ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00008791 | 寛正5年6月16日 | 14640729 | 京都 | 炎蒸苦人、 | 蔭凉軒日録1 | 増補続史料大成21 |
00008792 | 寛正5年6月23日 | 14640805 | 近江 | 当院領、江州綺田荘、与御料所、伊勢守知行麻生荘、用水争論之事、自院主竜崗和尚、以訴状被申之、… | 蔭凉軒日録1 | 増補続史料大成21 |
00008793 | 寛正5年6月25日 | 14640807 | 大和 | 雨下、甘雨云々、 | 経覚私要鈔6 | 史料纂集 |
00008794 | 寛正5年6月25日 | 14640807 | 京都 | 土用中不雨、明日立秋也、今日始降雨、而凉気忽生也、 | 蔭凉軒日録1 | 増補続史料大成21 |
00008795 | 寛正5年6月27日 | 14640809 | 大和 | 小吉田庄、諸公事物事、今度依水損、以注文歎申入之、 | 尋尊大僧正記36 | 大乗院寺社雑事記3 |
00008796 | 寛正5年7月2日 | 14640813 | 丹波 | 天竜寺、伊勢貞誠と丹波瓦屋南荘の灌漑を争ひて、幕府に訴ふ、 | 蔭凉軒日録1 | 史料綜覧8-171 |
00008797 | 寛正5年7月8日 | 14640819 | 越前 | 細呂宜郷百姓安清等、三人召禁事、于今不出之間、細呂宜郷上下、可逃散之由、申之云々、 | 経覚私要抄6 | 土一揆史料集成 |
00008798 | 寛正5年7月11日 | 14640822 | 大和 | 近日、寺門祈雨、於西室、三十頌群参云々、 | 尋尊大僧正記37 | 大乗院寺社雑事記3 |
00008799 | 寛正5年7月19日 | 14640830 | 大和 | 終日、大略雨風等也、 | 経覚私要鈔6 | 史料纂集 |
00008800 | 寛正5年7月29日 | 14640909 | 京都 | 連日久雨、今晨快晴、 | 蔭凉軒日録1 | 増補続史料大成21 |
00008801 | 寛正5年8月11日 | 14640921 | 大和 | 終夜雨下、今朝猶不止、以外甚雨也、 | 経覚私要鈔6 | 史料纂集 |
00008802 | 寛正5年8月11日 | 14640921 | 京都 | 大雨、洪水、遮路也、 | 蔭凉軒日録1 | 増補続史料大成21 |
00008803 | 寛正5年8月13日 | 14640923 | 備中 | [東寺書下案 新見庄宛]去年々貢未進等無沙汰、無正躰候、 | 東寺百合文書サ372 | 岡山県史20-879 |
00008804 | 寛正5年8月20日 | 14640930 | 大和 | 新免損免事、奥申入之、不可叶旨仰了、 | 尋尊大僧正記37 | 大乗院寺社雑事記3 |
00008805 | 寛正5年8月22日 | 14641002 | 京都 | 大風、洪水、人多く漂没す、 | 続日本史 | 日本の気象史料 |
00008806 | 寛正5年8月26日 | 14641006 | 大和 | 至天明、大雨下了、 | 経覚私要鈔6 | 史料纂集 |
00008807 | 寛正5年8月28日 | 14641008 | 大和 | 又雨下、終夜大雨下了、 | 経覚私要鈔6 | 史料纂集 |
00008808 | 寛正5年9月1日 | 14641010 | 大和 | 自今日、又雨下、入夜、雷鳴、電光、大雨、 | 経覚私要鈔6 | 史料纂集 |
00008809 | 寛正5年9月3日 | 14641012 | 大和 | 大雨下…雨中閑然之間… | 経覚私要鈔6 | 史料纂集 |
00008810 | 寛正5年9月4日 | 14641013 | 大和 | 大雨下…雨中徒然之由… | 経覚私要鈔6 | 史料纂集 |
00008811 | 寛正5年11月24日 | 14641231 | 備中 | [新見庄三職連署注進状]…当年ハ事外日てり候、又其後、大風ふき候て、いね大儀ニそこね候、其外、大豆なんとも、み不入候とて、御百姓等そん免の御わひ事、かたく申候しか共、 | 東寺百合文書サ157 | 岡山県史20-775 |
00008812 | 寛正5年12月22日 | 14650128 | 大和 | 保田庄、当年損免、四石給之、二石得米云々、 | 尋尊大僧正記39 | 大乗院寺社雑事記3 |
00008813 | 寛正5年12月22日 | 14650128 | 大和 | 楊本庄、損免二十石給之、廿一石余御米者、無為ニ沙汰之、… | 尋尊大僧正記39 | 大乗院寺社雑事記3 |
00008814 | 寛正5年12月24日 | 14650130 | 大和 | 作手料所事、箸尾方より、名主・沙汰人召進之、当年分年貢事、相尋之処、当庄事、自箸尾方、半分損免給之間、此負所米も、半分致其沙汰之由、申入之、… | 尋尊大僧正記39 | 大乗院寺社雑事記3 |
00008815 | 寛正6年 | 14650205 | 駿河 | 旱魃ニ而、田畑共ニ皆損、 | 大平年代記 | 沼津資料集成8 |
00008816 | 寛正6年 | 14650205 | 丹波 | 大風、洪水、 | 天寧寺年代記 | 東大影写本 |
00008817 | 寛正6年 | 14650205 | 備中 | 去年(寛正6年11月11日)之徳政ニ、ゐ中之ふつそう、せひなく候…(三職も)しヤうかい(生涯)ニ及候事度々ニ候、 | 教王護国寺文書6-1766 | 新川武紀著351頁 |
00008818 | 寛正6年 | 14650205 | 天下 | 天下大飢饉、 | 異本塔寺長帳 | 中世東国災害史略年表 |
00008819 | 寛正6年 | 14650205 | 備中 | [東寺書下案 新見庄宛]一、寛正三年并四年、未進抜群可有之… | 東寺百合文書サ373 | 岡山県史20-880 |
00008820 | 寛正6年 | 14650205 | 山城 | 注進 上久世庄御年貢米算用状事/文正元年分/…壱石八斗一升七合 当流田… | 山城国上久世庄年貢米算用状 | 教王護国寺文書6-1781 |