ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00000871 | 正暦4年8月21日 | 9930914 | 京都 | 今日、未一剋、依天変并疱瘡等事、於紫宸殿并建礼朱雀門三所、御祓之事、 | 本朝世紀12 | 新訂増補国史大系 |
00000872 | 正暦4年8月21日 | 9930921 | 京都 | 紫宸殿、建礼門、朱雀門大祓、依天変并疱瘡也、 | 日本紀略 | 大日本史料2-2 |
00000873 | 正暦4年8月21日 | 9930921 | 京都 | 疱瘡御祈大祓事、 | 小右記目録 | 大日本史料2-2 |
00000874 | 正暦4年9月26日 | 9931019 | 京都 | 左弁官下 賀茂別雷社司/…廿六日、大風、或顚倒或大破者、検録損色之後… | 類聚符宣鈔1 | 大日本史料2-2 |
00000875 | 正暦4年11月 | 9931221 | 九州 | 去年(正暦四)中冬以後、至于今日(正暦五年五月十日)疫癘已発、府中不静、又以官国人民皆欲夭亡、而其災弥倍、病患未止、遠近路辺死人満塞、 | 本朝世紀 | 大日本史料2-2 |
00000876 | 正暦5年 | 9940218 | 京都 | はかなく年もくれて、正暦五年といふ、いかなるにか、ことし世の中さはかしう、春よりわつらふ人々おほく、みちおほちにもゆゝしき物ともおほかり、 | 栄華物語4 | 大日本史料2-2 |
00000877 | 正暦5年 | 9940218 | 諸国 | 正暦五年のほとは、いみしう人しぬ… | 小大君集 | 大日本史料2-2 |
00000878 | 正暦5年 | 9940218 | 天下 | 紫野今宮祭<九日>/コレハ疫癘ノ神ナリ、正暦五年・長保二年、天下シツカナラサリシ時、此神社ヲマツラル、 | 公事根源 | 大日本史料2-2 |
00000879 | 正暦5年 | 9940218 | 京都 | 為攘疫病、以三百口僧、五日於大極殿有御読経… | 左経記 | 大日本史料2-2 |
00000880 | 正暦5年 | 9940218 | 伊勢 | 洪水入(豊受大神宮)宮中、避御殿、 | 春記 | 大日本史料2-2 |
00000881 | 正暦5年 | 9940218 | 天下 | 五年自正月、至十二月、天下疫死者尤盛、起自鎮西、及京師、四、五、六、七月之間、殊盛、死者過半、五位已上六十余人也、道路置死骸、 | 百錬抄4-8 | 新訂増補国史大系 |
00000882 | 正暦5年 | 9940218 | 天下 | 今年、自正月、至十二月、天下疫癘最盛、起自鎮西、遍満七道、 | 日本紀略後9 | 新訂増補国史大系 |
00000883 | 正暦5年1月 | 9940218 | 天下 | 自正月、至十二月、天下疫死者尤盛、起自鎮西、及京師、四五六七月之間、殊盛、死者過半、五位已上六十余人也、道路置死骸、 | 百錬抄4 | 大日本史料2-2 |
00000884 | 正暦5年2月15日 | 9940403 | 九州 | 鎮西疾疫事、 | 小右記目録20 | 大日本史料2-2 |
00000885 | 正暦5年3月26日 | 9940514 | 天下 | 今日詔、大赦天下、大辟以下、常赦所不免者赦除、又免調庸、老人賜穀、加賑恤、依白鳥恠異、疾疫之患也、 | 日本紀略後9 | 新訂増補国史大系 |
00000886 | 正暦5年4月7日 | 9940524 | 京都 | 為被修臨時仁王会也、是依消除疫病所被行也、 | 本朝世紀 | 大日本史料2-2 |
00000887 | 正暦5年4月8日 | 9940525 | 京都 | 被定行臨時賑給使、是京中臥病乏食之輩、被行也、道路病人連々不絶、 | 本朝世紀13 | 新訂増補国史大系 |
00000888 | 正暦5年4月10日 | 9940527 | 京都 | 南殿、建礼門、朱雀門大祓、為消疾疫之難也、 | 日本紀略 | 大日本史料2-2 |
00000889 | 正暦5年4月19日 | 9940605 | 京都 | 被定臨時奉幣事、是疫癘之弥盛、来廿七日可被立件使者、 | 本朝世紀13 | 新訂増補国史大系 |
00000890 | 正暦5年4月20日 | 9940606 | 大和 | 左弁官下綱所/応令七大寺僧、於東大寺大仏前、転読大般若経事/…奉勅、如聞頃月、疫癘滋発、人民憂悩、雖致祈祷於種々、都鄙之間、死殤弥甚…転読件経王、消攘彼疫癘、専致精誠、必顕冥感者… | 類聚符宣鈔3 | 大日本史料2-2 |
00000891 | 正暦5年4月24日 | 9940610 | 京都 | 被下宣旨云、京中路頭病人甚多、宜令安置之、 | 日本紀略 | 大日本史料2-2 |
00000892 | 正暦5年4月24日 | 9940610 | 京都 | 京中路頭、構借家、覆莚薦、出置病人、或乗空車、或令人運送薬王寺云々、然而死亡者多満路頭、往還過客掩鼻過之、鳥犬飽食、骸骨塞巷、 | 本朝世紀13 | 新訂増補国史大系 |
00000893 | 正暦5年4月25日 | 9940611 | 京都 | 於八省院東廊、大祓、依疾疫、被奉幣也、 | 日本紀略後9 | 新訂増補国史大系 |
00000894 | 正暦5年4月25日 | 9940611 | 京都 | 臨時大祓事、是京中疫癘猶未停、仍以来廿七日、依可被立伊勢并諸社奉幣使之故也、 | 本朝世紀13 | 新訂増補国史大系 |
00000895 | 正暦5年4月25日 | 9940611 | 京都 | 以来月三日、可献山陵使之事被定、是又為攘除疫癘也、 | 本朝世紀13 | 新訂増補国史大系 |
00000896 | 正暦5年4月27日 | 9940613 | 伊勢 | 今日伊勢大神宮諸社臨時奉幣日也、有行幸、是為祈疫癘也、 | 本朝世紀13 | 大日本史料2-2 |
00000897 | 正暦5年4月27日 | 9940613 | 京都 | 奉幣伊勢以下諸社、為救消疾疫也、天皇行幸八省院、 | 日本紀略後9 | 新訂増補国史大系 |
00000898 | 正暦5年4月27日 | 9940613 | 京都 | 有行幸八省院、是為祈疫癘也、 | 本朝世紀13 | 新訂増補国史大系 |
00000899 | 正暦5年4月28日 | 9940614 | 京都 | 御読経始、依疾疫也、 | 日本紀略 | 大日本史料2-2 |
00000900 | 正暦5年4月28日 | 9940614 | 京都 | 今日臨時御読経始日也、依疫癘之猶未止、以卅口僧、於清涼殿五(十カ)日被修也、 | 本朝世紀13 | 大日本史料2-2 |