ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00007981 | 宝徳4年 | 14520131 | 京都 | 是歳、疱瘡流行、踰年、小児多死、 | 文正年代記 | 日本疾病史 |
00007982 | 宝徳4年 | 14520131 | 諸国 | この年、諸国洪水、溺死者無数、 | 続史愚抄 | 中世東国災害史略年表 |
00007983 | 宝徳4年 | 14520131 | 天下 | 天下、大雨洪水、 | 異本塔寺長帳 | 中世東国災害史略年表 |
00007984 | 宝徳4年 | 14520131 | 備中 | [新見庄代官安富智安未進年貢注文、長禄2年4月10日]百伍拾貫文毎年請切 享徳元年分百伍十貫文皆未進、 | 東寺百合文書あ47 | 岡山県史20-1346 |
00007985 | 宝徳4年 | 14520131 | 加賀 | [臨川寺領加賀国大野荘文明十四年分年貢算用状]…拾斛捌斗、示野村一王丸河頽、作人連々歎申間、自享徳元年御免許、 | 鹿王院文書 | 加能史料戦国2 |
00007986 | 宝徳4年1月18日 | 14520217 | 京都 | 昨今両日、厳寒以外事也、後日或人云、応永六年以後、無如此寒云々、 | 師郷記5 | 史料纂集 |
00007987 | 宝徳4年3月21日 | 14520420 | 京都 | 除目以前、被行止雨奉幣、 | 師郷記5 | 史料纂集 |
00007988 | 宝徳4年3月24日 | 14520423 | 尾張 | [坂井某書状 妙興寺宛]仍南禅寺之材木、今度之水ニ、御寺領さてはら(佐手原、中嶋郡)へ、二本よりて候を、兎角被仰候て、無御出候、此材木事ハ…早々御返し候へく候、五六榑なとの事ハ、是非を不申候、大物之事ハ、山よりか様之水之時ならてハ不出候、… | 妙興寺文書 | 愛知県史資料編9-1910 |
00007989 | 宝徳4年4月24日 | 14520522 | 天下 | 近日、天下疱瘡、以外事也、人多以死亡之、 | 師郷記5 | 史料纂集 |
00007990 | 宝徳4年5月3日 | 14520530 | 大和 | 自夜部、終夜雨、甘雨云々、 | 経覚私要鈔3 | 史料纂集 |
00007991 | 宝徳4年5月6日 | 14520602 | 京都 | 今日、祈雨奉幣也、 | 師郷記5 | 史料纂集 |
00007992 | 宝徳4年5月6日 | 14520602 | 京都 | 発遣祈雨、二社奉幣使、 | 続史愚抄中篇38 | 新訂増補国史大系 |
00007993 | 宝徳4年5月12日 | 14520608 | 大和 | 天曇、甘雨下、衆人成安堵之思者也、 | 経覚私要鈔3 | 史料纂集 |
00007994 | 宝徳4年5月18日 | 14520614 | 京都 | 今年三合并疱瘡事被載 詔書云々、兼被尋先例云々、 | 師郷記5 | 史料纂集 |
00007995 | 宝徳4年5月18日 | 14520614 | 京都 | 有非常赦、是依三合及疱瘡流行也、 | 続史愚抄中篇38 | 新訂増補国史大系 |
00007996 | 宝徳4年5月20日 | 14520616 | 京都 | 今日、被行止雨奉幣、 | 師郷記5 | 史料纂集 |
00007997 | 宝徳4年5月25日 | 14520621 | 京都 | 発遣止雨奉幣使、 | 続史愚抄中篇38 | 新訂増補国史大系 |
00007998 | 宝徳4年7月 | 14520726 | 京都 | 依今年三合及赤斑瘡流行…改宝徳為享徳、 | 続史愚抄中篇38 | 新訂増補国史大系 |
00007999 | 享徳1年7月25日 | 14520819 | 改元 | 天下疱瘡并三合、 | 皇年代私記 | 東大謄写本 |
00008000 | 享徳1年7月25日 | 14520819 | 改元 | 今年依三合并疱瘡改元、依承暦例、可令作、詔書之由被仰云々、 | 師郷記5 | 史料纂集 |
00008001 | 享徳1年7月25日 | 14520819 | 改元 | 依疱瘡、二星合也、 | 皇年代略記 | 新校群書類従2 |
00008002 | 享徳1年8月 | 14520824 | 陸羽 | 会津、米沢、最上、大洪水、 | 異本塔寺長帳 | 中世東国災害史略年表 |
00008003 | 享徳1年8月3日 | 14520826 | 京都 | 北野社の御手洗、水涸る、 | 武家年代記 | 史料綜覧8-30 |
00008004 | 享徳1年8月18日 | 14520910 | 京都 | 徳政札、南大門ニ公方人打之、 | 東寺執行日記 | 後鑑184 |
00008005 | 享徳1年8月26日 | 14520918 | 京都 | 被発遣止雨奉幣、 | 続史愚抄中篇38 | 新訂増補国史大系 |
00008006 | 享徳1年閏8月19日 | 14521011 | 丹波 | [大山庄一院谷百姓等損亡申状 享徳元]…抑当年御領之作毛等無子細候処ニ、八月廿五日、六日、大風大雨ニより候て、作毛事外損候間、御百姓等計会仕候、…左様候処ニ、今月九日十日大風雨、かれ候てさゝのやうニ候て、ミも入候ハす候間、計会にて候…毎年かやうニ申様ニ候へハ、くはんたいと思食候ハんすれとも、事外候間申上候… | 東寺百合文書に52 | 大山村史327 |
00008007 | 享徳1年閏8月26日 | 14521018 | 下野 | 同年閏七(八カ)月廿六日夜、大風大水也、 | 今宮祭祀録 | 高根沢町史史料編1 |
00008008 | 享徳1年9月18日 | 14521108 | 丹波 | [大山庄一院谷百姓等申状]…おくゑ半分の御下地ニ御免分三分二損可給候、又さとへより半分の御下地半損の分御免候ハてハかなうましくて候、…なをなを、地下の作毛さんさんのやうすハ、御上使委細御存知事にて候、御たつね申され候へく候、 | 東寺百合文書ノ34 | 大山村史331 |
00008009 | 享徳1年9月18日 | 14521108 | 丹波 | [玄円書状]一、(大山)庄々作毛之式散々在所も候へハ、百姓等堅侘言申入候、可然様ニ御ふち候て被下候ハヽ可為無為無事候哉、 | 東寺百合文書ノ34 | 大山村史332 |
00008010 | 享徳1年9月27日 | 14521117 | 丹波 | [大山庄損免書下案]当庄<大山>東田井損免事、当年更不寄思食候処、如此申状不得其意候之間、不可叶之由、雖被仰出候、余歎申候之間、四分一損被下候、 | 東寺百合文書ノ34 | 大山村史332 |