ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00010081 | 明応2年7月1日 | 14930821 | 京都 | 今夜、暴風、暴雨、 | 蔭凉軒日録5 | 加能史料戦国Ⅳ136 |
00010082 | 明応2年8月8日 | 14930927 | 伊勢 | 大風、洪水、岡田の家九十余流、人多流死、 | 河崎氏年代記 | 日本の気象史料 |
00010083 | 明応2年9月2日 | 14931021 | 大和 | 来十六日、先年祈雨之立願、於馬場殿、四座猿楽能可有之云々、自衆中、昨日加下知者也、七郷以下百二十貫出銭也、 | 尋尊大僧正記156 | 大乗院寺社雑事記10 |
00010084 | 明応2年10月7日 | 14931124 | 大和 | 猿沢池水、近日変色、不吉事也、卜方火事・兵乱云々、… | 尋尊大僧正記157 | 大乗院寺社雑事記10 |
00010085 | 明応2年10月28日 | 14931215 | 大和 | 明日、馬場殿、祈雨之主願、猿楽可有之、南北郷民相撲銭、為猿楽禄物出之、其儀如例也、 | 尋尊大僧正記157 | 大乗院寺社雑事記10 |
00010086 | 明応2年10月29日 | 14931216 | 大和 | 霜、雨下、 | 尋尊大僧正記157 | 大乗院寺社雑事記10 |
00010087 | 明応2年10月29日 | 14931216 | 大和 | 於馬場院、祈雨立願、南北郷出銭、四座猿楽在之、但観世不参、仍次日加罪科畢、 | 大乗院日記目録4 | 大乗院寺社雑事記12 |
00010088 | 明応2年11月10日 | 14931227 | 大和 | 楊本百姓、下司代参申、侘言申入子細在之、今度不思儀滅亡之由也、十石分給之、猶以申入之、 | 尋尊大僧正記157 | 大乗院寺社雑事記10 |
00010089 | 明応2年11月15日 | 14940101 | 大和 | 若槻沙汰人弟罷上、廿石御免不足旨申云々、沙汰外事也、 | 尋尊大僧正記157 | 大乗院寺社雑事記10 |
00010090 | 明応2年11月16日 | 14940102 | 大和 | 狭竹庄、年貢事、近来有名無実也、剰去年分一向不沙汰之間、越智方儀仰合之、… | 尋尊大僧正記157 | 大乗院寺社雑事記10 |
00010091 | 明応2年11月16日 | 14940102 | 大和 | 新木庄、当年損免、二十石分給之了、不作田一丁六反在之故也、 | 尋尊大僧正記157 | 大乗院寺社雑事記10 |
00010092 | 明応2年11月18日 | 14940104 | 近江 | 或仁云、十禅師并二宮、同小社許炎上云々、志賀郡之土民称土一揆、自山門発向、悉焼払、志賀八幡同炎上云々、穴太同発向焼上云々、 | 親長卿記 | 後鑑257 |
00010093 | 明応2年11月25日 | 14940111 | 京都 | 大雨、京中大洪水、以外也、 | 尋尊大僧正記157 | 大乗院寺社雑事記10 |
00010094 | 明応2年11月30日 | 14940116 | 大和 | 倉庄、佃御米、十八石五斗之内、免七石二斗、… | 尋尊大僧正記157 | 大乗院寺社雑事記10 |
00010095 | 明応2年11月30日 | 14940116 | 大和 | 横田庄、十八丁二反余名田御米/八十四石之内、当年免十九石… | 尋尊大僧正記157 | 大乗院寺社雑事記10 |
00010096 | 明応2年12月4日 | 14940120 | 世間 | 楊本庄、去春逐電ニ付、侘言百姓名主申入之、於世間者満作無是非之処、別段歎申入之、種々問答之、公事銭・公事米三分一免申之、御米二十石申之、此三石計、給主ニ可申云々、大綱此分落居、畏入了、… | 尋尊大僧正記157 | 大乗院寺社雑事記10 |
00010097 | 明応2年12月5日 | 14940121 | 大和 | 横田庄、御米損免事/…十九石当年御免… | 尋尊大僧正記157 | 大乗院寺社雑事記10 |
00010098 | 明応2年12月6日 | 14940122 | 大和 | 若槻庄、損免、廿三石分給之了、 | 尋尊大僧正記157 | 大乗院寺社雑事記10 |
00010099 | 明応3年 | 14940215 | 能登 | 旱魃、 | 永光寺年代記 | 加能史料研究2 |
00010100 | 明応3年 | 14940215 | 甲斐 | 此年売買吉、…耕作ハ半分モ実不入、 | 妙法寺記 | 富士吉田市史資料叢書10 |
00010101 | 明応3年4月30日 | 14940612 | 会津 | 此年、四月晦日より八月まで日照にて、当所干魃、諸人迷わく仕候、古来大木草木、かうさくやけかれ候て、不思議此事に候、 | 塔寺長帳 | 会津坂下町史Ⅱ |
00010102 | 明応3年5月10日 | 14940622 | 世間 | 世間以外旱之間、今朝、祈雨奉幣被行云々、… | 言国卿記5 | 後鑑257 |
00010103 | 明応3年5月21日 | 14940703 | 大和 | 今日、辻風、一乗院栗<大木也>吹折了、 | 尋尊大僧正記159 | 大乗院寺社雑事記10 |
00010104 | 明応3年6月3日 | 14940714 | 肥後 | 洪水、 | 八代日記 | 熊本中世史研究会 |
00010105 | 明応3年7月10日 | 14940819 | 京都 | 依炎旱、被行祈雨奉幣、 | 続史愚抄中篇42 | 新訂増補国史大系 |
00010106 | 明応3年7月12日 | 14940821 | 京都 | 祈雨奉幣、 | 御湯殿上日記他 | 史料綜覧9-7 |
00010107 | 明応3年7月12日 | 14940821 | 京都 | 被行祈雨奉幣云々、 | 後法興院記 | 日本凶荒史考 |
00010108 | 明応3年7月12日 | 14940821 | 京都 | 近日、大略毎日炎上云々、民間有炎旱之愁、 | 後法興院記 | 日本凶荒史考 |
00010109 | 明応3年7月23日 | 14940901 | 京都 | 晴、近日炎旱過法、 | 親長卿記3 | 増補史料大成43 |
00010110 | 明応3年7月23日 | 14940901 | 山城 | [室町幕府奉行人奉書 久世上下庄名主沙汰人中宛]善法寺雑掌申、石清水八幡宮領山城国八条西庄用水事、自往古相定在所、社家進退之処、去文明十一年構新井於社領之上、任雅意之条、被遂一段糺明、被成奉書訖、然今度重而及違乱云々、事実者、好而招其咎歟、言語同断次第也、所詮、向後可令停止其綺、若猶度々背御下知、致緩怠者、可被処厳科之由、被仰出(候脱)也、仍執達如件、 | 東寺百合文書ト4 | 室町幕府文書集成1944 |