ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00008671 | 寛正3年6月27日 | 14620802 | 大和 | 今日申刻、夕立時分、大風吹云々、古市辺計也、外ハ不吹、禅定院なとも、終不吹者也、頗以希異也、…則風呂以下吹破了、以外事也、 | 経覚私要鈔6 | 史料纂集 |
00008672 | 寛正3年6月29日 | 14620804 | 大和 | 今月中、大略日々雨下、希代事也、 | 経覚私要鈔6 | 史料纂集 |
00008673 | 寛正3年7月15日 | 14620819 | 大和 | 自昨夕、東風起、終夜吹了、朝事外大吹了、終日不止、 | 経覚私要鈔6 | 史料纂集 |
00008674 | 寛正3年7月16日 | 14620820 | 大和 | 亥刻、大雨下了、 | 経覚私要鈔6 | 史料纂集 |
00008675 | 寛正3年7月16日 | 14620820 | 大和 | 俄雨下之間、定如入水歟、 | 経覚私要鈔6 | 史料纂集 |
00008676 | 寛正3年7月28日 | 14620901 | 大和 | 雨下、近比甘雨也云々、 | 経覚私要鈔6 | 史料纂集 |
00008677 | 寛正3年8月8日 | 14620910 | 大和 | 残暑以外也、 | 経覚私要鈔6 | 史料纂集 |
00008678 | 寛正3年8月8日 | 14620910 | 世間 | 自今日、為湯治、立風呂了、而世間以外残暑間、定可引付歟、今蹔可延引由、内々依申之、相延了、 | 経覚私要鈔6 | 史料纂集 |
00008679 | 寛正3年8月24日 | 14620926 | 備中 | 一、去年未進事、堅雖致催促候、更不致沙汰候間、迷惑此事ニ候、百姓等半々召寄候て、御直務召申候(新見庄代官祐清注進状)、 | 東寺百合文書ト115 | 土一揆史料集成 |
00008680 | 寛正3年9月5日 | 14621007 | 大和 | 法花寺奥損免之由申入之、沙汰外旨仰返事、 | 尋尊大僧正記28 | 大乗院寺社雑事記3 |
00008681 | 寛正3年9月9日 | 14621011 | 京都 | 久旱、雨乍下、人皆作喜也、 | 蔭凉軒日録1 | 増補続史料大成21 |
00008682 | 寛正3年10月7日 | 14621107 | 大和 | 若槻庄百姓等、損免申入之、於当年者、不得其意、仍見使等事、不能下向、如本之可沙汰之旨、仰付之了、 | 尋尊大僧正記29 | 大乗院寺社雑事記3 |
00008683 | 寛正3年10月10日 | 14621110 | 大和 | 昨夜、土民蜂起、来松谷辺了、今日、於一坂合戦、土民方一人、被打了云々、 | 尋尊大僧正記29 | 大乗院寺社雑事記3 |
00008684 | 寛正3年10月26日 | 14621126 | 大和 | 九条庄反銭為催促…子細令問答之間、河成等ニ、不作之由申入、以外之由、加問答者也、 | 尋尊大僧正記29 | 大乗院寺社雑事記3 |
00008685 | 寛正3年10月29日 | 14621129 | 大和 | 若槻庄損免事、卅五石分、可被下之由、昌懐取申入、二十石分、可給之旨返答了、 | 尋尊大僧正記29 | 大乗院寺社雑事記3 |
00008686 | 寛正3年11月1日 | 14621201 | 備中 | [新見庄代官祐清注進状]返々申入候、損免事、可然様ニ談合候て、せめて半分御免候ハすハ、中々承引仕ましく候、地頭方ハ、立田の上にて、けんミ候て、はや三分二を免置き候…半分をも御免候て、其余をさいそくをいたすへく候、 | 東寺百合文書サ351 | 岡山県史20-867 |
00008687 | 寛正3年11月1日 | 14621201 | 備中 | [新見庄代官祐清注進状]…次御年貢之寺納、可申候処ニ、ゐ中も徳政事ニ、以外ニ物忩候て、路次も留候間、夫をも不進候、去月之十六日、夫上候処ニ、路次物忩候て、罷上候者とも、あまた物とも、被取候と申候て、路次より罷帰候間、不及力候…/一、高瀬中奥百姓等、損免之事申候て、御年貢を押候て、侘言仕候、我らこれにて色々申候へ共、更承引不仕候、余ニ申候間、三分一免へき由申候ヘハ、地頭方之ことく、三分二を御免候ハすハ、中々頭足をもかれ申候とも、御年貢ハ一銭も不進ましきよし申候て、一身同心仕、起請をかき候間、是非なき次第候、如今者、半分御免候とも、承引仕ましきかと存候、…当年御領より損免之事、申在所なき所ニ、当庄より如此申候ハ、一向ニ百姓等緩怠と、おほしめし候よし、可被仰候、今年やかて御免候てハ、後年も可申候間、寺家より御免なき所を、かくニ仕、いかやうにも了簡仕候て、三分一を免やうニ仕度候、里村百姓等、損免事申候しかとも、色々申候て、はや申伏候、高瀬中奥之事、以外候間、如此申候、百姓のさのミの緩怠にてもなく候、可然様ニ可蒙仰候、/一、夏麦未進事、当年れんさいと申物、ふり候て、悉々損候間、了蔵ニわひ仕、相残候分をハ、了蔵免置候由、百姓等申候、実にさやうニ候哉、御尋候て、可被仰下候、 | 東寺百合文書ゆ70 | 岡山県史20-1439 |
00008688 | 寛正3年11月2日 | 14621202 | 畿内 | 南禅寺・東福寺領、一揆衆致罪科、或放火家之由、披露之、土一揆大将蓮田、於于淀被誅、余党悉退散、洛中静謐也、雲沢軒領丹波須智村土一揆出之由、管領細川殿被注申間、為領主堅致罪科、可注進之由、以布施下野守(貞基)被仰出、 | 蔭凉軒日録1 | 後鑑198 |
00008689 | 寛正3年11月7日 | 14621207 | 大和 | 出雲庄損免事、下司等参申入、御米百二十石之内、当年免十三石給之了、此外、荒田一丁七反在之云々、令糺明者也、 | 尋尊大僧正記29 | 大乗院寺社雑事記3 |
00008690 | 寛正3年11月22日 | 14621222 | 大和 | 若槻庄御米散用/百十六石四斗之内/二十八石五斗 当年御免、(12月4日条) | 尋尊大僧正記30 | 大乗院寺社雑事記3 |
00008691 | 寛正3年11月28日 | 14621228 | 備中 | [東寺書下案(新見庄宛)]一、高瀬中奥損免事、三分一之分可有御免之由、被仰定候、 | 東寺百合文書ゆ31 | 岡山県史20-1414 |
00008692 | 寛正3年12月4日 | 14630102 | 大和 | 新免之内奥方、三丁二反、御米廿五石六斗之内、十二石八斗免給之了、(5日条) | 尋尊大僧正記30 | 大乗院寺社雑事記3 |
00008693 | 寛正3年12月5日 | 14630103 | 大和 | 狭竹庄八石八斗之内、当年損免、三石三斗給之了、 | 尋尊大僧正記30 | 大乗院寺社雑事記3 |
00008694 | 寛正3年12月6日 | 14630104 | 播磨 | [廿一口方評定引付]一、矢野庄損亡事、五分一損可被有御免由衆義了、 | 東寺百合文書ち17 | 相生市史7-472 |
00008695 | 寛正3年12月13日 | 14630111 | 備中 | [新見庄代官祐清書状]一、高瀬中奥損免事、委細被仰下候、さ候間、三分一御免あるへきよし、御下知之由、申付候へハ、中々其分にて候ハヽ、以前為代官蒙仰候時こそ、領性可仕候へ、三分二御免なくてハ、叶ましきよし、堅申候、さ候間、色々問答仕候て、半分免候て、道やり候、但百姓等ニハ三分一御免候にて候、其外ハ一粒一銭も御免あるましく候へ共、余ニ堅わひ事被申候間、先注進申て可見候、定而御免ハあるましきそ、其分心得候へと申付候て、半分御免候て、御年貢沙汰申させ候、此御返事ニハ、三分一外ハ御免あるましく候処に、如此申候ハ、百姓と代官と一躰ニなり候て申候か、曲事にて候よし、堅御せつかん状、我ら方へ下給へく候、 | 東寺百合文書え33 | 岡山県史20-1298 |
00008696 | 寛正3年12月13日 | 14630111 | 備中 | [新見庄代官祐清書状]一、節岡方、川成の事申候て、折紙出候て、御年貢無沙汰仕候、其おりかミ上申候、去年御帳ニ不作川成除定条と候間、是非共ニ御承引あるましきよし、可被仰下候、奥里ニ川成申者、あまた候間、一人を御免候て、皆々口々ニ可申候、我らニ色々申候へ共、一制承引不仕候、 | 東寺百合文書え33 | 岡山県史20-1299 |
00008697 | 寛正3年12月22日 | 14630120 | 大和 | 倉庄佃十八石五斗之内、当年免四石給之了、 | 尋尊大僧正記30 | 大乗院寺社雑事記3 |
00008698 | 寛正3年12月27日 | 14630125 | 天下 | 今冬天下不降雪、 | 蔭凉軒日録1 | 増補続史料大成21 |
00008699 | 寛正4年 | 14630129 | 諸国 | 諸国、疫病多し、 | 室町安土桃山時代医事年表 | 室町安土桃山時代医学史の研究 |
00008700 | 寛正4年 | 14630129 | 大和 | 新木庄五十二石七斗六升御米、損免給、多小(少)事、/…同(寛正)四 十石、 | 尋尊大僧正記65 | 大乗院寺社雑事記5 |