ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00009391 | 文明10年7月29日 | 14780905 | 大和 | 明日祈雨、甘雨下之間、可有略之由、令下知了、 | 多聞院日記1 | 角川書店 |
00009392 | 文明10年8月1日 | 14780906 | 京都 | 雨下、近日炎旱、万民愁傷之処、甘雨歟、 | 親長卿記2 | 増補史料大成42 |
00009393 | 文明10年8月4日 | 14780909 | 大和 | 夜雪、雨下、 | 尋尊大僧正記85 | 大乗院寺社雑事記6 |
00009394 | 文明10年8月7日 | 14780912 | 大和 | 自来九日、西室卅頌祈雨、可有沙汰之由、事書廻之処、雨降間、被略了、 | 多聞院日記1 | 角川書店 |
00009395 | 文明10年8月7日 | 14780912 | 大和 | 雨乞、一万度立願、南北郷民沙汰也、 | 尋尊大僧正記85 | 大乗院寺社雑事記6 |
00009396 | 文明10年8月8日 | 14780913 | 大和 | 雨下、自夜前也、祈雨故也、 | 尋尊大僧正記85 | 大乗院寺社雑事記6 |
00009397 | 文明10年8月24日 | 14780929 | 大和 | 小林庄、百姓等参上、念仏日供事、可半分沙汰云々、其故ハ、箸尾郷作毛、及半分云々、不可叶旨、加下知、猶以歎申入之間、一臈所ニ召仕之、種々問答不可叶旨加下知云々、不可然申状也、 | 尋尊大僧正記85 | 大乗院寺社雑事記6 |
00009398 | 文明10年10月23日 | 14781126 | 大和 | 若槻庄、損免、卅三石給之、 | 尋尊大僧正記86 | 大乗院寺社雑事記6 |
00009399 | 文明10年10月24日 | 14781127 | 大和 | 羽津里井、免、五石給之、 | 尋尊大僧正記86 | 大乗院寺社雑事記6 |
00009400 | 文明11年 | 14790201 | 世間 | 世ノ中ハ半分吉、兄弟契約無限、 | 妙法寺記 | 富士吉田市史資料叢書10 |
00009401 | 文明11年1月1日 | 14790201 | 天下 | 雨下、雷電、<後日ニ聞之、吉野上御前ニ落了、未聞先例、天下凶歟云々、并書写山大塔炎上、元日也、雷火云々> | 尋尊大僧正記87 | 大乗院寺社雑事記6 |
00009402 | 文明11年1月7日 | 14790207 | 京都 | 大風、雷震、 | 宣胤卿記 | 日本震災凶饉攷 |
00009403 | 文明11年2月9日 | 14790311 | 大和 | 依雨下、薪猿楽無之、修(終)日雨也、… | 尋尊大僧正記87 | 大乗院寺社雑事記6 |
00009404 | 文明11年5月20日 | 14790619 | 加賀 | [勧修寺教秀勘返状 同通秀宛]炎暑超例候、此辺雖御浦山敷候樹陰竹林等候、猶以無術計候、 | 十輪院内府記裏文書 | 加能史料戦国1 |
00009405 | 文明11年6月7日 | 14790705 | 山城 | [室町幕府奉行人奉書 当社雑掌宛]松尾社境内用水通路事、西岡輩依掘新溝、去寛正二年被経御沙汰、任康暦二年郷々請文、於石塔口、可通彼用水之旨、被成奉書之処、今度一乱中、任雅意、重構新儀条、其咎不軽、所詮、度々証文分明之上者、如元、可被加下知、若猶有違乱族者、可被処罪科之由、所被仰下也、仍執達如件、 | 松尾神社文書2 | 室町幕府文書集成1162 |
00009406 | 文明11年6月7日 | 14790705 | 山城 | [室町幕府奉行人奉書 当郷々名主沙汰人中宛]松尾社雑掌申、当社境内用水通路事、去寛正二年被経御沙汰、任康暦二年久世・寺戸・河嶋・富田・下桂等五郷請文、於石塔口、可通彼用水旨、御成敗之処、今度一乱中、立還掘新溝之条、其咎不軽、所詮、度々証文分明之上者、如元、石塔口可通溝、若猶有違乱之族者、可被処罪科之由、被仰出候也、仍執達如件、 | 東寺百合文書を2 | 室町幕府文書集成1163 |
00009407 | 文明11年8月1日 | 14790827 | 京都 | 炎旱、以外也、五月以来炎旱、…(15日条)草木枯槁、農業休、以外事也、 | 晴富宿禰記 | 大日本史料8-11 |
00009408 | 文明11年8月3日 | 14790829 | 京都 | 炎旱、以外事也、 | 親長卿記2 | 大日本史料8-11 |
00009409 | 文明11年8月10日 | 14790905 | 京都 | 今度依旱魃、近所郷民等、堀川之河、可掘之、 | 廿一口方評定引付 | 大日本史料8-11 |
00009410 | 文明11年8月10日 | 14790905 | 京都 | [廿一口方評定引付 第16冊]一、為祈雨、来十二日、於西院、千返陀羅尼可有之、 | 東寺百合文書天地 | 大日本史料8-11 |
00009411 | 文明11年8月11日 | 14790906 | 京都 | 民間、有炎旱愁、云々、 | 後法興院政家記 | 大日本史料8-11 |
00009412 | 文明11年8月15日 | 14790910 | 関東 | 大風、別シテ関八州大風、 | 異本塔寺長帳 | 大日本史料8-11 |
00009413 | 文明11年8月24日 | 14790919 | 京都 | 数十ケ日炎旱、其内、夕立等雖有之、還而猶野菜枯尽、 | 晴富宿禰記 | 大日本史料8-11 |
00009414 | 文明11年8月26日 | 14790921 | 京都 | 大風、殿屋傾倒す、 | 宣胤卿記 | 日本震災凶饉攷 |
00009415 | 文明11年8月26日 | 14790921 | 山城 | [室町幕府奉行人奉書 久世上下庄名主沙汰人中宛]石清水八幡宮領山城国西庄用水事、自往古定置在所之処、今度猥為当所名主沙汰人等張本、相構新井於神領上云々、事実者、太招其咎歟、既先年如此致濫吹之間、被棄破訖、所詮、速如先々、可致其沙汰、若令難渋者、可被処罪科之由、被仰出候也、 | 東寺百合文書を3 | 室町幕府文書集成1176 |
00009416 | 文明11年8月26日 | 14790921 | 山城 | [室町幕府奉行人奉書 石原庄名主沙汰人中宛]石清水八幡宮領山城国西庄用水事、自往古定置在所之処、今度猥相構新井於神領上云々、事実者、言語道断之次第也、先年既如此致濫吹之間、被棄破畢、然重致興行条、罪科難遁者也、所詮、如先々、可致其沙汰之由、被仰出候也、仍執達如件、 | 東寺百合文書を3 | 室町幕府文書集成1177 |
00009417 | 文明11年10月19日 | 14791211 | 山城 | 女御田谷内検帳之事/…五斗 当損免… | 山城国女御田谷内検注進状 | 教王護国寺文書6-1856 |
00009418 | 文明11年11月18日 | 14800108 | 豊後 | 豊後万寿寺地陥、忽成池、 | 続史愚抄中篇40 | 新訂増補国史大系 |
00009419 | 文明12年 | 14800220 | 駿河 | 年々不作、困窮、 | 大平年代記 | 沼津資料集成8 |
00009420 | 文明12年1月7日 | 14800226 | 陸奥 | 大風、雷鳴、 | 加納年代記 | 石巻の歴史1 |