ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00009781 | 長享1年10月11日 | 14871105 | 大和 | 若槻庄・新木庄、免事申入之、 | 尋尊大僧正記130 | 大乗院寺社雑事記9 |
00009782 | 長享1年10月26日 | 14871120 | 備中 | 備中手庄年貢、毎年二百卅貫文寺納、去年不熟之故、二百貫文可寺納云々、 | 蔭凉軒日録3 | 増補続史料大成23 |
00009783 | 長享1年10月28日 | 14871122 | 大和 | 伊豆・七条両庄、北円堂方事、近年ハ炎干之由にて、不沙汰、 | 尋尊大僧正記130 | 大乗院寺社雑事記9 |
00009784 | 長享1年11月10日 | 14871204 | 大和 | 若槻庄、九十余石ニ二十七石免、 | 尋尊大僧正記130 | 大乗院寺社雑事記9 |
00009785 | 長享1年11月13日 | 14871207 | 伊豆 | 夜、神火吹出し、随而嶋中(八丈島)甚飢饉ス、 | 三島年代記 | 大日本史料8-21 |
00009786 | 長享1年11月14日 | 14871208 | 大和 | 新木庄、損免、五十二石之内、十五石免之、 | 尋尊大僧正記130 | 大乗院寺社雑事記9 |
00009787 | 長享1年11月17日 | 14871211 | 山城 | 久世庄、所々井料、度々大水<四月八日、六月廿六日、七月廿七日>以大儀屈(堀)上候、 | 東寺百合文書 | 大日本史料8-21 |
00009788 | 長享1年11月22日 | 14871216 | 近江 | 自比叡辻乗船、自支那、至鈎之御陳営、其交二里程、依昨日大風雨、有大水、二里之□無陸地、大略渉水凌泥、実如経千里、… | 蔭凉軒日録3 | 増補続史料大成23 |
00009789 | 長享1年11月23日 | 14871217 | 大和 | 若槻庄、注進百十六石四斗之内/廿七石御免… | 尋尊大僧正記130 | 大乗院寺社雑事記9 |
00009790 | 長享1年閏11月7日 | 14871230 | 大和 | 向淵御講米事、二十石分可沙汰、今十石損免申入之、… | 尋尊大僧正記131 | 大乗院寺社雑事記9 |
00009791 | 長享1年閏11月24日 | 14880116 | 加賀 | 加賀国粟津老百姓二人上京、告曰、応仁乱中、所免米三百五十石・銭六十余貫、如乱中、令不相変改、…謹聞命、院之出官読庄主状・上下保百姓訴状、寺院評定衆皆曰、可許之、予曰、以亡実事報于公、々知之、則必入庄捜索責百姓出之、禍必可生、況又一旦承乏住持、一言許之、則万代常住大損也、甚不可也、…雖然、国之変不可知、且免之則可也、上保無水厄、米百卅余石者可免三分一、下保有水厄、可免半分、其余銭添諸物等、可如先規、以此義下令百姓、等持院主曰、乱中所免者、一切不可許之、虚言亡実、為長老者、非所可言、且又国中一揆帰責於庄中、或守護成禍於庄中、為之若何、予即応諾、衆皆散矣、 | 鹿苑日録 | 加能史料戦国2 |
00009792 | 長享1年12月 | 14880123 | 加賀 | 時々上意歎被申条々子細、某分国加州之土民等、建立専修念仏之一法、依励勤修、土貢地利一塵不運上、剰結党分群、各々立一揆之与、為緩怠之至、不及言語之由、讒訴被申上… | 官地論 | 後鑑242 |
00009793 | 長享2年 | 14880222 | 甲斐 | 此年ハ、大雨シキリニシテ、粟比損也、申年、疫病ハヤリ、人民死事無限、 | 妙法寺記 | 富士吉田市史資料叢書10 |
00009794 | 長享2年 | 14880222 | 出羽 | 牛馬多死ス、人亦病、三日ニシテ死ス、 | 羽黒山旧記 | 大日本史料8-22 |
00009795 | 長享2年 | 14880222 | 駿河 | 大水ニ而、川除普請も可致様も無之、打過候、 | 大平年代記 | 沼津資料集成8 |
00009796 | 長享2年 | 14880222 | 山城 | 注進 上久世[ ]状之事 長享二年分…/一石四斗五升 本流田/五石六斗五升八合 当流田/… | 山城国上久世庄年貢米算用状并未進徴符集 | 教王護国寺文書7-2025 |
00009797 | 長享2年1月13日 | 14880305 | 京都 | 雨雪、平地一尺、 | 続史愚抄中篇41 | 新訂増補国史大系 |
00009798 | 長享2年1月14日 | 14880306 | 京都 | 自昨晡天飛雪、暁来積者盈尺、 | 蔭凉軒日録3 | 増補続史料大成23 |
00009799 | 長享2年1月19日 | 14880311 | 京都 | 相公曰、当年者、土用甚早、所々梅盛開云々、愚白、吾廬有梅、八重紅梅也、年々二月末盛開、当年者、早小々半開、相公曰、櫻亦早可開、… | 蔭凉軒日録3 | 増補続史料大成23 |
00009800 | 長享2年4月3日 | 14880523 | 京都 | 去三日、四日之大水ニ、当所西田井之井口松尾之前、高河原ニ成候、亀井と申候も、井手悉破候て、ふちニなり候間、此間連日ニ普請を仕候へ共、未一水も不下候、既今明日之間、早田を可植自分ニ候之処、地下迷惑仕候、 | 東寺百合文書 | 大日本史料8-26 |
00009801 | 長享2年4月4日 | 14880524 | 京都 | 終日、有風雨、 | 蔗軒日録 | 日本の気象史料 |
00009802 | 長享2年4月4日 | 14880524 | 武蔵 | 大風俄起、及抜樹抜屋、伊陽之商船繋、品河之浜者数艘、纜断[ ]折破損矣、 | 梅花無尽蔵 | 日本の気象史料 |
00009803 | 長享2年4月11日 | 14880531 | 京都 | 同井理之事(西田井之井口)、去々年破候を、半分仕直候処、又今度つふれ候、 | 東寺百合文書 | 大日本史料8-26 |
00009804 | 長享2年5月 | 14880619 | 京都 | 上野堤、先度大水ニ切畢、百姓等連参申、地家(地下)迷惑之通、歎申間、披露之処、… | 東寺百合文書 | 大日本史料8-26 |
00009805 | 長享2年5月15日 | 14880703 | 京都 | 帰時、於河原逢大風・大雨、迅雷輷天、往還者皆奔趨、 | 蔭凉軒日録3 | 後鑑243 |
00009806 | 長享2年6月30日 | 14880816 | 京都 | 伝聞、都鄙間、病気以外興盛云々、或痢病、或疫疾也、又牛馬類多死云々、希代事也、 | 後法興院記2 | 続史料大成6 |
00009807 | 長享2年7月 | 14880817 | 諸国 | 京都及諸国、疫疾流行、人多死、 | 親長記.年代記抄節.暦仁以来年代記 | 日本災異志 |
00009808 | 長享2年7月 | 14880817 | 京都 | 七月、八月、疫病、人多死、 | 暦仁以来年代記 | 続群書類従29下 |
00009809 | 長享2年7月1日 | 14880817 | 山城 | 近日、京都、山城国以下、牛トモ死云々、 | 政覚大僧正記 | 大日本史料8-22 |
00009810 | 長享2年7月1日 | 14880817 | 山城 | 京都腹風等、病気以外也、又馬牛多以死、山城路次以外也云々、当国牛馬死云々、… | 尋尊大僧正記134 | 大乗院寺社雑事記9 |