、 | 尋尊大僧正記160 | 大乗院寺社雑事記10 |
00010119 | 明応3年10月7日 | 14941113 | 大和 | 横田庄、損免申云々、去年分可給旨仰了、 | 尋尊大僧正記160 | 大乗院寺社雑事記10 |
00010120 | 明応3年10月12日 | 14941118 | 大和 | 狭竹庄、免事、十三日・四日之間、可有毛見旨、名主等申上之由、奉行申、納所ニ可申合之由仰了、… | 尋尊大僧正記160 | 大乗院寺社雑事記10 |
00010121 | 明応3年10月14日 | 14941120 | 大和 | 新木庄、免事、去年被下候分ニ、二石増申入之、 | 尋尊大僧正記160 | 大乗院寺社雑事記10 |
00010122 | 明応3年10月30日 | 14941206 | 大和 | 就大市庄損免事、宣舜遣訓英方了、 | 尋尊大僧正記160 | 大乗院寺社雑事記10 |
00010123 | 明応3年11月4日 | 14941210 | 大和 | 反銭事、明年ニ御延引可畏入旨、諸御領百姓等参申、不可叶旨仰了了、初門事也、旁以不可叶旨也、 | 尋尊大僧正記160 | 大乗院寺社雑事記10 |
00010124 | 明応3年11月9日 | 14941215 | 大和 | 若槻庄、損免、五十三石給之了、 | 尋尊大僧正記160 | 大乗院寺社雑事記10 |
00010125 | 明応3年11月21日 | 14941227 | 大和 | 東方石籠修理、今日大夫ニ仰之、夜前大雨ニ損了、勧修坊石籠大儀沙汰也、又崩云々、 | 尋尊大僧正記160 | 大乗院寺社雑事記10 |
00010126 | 明応3年12月 | 14950106 | 大和 | 今年、春日山木枯<八百四十五株云>、 | 続史愚抄中篇42 | 新訂増補国史大系 |
00010127 | 明応3年12月15日 | 14950120 | 近江 | [裏松家代官菅浦庄年貢并秋成銭皆済切符]納菅浦御年貢之事/合弐拾石者<但此内拾石者、依日焼損免也/壱石七斗引物定納捌石三斗也>/右所納皆済如件、 | 菅浦文書219 | 菅浦文書 |
00010128 | 明応3年12月15日 | 14950120 | 近江 | [裏松家代官菅浦庄年貢并秋成銭皆済切符]納菅浦秋成之事/合拾貫文者<但此内七貫文者、依日焼/損免也、定納参貫文也>/右所納皆済如件、 | 菅浦文書219 | 菅浦文書 |
00010129 | 明応4年 | 14950205 | 能登 | 旱魃、 | 永光寺年代記 | 加能史料研究2 |
00010130 | 明応4年 | 14950205 | 丹波 | 夏中、大霖雨、 | 天寧寺年代記 | 東大影写本 |
00010131 | 明応4年 | 14950205 | 山城 | 明応四年乙卯/[上久世]庄流田内検帳事(13筆略) | 山城国上久世庄流田内検状 | 教王護国寺文書7-2111 |
00010132 | 明応4年2月12日 | 14950317 | 丹波 | [中沢元基書状 公文所宛]…当年の事ハ、方ニもれたる日そんニて候間、半分のかへ、半分を百しやう仕候へ、四分三の分をハ申候て、ふち可仕由共、色々申なため候へ共、一向了見無由申候て、今月六日見分候てう参仕候、か様候て、一年あれ候へハ、五年・十年の御そん行事に候間、よくよく御し安も候て、御ふちも候て、かうさくをも御させ候ハヽ、可然存候、はや此方は見分候、たねを付時分ニて候間、五日共出入候ハすハ、一足あれまてニて候… | 東寺百合文書ノ | 兵庫県史中世6-842 |
00010133 | 明応4年2月13日 | 14950318 | 丹波 | [大山荘一院谷百姓等言上状案]…一、山代かもくき名分之事/先きより内検にて候を、いまは一いんたニなミとおほせられ候て、一向すて田共ニなるへく候、御田をあておとしおほせられ候て、そんめん給らす候、迷惑にて候、 | 教王護国寺文書 | 兵庫県史中世6-843 |
00010134 | 明応4年2月30日 | 14950404 | 大和 | 夜雨下、嵐、 | 尋尊大僧正記161 | 大乗院寺社雑事記10 |
00010135 | 明応4年3月 | 14950405 | 諸国 | 疱瘡流行、 | 実隆公記 | 史料綜覧9-19 |
00010136 | 明応4年7月13日 | 14950812 | 甲斐 | 大風吹テ、作リ一本モ不入実、飢饉ス、 | 妙法寺記3上 | 富士吉田市史資料叢書10 |
00010137 | 明応4年8月8日 | 14950905 | 伊勢 | 大風に、忌火屋殿大杉ころび懸り、打破る… | 内宮子良館記 | 史料綜覧9-23 |
00010138 | 明応4年8月8日 | 14950905 | 伊勢 | 大風、洪水、内宮杉樹倒、破忌火屋殿、風祭宮大橋落、民屋五十四宇流、 | 天粟喧零記 | 後鑑259 |
00010139 | 明応4年8月8日 | 14950905 | 伊勢 | 大風、洪水シテ、岡田ノ家九十余流、人多流死、 | 河崎氏神宮年代記 | 後鑑259 |
00010140 | 明応4年8月13日 | 14950910 | 安芸 | [壬生晴富書状草案]…入江保代官職事、…去々年(明応2)水損、又反銭下地減、検使を立候へなと承候、数百貫下地最少分[ ]御うけ口ニて候上者、損亡なとの元来不及是非候、… | 壬生家文書2-482 | 図書寮叢刊 |