ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00007201 | 応永32年10月14日 | 14251203 | 播磨 | [学衆方評定引付]一、矢野庄損亡事/…前々上洛歎申間、首尾卅二石分被免許了、 | 東寺百合文書ネ102 | 相生市史7-359 |
00007202 | 応永32年10月24日 | 14251213 | 京都 | 天晴、入夜陰、戌終小雨、即休、更闌甚雨、亥終地震、西方有火、嵯峨方歟云々、 | 薩戒記2 | 大日本古記録 |
00007203 | 応永32年11月16日 | 14260103 | 播磨 | [廿一口方評定引付]一、矢野庄重損亡事/以前両三度ニ廿五石分被免之処、猶以申入之間、無力重五石分被免了、又経数日歎申之間、以私之儀、弐石分免了、都合当年分三十弐石分治定了、 | 東寺百合文書ち6 | 相生市史7-360 |
00007204 | 応永33年1月18日 | 14260206 | 下野 | 日光山上ヨリ大水出、坊共数ケ所流、 | 東州雑記 | 佐竹家旧記6 |
00007205 | 応永33年 | 14260217 | 丹波 | [大山荘年貢算用状]…一井谷分/…分米肆拾伍石三斗七升六合内/…/自先方時 壱石四斗九升六合 三段五代 川成/拾石九斗七升 四分一損亡…西田井分…分米弐拾弐石一斗二升八合内/三石五斗五升 荒/四石六斗四升四合 損亡、 | 東寺百合文書ま | 兵庫県史中世6-500 |
00007206 | 応永33年 | 14260217 | 越後 | 夏大旱、 | 新撰越後国年代記 | 新大プロジエクト研究資料叢刊Ⅳ |
00007207 | 応永33年4月 | 14260517 | 上野 | 今年、四月ヨリ雨ナシ、五月、六月雨ナシ、川水カレ、井水カルヽ、 | 赤城山年代記 | 赤城神社奉讃会 |
00007208 | 応永33年6月12日 | 14260725 | 京都 | 止雨奉幣、 | 兼宣公記 | 史料綜覧7-526 |
00007209 | 応永33年6月12日 | 14260725 | 京都 | 被発遣止雨奉幣使、 | 続史愚抄中篇34 | 新訂増補国史大系 |
00007210 | 応永33年6月16日 | 14260729 | 京都 | 自未刻末雨、洪水、 | 満済准后日記 | 日本の気象史料 |
00007211 | 応永33年6月16日 | 14260729 | 京都 | 於入道前内大臣<義持>第、始行止雨法、 | 続史愚抄中篇34 | 新訂増補国史大系 |
00007212 | 応永33年6月17日 | 14260730 | 京都 | 重被発遣止雨奉幣使、 | 続史愚抄中篇34 | 新訂増補国史大系 |
00007213 | 応永33年7月23日 | 14260904 | 陸奥 | 大洪水、 | 正法(寺)年譜住山記 | 正法寺総合調査報告書 |
00007214 | 応永33年8月 | 14260911 | 山城 | 東寺領上下久世庄、損亡、流田を沙汰人歎き申し、十五石の減免を獲得するも、小百姓が承服せず、捨田を主張、(十八石免除) | 東寺鎮守八幡宮供僧評定引付 | 百姓一揆総合年表 |
00007215 | 応永33年8月2日 | 14260912 | 京都 | 止雨奉幣使ヲ発遣ス、 | 薩戒記2 | 史料綜覧7-528 |
00007216 | 応永33年8月3日 | 14260913 | 京都 | 被発遣止雨奉幣使、 | 続史愚抄中篇34 | 新訂増補国史大系 |
00007217 | 応永33年9月22日 | 14261031 | 会津 | 大雨大洪水、海の如し、田畠大損、 | 異本塔寺長帳 | 中世東国災害史略年表 |
00007218 | 応永33年10月14日 | 14261122 | 摂津 | [垂水庄内検目録]…定作田28町4反大4歩内/不作水亡20町9反半11歩/損田1丁7反68歩/得田5町7反345歩…(損分80%)、 | 教王護国寺文書1114 | 吹田市史5-254 |
00007219 | 応永33年10月14日 | 14261122 | 摂津 | 注進 垂水庄応永卅三年御内検目録之事/…不作 水亡廿町九反半十一歩/損田 一丁七反六十八歩/… | 摂津国垂水庄内検目録 | 教王護国寺文書4-1114 |
00007220 | 応永33年11月2日 | 14261209 | 播磨 | [廿一口方評定引付]一、矢野損免事重猶申上之間、今度五石、次二石、今日三石、以上今度拾石御免了、仍先度共二十石也、 | 東寺百合文書く12 | 相生市史7-362 |
00007221 | 応永34年 | 14270206 | 陸奥 | 大飢饉、疫病、人多死、 | 加納年代記 | 石巻の歴史1 |
00007222 | 応永34年 | 14270206 | 山城 | 東寺領上久世庄、損亡、沙汰人百姓が減免、見使の派遣要求、三十一石免除、 | 東寺鎮守八幡宮供僧評定引付 | 百姓一揆総合年表 |
00007223 | 応永34年 | 14270206 | 播磨 | [矢野庄供僧方年貢散用状]<応永卅四年分/正長元年/八月九日勘定畢>…合百弐拾五石四斗五升壱合内…/五斗九升三合四勺五才 応永卅四年川(成)…/参拾五石九斗二升五合 損亡分/拾石 損亡加増分、 | 東寺百合文書ら34 | 相生市史8下151 |
00007224 | 応永34年 | 14270206 | 播磨 | [矢野庄学衆方年貢散用状]<応永卅四年分/正長弐年/五月四九日算勘畢>…合百弐拾五石四斗五升一合内…/三十五石九斗二升五合 損亡分/拾石 損亡加増分、 | 東寺百合文書ヲ76 | 相生市史8下159 |
00007225 | 応永34年 | 14270206 | 丹波 | [大山荘年貢算用状]…(一井谷分)…分米肆拾伍石参斗七升六合内/壱石四斗九升六合 三段五代 川成/弐拾壱石九斗四升 半損/…西田井…分米弐拾弐石壱斗二升八合内/弐石四斗参升 捨田五段五代 /拾参石壱斗三升二合 参分二損… 、 | 東寺百合文書に | 兵庫県史中世6-502 |
00007226 | 応永34年 | 14270206 | 丹波 | [大山庄応永三十四年分算用状]…西田井四町六段五代 分米弐十弐石壱斗二升八合内/弐石四斗参升 捨田五段五代/拾参石壱斗三升二合 参分二損/壱石三斗二升三合 五分一/已上拾陸石八斗八升五合…、 | 東寺百合文書に50-52上 | 大山村史234 |
00007227 | 応永34年 | 14270206 | 山城 | 上野庄東田井、自去年仍(依)川成、当年畠成注進之事/…畠成以上二町二反三百五部(歩)此内/六反三百五十部当不作除之…、 | 山城国上野庄東田井畠成田畠注進状 | 教王護国寺文書4-1124 |
00007228 | 応永34年 | 14270206 | 京都 | 春夏、洪水数度、 | 南方紀伝下 | 日本凶荒史考 |
00007229 | 応永34年3月1日 | 14270406 | 大和 | [好憲書状 兵部卿法橋(縁舜)宛]…仍応永卅四年、御跡雖被仰出候、於当目代更以不存知仕候事候、縦雖可致沙汰事候、両年依炎旱、進官諸庄有名無実候間、被閣候者、可畏入候由、可然之様、可預御披露候、恐々謹言、 | 大乗院寺社雑事記紙背文書1-143 | 勉誠出版 |
00007230 | 応永34年4月 | 14270506 | 下野 | 此年初夏四月ヨリ、疾風、暴雨、悪龍嗔怒スル歟ト覚ヘタリ、雖然ト、五穀菓実在之、尓ルニ六月廿三日ニ洪水入ル、同七月十日、大水出ツ、又九月二日夜寅時許リ、明レハ三日、大水入ル、人馬流死ス、大山大木崩流レ、五穀種ヲ亡ス、人民逃散セリ、多分古老ノ人々云ケルハ、四百歳以前ニ如此アリケル歟ト云々、就中、足利町辺ニハ、四百八十人流死ス、此ノ中ニ、児法師若僧数十人、坊舎多ク流レテ、下野州直木社ニ流止ル、人ハ溺死ス、尋親子兄弟ヲ、各失手ヲ畢、次年中改元、正長元年、飢饉洪水如去年ノ、対秋桧ニ飢饉ス、引他国ニ、有利米穀不饒ナラ、 | 鶏足寺世代血脈 | 群馬県史2086 |