ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00007711 | 文安1年3月 | 14440329 | 陸奥 | 大豆、小豆降、 | 加納家年代記 | 石巻の歴史1 |
00007712 | 文安1年3月2日 | 14440330 | 京都 | 中夜、大小豆降、如雨、 | 南方紀伝下 | 改定史籍集覧3 |
00007713 | 文安1年3月2日 | 14440330 | 諸国 | 酉刻計ニ天ヨリ雨ノ様ニ大豆・小豆ノ躰ナル物フル、諸国皆如此、 | 東寺執行日記 | 後鑑175 |
00007714 | 文安1年3月2日 | 14440330 | 京都 | 天雨豆、小豆植之、出生、其葉如白膠木、昔祟徳院御宇天雨秬、 | 和漢合符 | 後鑑175 |
00007715 | 文安1年3月2日 | 14440330 | 日本 | [大カ]豆・小豆以下、如雨降下了<日本国中>、 | 大乗院日記目録2 | 大乗院寺社雑事記12 |
00007716 | 文安1年3月2日 | 14440330 | 諸国 | 酉刻雨穀<如大豆、及小豆>京畿諸国同、 | 続史愚抄中篇37 | 新訂増補国史大系 |
00007717 | 文安1年3月4日 | 14440401 | 京都 | 是日、洛中之男女皆申云、自虚空、大豆、小豆降云々、雨降時分交下云々、其体如大豆之形、但慥不大豆、非小豆歟、下女等拾取、持来之間、見了、所詮如木之実歟、 | 康富記2 | 増補史料大成38 |
00007718 | 文安1年3月4日 | 14440401 | 京都 | 洛中大社、大豆降、 | 立川寺年代記 | 続群書類従29下 |
00007719 | 文安1年3月4日 | 14440401 | 京都 | 又雨穀<于時雨中云>往古雨麦<年紀欠>及天平十三年六月雨米、此類歟、 | 続史愚抄中篇37 | 新訂増補国史大系 |
00007720 | 文安1年3月17日 | 14440414 | 大和 | 奈良洪水、 | 大乗院日記目録 | 史料綜覧7-745 |
00007721 | 文安1年3月17日 | 14440414 | 大和 | 未剋、大桧顚倒、御殿北方軒・拝殿南方軒破損分也、(文明4.7.21条) | 尋尊大僧正記64 | 大乗院寺社雑事記5 |
00007722 | 文安1年4月 | 14440427 | 陸奥 | 霰(アラレ)降、大サなつめ如シ、 | 加納家年代記 | 石巻の歴史1 |
00007723 | 文安1年4月1日 | 14440427 | 丹波 | [大山庄一井谷百姓等申状](年次は推定)…ゐ中之事ハ、うゑかつへ候て、用之夫、日役之事さへ仕かね候間… | 東寺百合文書に52 | 大山村史268 |
00007724 | 文安1年4月8日 | 14440504 | 豊前 | 大雪、大サ如棗、 | 豊前国下麻生村禅源寺年代記録 | 中山重記校訂 |
00007725 | 文安1年4月9日 | 14440505 | 京都 | 未剋許、雨下、雷鳴、風吹、即休、但、雹交降、頗如氷矣、 | 康富記2 | 増補史料大成38 |
00007726 | 文安1年4月10日 | 14440506 | 京都 | 昼微雨、申斜歟、大霰降、摧而如散雪、雷鳴、 | 建内記7 | 大日本古記録 |
00007727 | 文安1年4月10日 | 14440506 | 京都 | 今日午剋雷鳴、雨并雹降、電光頗散、 | 康富記2 | 増補史料大成38 |
00007728 | 文安1年4月10日 | 14440506 | 京都 | 申剋、雷鳴、雹降、如梅核、 | 師郷記3 | 史料纂集 |
00007729 | 文安1年4月10日 | 14440506 | 京都 | 大雹降、大如棗、 | 南方紀伝下 | 改定史籍集覧3 |
00007730 | 文安1年5月16日 | 14440611 | 京都 | 雨降、破屋潤沢、以外也、 | 建内記7 | 大日本古記録 |
00007731 | 文安1年6月10日 | 14440704 | 京都 | 雨降…河水盈溢、四条・五条橋不全[ ]時分云々、 | 建内記7 | 大日本古記録 |
00007732 | 文安1年6月20日 | 14440714 | 周防 | (年次は推定)[大内教弘書状 氷上山別当宛]請雨祈祷事、令申候之処、効験厳重候之間、国中歓喜、此事候、尚々祝着至候、恐惶謹言、 | 興隆寺文書 | 山口県史中世3 |
00007733 | 文安1年閏6月13日 | 14440806 | 世間 | 自都督卿仰頭、為奉行送給二俵、近日、世間艱難、過法之間、所被絶恩恵也、 | 師郷記3 | 史料纂集 |
00007734 | 文安1年閏6月23日 | 14440816 | 京都 | 雨御祈事、被仰禅院云々、近日、炎旱甚之故也、 | 師郷記3 | 史料纂集 |
00007735 | 文安1年7月13日 | 14440904 | 京都 | 時々雨下、入夜大雨、此間数日、炎旱、衆人快紛、 | 師郷記3 | 史料纂集 |
00007736 | 文安1年8月21日 | 14441011 | 丹波 | [大山庄西田井内検帳](荒、下町3筆、中町5筆、上町5筆、池田1筆) | 東寺百合文書に41 | 大山村史270 |
00007737 | 文安1年10月14日 | 14441202 | 丹波 | [大山庄地下人申状](年次は推定)…抑及度々申上候損亡之事、当年事ハ木竹まても日焼損候間、まして作物ハ散々事にて候、先立御代官御下向候て、被及御覧候に、損亡三分二損下給候へと歎申候へ共、無御承引御座候、所詮御百姓も堅申ヘハ、御意にも違候之間、半損と申候ハんすれ共、少ハ弁にも可仕候、三分一損ハ給候ハてハ不可叶候、なにと御意に違候共、三分一損分をハさた申ましく候…(追而書)次西田井之事、更々一粒候ハす候、 | 東寺百合文書に23 | 大山村史269 |
00007738 | 文安1年10月24日 | 14441212 | 丹波 | [大山庄地下人申状](年次は推定)…抑損亡之事、及度々注進仕候、惣庄之事ハ、三分一損分御免も候者、少事入立をも仕、沙汰仕かね候者、少ハ未進にも申請候ハんすれ共、惣庄四分一御免にて候間、於一院谷に候ても、法師丸より下ハ、毛之上にて御けんミ候者、捨田大略あるへく候、法師丸より下をハ半損に御免あるへく候、是ハ惣なミにハ不申候、谷にても里より物如此申候、当年之事ハ、事外に損之処を、惣庄四分一なんとゝうけ給[ ]へ、御ふちも候ハてハ、御公事等申尽述計始終之損行、御下地も可荒候、 | 東寺百合文書に27 | 大山村史269 |
00007739 | 文安2年 | 14450216 | 播磨 | [矢野庄供僧方年貢等散用状]…三升七合二勺九才 自文安二年 上使下向之時 川/包貞名之内、 | 東寺百合文書れ79 | 相生市史8下635 |
00007740 | 文安2年 | 14450216 | 備中 | [新見庄代官安富智安未進年貢注文、長禄2年4月10日]百伍拾貫文毎年請切定 文安二年分百貫文未進、 | 東寺百合文書あ47 | 岡山県史20-1346 |