ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00000841 | 正暦2年6月 | 9910719 | 山城 | 祈雨奉幣、加吉田、広田、北野等社為廿社、 | 江次第5 | 大日本史料2-1 |
00000842 | 正暦2年6月 | 9910719 | 京都 | 今月旱魃、 | 日本紀略 | 大日本史料2-1 |
00000843 | 正暦2年6月 | 9910719 | 天下 | 今年、天下有旱魃之愁、 | 百錬抄4 | 大日本史料2-1 |
00000844 | 正暦2年6月 | 9910719 | 天下 | 六、七月、天下旱魃、 | 扶桑略記27 | 新訂増補国史大系 |
00000845 | 正暦2年6月3日 | 9910721 | 京都 | 自今日、二七日間、依旱魃、於神泉苑、修請雨経法、 | 日本紀略後9 | 新訂増補国史大系 |
00000846 | 正暦2年6月13日 | 9910731 | 京都 | 奉幣丹貴二社、依祈雨也、今日、依祈雨、令七大寺僧、於東大寺、転読大般若経、僧六百口也、 | 日本紀略後9 | 新訂増補国史大系 |
00000847 | 正暦2年6月18日 | 9910805 | 大和 | 於室生龍穴三箇日間転読仁王経、 | 日本紀略 | 大日本史料2-1 |
00000848 | 正暦2年6月22日 | 9910809 | 山城 | 依旱魃、山城国紀伊郡、葛野郡愁申神泉水、乃令掘下之、 | 日本紀略 | 大日本史料2-1 |
00000849 | 正暦2年6月24日 | 9910811 | 諸国 | 祈雨奉幣伊勢以下十九社、 | 日本紀略 | 大日本史料2-1 |
00000850 | 正暦2年6月24日 | 9910811 | 山城 | 炎天送日、万物変色、依之、…祈雨奉幣時、加吉田・広田・北野以上三社、被奉献官幣為十九社、 | 二十二社註式 | 大日本史料2-1 |
00000851 | 正暦2年6月27日 | 9910814 | 京都 | 依祈雨、発遣山陵使、於大極殿、転読大般若経、請僧百口、 | 日本紀略後9 | 新訂増補国史大系 |
00000852 | 正暦2年6月30日 | 9910817 | 京都 | 依不雨、被延二箇日、 | 日本紀略後9 | 新訂増補国史大系 |
00000853 | 正暦2年7月 | 9910818 | 京都 | 今月旱魃、 | 日本紀略後9 | 新訂増補国史大系 |
00000854 | 正暦2年8月18日 | 9911003 | 京都 | 依祈念穀、奉幣廿社、被加祈可止霖雨之由、 | 日本紀略後9 | 新訂増補国史大系 |
00000855 | 正暦3年5月26日 | 9920704 | 京都 | 東西京中洪水、 | 日本紀略後9 | 新訂増補国史大系 |
00000856 | 正暦3年6月1日 | 9920708 | 京都 | 雷鳴、東西京中洪水、 | 日本紀略後9 | 新訂増補国史大系 |
00000857 | 正暦3年6月2日 | 9920709 | 京都 | 雷鳴大雨洪水、 | 日本紀略 | 大日本史料2-1 |
00000858 | 正暦4年4月 | 9930430 | 京都 | 自去(正暦四年)四月至七月、京都死者過半、五位以上六十七人、 | 日本紀略 | 大日本史料2-2 |
00000859 | 正暦4年6月 | 9930628 | 京都 | 今月、人民悉咳疫、五、六月間、有咳逆疫、 | 日本紀略後9 | 新訂増補国史大系 |
00000860 | 正暦4年6月20日 | 9930717 | 京都 | 於清涼殿、と四十口僧転読大般若経、五ケ日、為消疾疫之難也、 | 日本紀略後9 | 新訂増補国史大系 |
00000861 | 正暦4年7月 | 9930727 | 京都 | 七、八月間…又有疱瘡之患、 | 日本紀略 | 大日本史料2-2 |
00000862 | 正暦4年7月 | 9930727 | 天下京都 | 秋比、天下有疱瘡疫、 | 扶桑略記27 | 大日本史料2-2 |
00000863 | 正暦4年7月 | 9930727 | 京都 | 今年疱瘡流行、 | 百錬抄4 | 大日本史料2-2 |
00000864 | 正暦4年7月17日 | 9930812 | 京都 | 天陰、雷鳴雨降…蔵人召仰云、雖有今年疱瘡之事、准天延二年之例、… | 本朝世紀12 | 新訂増補国史大系 |
00000865 | 正暦4年7月19日 | 9930814 | 京都 | 天陰、雨降、…雷鳴、 | 本朝世紀12 | 新訂増補国史大系 |
00000866 | 正暦4年7月20日 | 9930815 | 京都 | 未時許、暴雨雷鳴霹靂美福門院艮方柱、有雷火気、関白両三卿相馳向撲滅云々、 | 小右記 | 大日本史料2-2 |
00000867 | 正暦4年7月20日 | 9930815 | 京都 | 未二剋、電雷落懸於美福門下盖、登天之間、柱火付、令焼亡、 | 本朝世紀12 | 新訂増補国史大系 |
00000868 | 正暦4年8月11日 | 9930904 | 京都 | 今日詔、大辟以下赦除、常赦所不免者不赦、又免調庸、復半徭、為慎三合救疱瘡之患也、 | 日本紀略 | 大日本史料2-2 |
00000869 | 正暦4年8月11日 | 9930904 | 京都 | 此日、被定依先例疱瘡、南殿并建礼朱雀門等前以廿一日可被行大祓事、 | 本朝世紀12 | 新訂増補国史大系 |
00000870 | 正暦4年8月 | 9930913 | 京都 | 霖雨、 | 日本紀略 | 日本震災凶饉攷 |