ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00008311 | 長禄2年12月20日 | 14590202 | 大和 | [維摩会聴衆等評定事書 奉行当番中宛]柳本南北両庄、依逃散、大会之会料并日供等不可有弁済候之由、百姓申旨候通、案主披露候、以外事候、… | 寺務方諸廻請紙背文書抄下5 | 国立公文書館報33 |
00008312 | 長禄2年12月20日 | 14590202 | 大和 | [維摩会聴衆等評定事書 按察寺主(清賢)宛]柳本南北両庄、大会会米・日供等、莫太致沙汰候処、依御門跡(尋尊)損免事、百姓逃散候間、会米等運上不可得之由、注進候、如今候者、可及会之違乱候、特以無勿躰候、所詮、早々損免事被落居、会米等無為運上候様、御成敗、法会無為之基、殊可為珍重候、… | 寺務方諸廻請紙背文書抄下8 | 国立公文書館報33 |
00008313 | 長禄2年12月25日 | 14590207 | 近江 | [成身院経誉書状 尊藤宛]…山階庄(近江カ)事者、当年かんはつにて候間、中々不及申候、来年必々可申談候由申候、… | 寺務方諸廻請紙背文書抄下46・47 | 国立公文書館報33 |
00008314 | 長禄2年12月29日 | 14590211 | 大和 | 倉庄佃御米十八石五斗之内、当年徳米五石也、 | 尋尊大僧正記10 | 大乗院寺社雑事記2 |
00008315 | 長禄3年 | 14590213 | 備中 | [新見庄公文所未進年貢注文、寛正2年8月]百五十貫文請切定 長禄三年百貫文(未進)、 | 東寺百合文書京109 | 岡山県史20-1478 |
00008316 | 長禄3年 | 14590213 | 大和 | 就楊本庄損免事、十市代官森本参申、条々問答、…四十五石免、 | 尋尊大僧正記65 | 大乗院寺社雑事記5 |
00008317 | 長禄3年 | 14590213 | 大和 | 新木庄五十二石七斗六升御米損免給、多小(少)事、/…同(長禄)三 廿二石三斗、 | 尋尊大僧正記65 | 大乗院寺社雑事記5 |
00008318 | 長禄3年1月8日 | 14590220 | 大和 | 当社毎日不退神供事、…去々年依炎旱、神供料所皆以無足故云々、去年又令炎旱之間、…一年・二年之炎旱ハ無力、其職ノ不運也、… | 尋尊大僧正記11 | 大乗院寺社雑事記2 |
00008319 | 長禄3年1月11日 | 14590223 | 大和 | 盲目参賀、…依炎旱、半分三十疋、自修理目代出之云々、… | 尋尊大僧正記11 | 大乗院寺社雑事記2 |
00008320 | 長禄3年1月19日 | 14590303 | 大和 | 所々講金堂公文目代所役ナリ、依炎旱、去年正月半分出之処、於当年者、可為本々之由令申云々、歎申入之間、其子細講師春聖房方ニ仰遣了、社頭両社同半分也云々、 | 尋尊大僧正記11 | 大乗院寺社雑事記2 |
00008321 | 長禄3年1月26日 | 14590310 | 大和 | 入夜雨下、吉雨云々、 | 経覚私要鈔4 | 史料纂集 |
00008322 | 長禄3年1月28日 | 14590312 | 大和 | 金堂所々講所出事、炎旱之間、以三分一閣之了云々、… | 尋尊大僧正記11 | 大乗院寺社雑事記2 |
00008323 | 長禄3年2月3日 | 14590316 | 大和 | 自夜雨下、甘雨也、 | 経覚私要鈔4 | 史料纂集 |
00008324 | 長禄3年2月4日 | 14590317 | 京都 | 予問、六角堂施行之来由、瑞曰、願阿弥白于公方(足利義政)、望救餓人、公方出百貫文為助、就六角堂南、大慈院北、造仮屋者百二間、初三日、先可施粥、其後、菜羹耳、毎日、八千人之設也、願阿弥、筑紫人也、先是架四条橋、去年又施百貫、為南禅再造仏殿之助、如此善利多々、… | 臥雲日件録抜尤 | 大日本史料8-34 |
00008325 | 長禄3年2月6日 | 14590319 | 大和 | 長谷寺ヨリ、修正行之、花餅五枚并牛玉一枚進之、執行送状在之、依炎旱、花餅五枚不足也云々、本ハ十枚ナリ、昨日進之、 | 尋尊大僧正記11 | 大乗院寺社雑事記2 |
00008326 | 長禄3年3月6日 | 14590417 | 天下 | 今年、天下饑饉、因為勧進僧願阿弥沙汰、自今日、施行於六角堂、毎日八千人設云、盖内大臣<義政将軍>亦出百貫文助成之、 | 続史愚抄中篇38 | 新訂増補国史大系 |
00008327 | 長禄3年3月7日 | 14590418 | 世間 | 昨日雨終日下、入夜猶甚、近比大雨也、為世上、頗吉雨也云々、可然々々、 | 経覚私要鈔4 | 史料纂集 |
00008328 | 長禄3年3月17日 | 14590428 | 山城 | [室町幕府奉行人奉書 西岡諸給主御中宛]松尾社境内用水事、就神事、去年雖被成奉書、先如元、可通之旨、被仰社家候訖、於子細者、以前被取合之上者、追而可被糺決之由、被仰出(候カ)者也、仍執達如件、 | 東寺百合文書を300 | 室町幕府文書集成539 |
00008329 | 長禄3年3月17日 | 14590428 | 山城 | [室町幕府奉行人奉書 松尾神主殿宛]山城国西岡給主等申、当社境内用水事、去年雖被成奉書、就耕作歎申間、先如元、可被通之、於往古井水者、以前被取合上者、追而被糺決、可有御成敗之由、被仰出候也、仍執達如件、 | 東寺百合文書を301 | 室町幕府文書集成540 |
00008330 | 長禄3年3月23日 | 14590504 | 大和 | 羽津里(井脱カ)庄弥源次、無沙汰分ノ田地ニ神木下之、彼年貢事、三分二作分方ヨリ可弁沙汰云々、不可叶旨仰了、 | 尋尊大僧正記12 | 大乗院寺社雑事記2 |
00008331 | 長禄3年3月23日 | 14590504 | 大和 | 春日大鳥居木、於南山テ令切用処、深谷ニ切落之間、杣人等不及了簡、捨置了、去十六日歟、大雨ニ、彼木ヲ押流、… | 尋尊大僧正記12 | 大乗院寺社雑事記2 |
00008332 | 長禄3年4月14日 | 14590525 | 大和 | 越(超)昇寺、今度不寄思滅亡者、去年炎旱之時、彼寺ノ大池ニ水ナシ、然之間、山僧件池中ヲ成畠了、其時、不思ニ大虵ヲ鍬ニテ打切了、其虵ハ池ノ水神也、大ニタヽリテ… | 尋尊大僧正記13 | 大乗院寺社雑事記2 |
00008333 | 長禄3年4月18日 | 14590529 | 大和 | 目代方田村庄米四石并銭四貫文、依炎旱、去々年・去年分、一向無沙汰也、新田方モ無沙汰者也、… | 尋尊大僧正記13 | 大乗院寺社雑事記2 |
00008334 | 長禄3年5月7日 | 14590616 | 日向 | 七日から降雨がなく、40日ほどたった6月20日まで日照りで(奈古神社)神田の御供田までつくれない状態だった、6月20日に雨乞いがはじまり降雨にめぐまれている、梅雨時に40日も雨がふらないと、のちに記録されるような先例とされた、 | 不明 | 宮崎県の歴史171 |
00008335 | 長禄3年5月8日 | 14590617 | 大和 | 権預祐識来、当社神供事、依炎旱、社家引違不可叶之旨、去三月十五日、権預祐豊・権預祐仲令職辞退了、… | 尋尊大僧正記13 | 大乗院寺社雑事記2 |
00008336 | 長禄3年5月12日 | 14590621 | 京都 | 数日不雨、以台命、有祈雨之会、 | 碧山日録 | 史料綜覧8-91 |
00008337 | 長禄3年5月13日 | 14590622 | 京都 | 請雨祈祷之事、被仰出、命于諸寺院也、 | 蔭凉軒日録1 | 増補続史料大成21 |
00008338 | 長禄3年5月16日 | 14590625 | 大和 | 内山ノ上乗院与市本、俄事出来、打死両三人、両方手負多云々、水相論故也云々、豊田為市本方罷出、無心元之間、遣人、上乗院へも申遣了、無殊儀落居云々、 | 尋尊大僧正記13 | 大乗院寺社雑事記2 |
00008339 | 長禄3年5月19日 | 14590628 | 京都 | 久旱無水、農民靡播種稲苗者…午而大雨、 | 碧山日録 | 日本凶荒史考 |
00008340 | 長禄3年5月19日 | 14590628 | 大和 | 寺門祈雨始之処、雨下了、 | 尋尊大僧正記13 | 大乗院寺社雑事記2 |