ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00007111 | 応永29年10月15日 | 14221108 | 播磨 | [学衆評定引付]一、矢野損亡事、先度百五十石雖被免、代官色々申間、又二十石分被副了、雖然猶以無領状間、七十石分為代官、可有取沙汰…此分落居畢、 | 東寺百合文書ネ96 | 相生市史7-350 |
00007112 | 応永30年 | 14230220 | 播磨 | [矢野庄学衆方散用状]<応永卅年分/同卅一、三、十七算勘了>…合百弐拾五石四斗五升壱合<興行分/加定>…五十三石八斗七升七合五勺<交分/斗違>加定 損亡、 | 教王護国寺文書1096 | 相生市史8下88 |
00007113 | 応永30年 | 14230220 | 播磨 | [矢野庄学衆方散用状]<応永卅年分/同卅一、三、十七算勘了>…一、畠成新田者、大水ニモマレナカレ失候了、一粒モナク候間、不及散用候、 | 教王護国寺文書1096 | 相生市史8下93 |
00007114 | 応永30年 | 14230220 | 京都 | 有諸方洪水聴、 | 兼宣公記 | 旱魃霖雨史料 |
00007115 | 応永30年4月 | 14230519 | 天下 | ~七月、霖雨、天下悉損、 | 年代記抄節 | 日本災異志 |
00007116 | 応永30年4月 | 14230519 | 京都 | 雹降る、 | 和光院年代記 | 日本の気象史料 |
00007117 | 応永30年4月 | 14230519 | 天下 | 卯月・七月、霖雨長降、天下悉損、 | 立川寺年代記 | 続群書類従29下 |
00007118 | 応永30年4月8日 | 14230526 | 常陸 | 氷フル、 | 和光院和漢合運 | 東大謄写本 |
00007119 | 応永30年5月 | 14230618 | 京都 | 霖雨、洪水出、(27日条) | 看聞日記 | 旱魃霖雨史料 |
00007120 | 応永30年5月9日 | 14230626 | 京都 | 降雨、大風、東寺東ノ不開門ノ扉為大風開、希代事歟、関木砕ケテ、金物等抜落云々、…京中築地覆、少家等大略吹損云々、…醍醐辺ハサマテ不大風、 | 満済准后日記 | 日本凶荒史考 |
00007121 | 応永30年5月9日 | 14230626 | 讃岐 | 大雨、大風、 | 讃岐国大日記 | 後鑑2 |
00007122 | 応永30年5月9日 | 14230626 | 京都 | 大風・甚雨、 | 兼宣公記 | 加能史料室町2 |
00007123 | 応永30年5月9日 | 14230626 | 京都 | 大風、発東寺不開門、 | 続史愚抄中篇34 | 新訂増補国史大系 |
00007124 | 応永30年6月30日 | 14230815 | 伊勢 | 霰降る、 | 伊勢記 | 日本の気象史料 |
00007125 | 応永30年7月 | 14230816 | 天下 | 霖雨長降、天下悉損、 | 立川寺年代記 | 続群書類従29下 |
00007126 | 応永30年7月22日 | 14230906 | 京都 | 大雨降、此間霖雨也、以外洪水云々、田地損亡、人民周章歟、 | 看聞日記 | 日本凶荒史考 |
00007127 | 応永30年7月23日 | 14230907 | 山城 | 去夜、風雨ニ大洪水、八幡通路、諸人以舟往反云々、 | 満済准后日記 | 日本凶荒史考 |
00007128 | 応永30年7月23日 | 14230907 | 大和 | 今暁大風、春日社東杉樹倒、一切経廊悉倒、楼門東西妻壌、及東向廻廊倒、此外一御殿鰹木折旨、 | 続史愚抄中篇34 | 新訂増補国史大系 |
00007129 | 応永30年7月23日 | 14230907 | 大和 | 春日神主家継注進状…自御社東方、大杉二本顚倒、一切経御廊一同顚倒、并楼門東面妻破損、東向廻廊顚倒…言語道断事也、 | 兼宣公記 | 加能史料室町2 |
00007130 | 応永30年7月23日 | 14230907 | 大和 | 今暁、大風、春日社東杉樹倒、一切経廊悉倒、楼門東西妻壊、及東向廻廊倒、此外、一御殿鰹木折旨、… | 続史愚抄中篇34 | 新訂増補国史大系 |
00007131 | 応永30年7月24日 | 14230908 | 京都 | 六地蔵参詣者、依洪水、不如先々云々、 | 満済准后日記 | 日本凶荒史考 |
00007132 | 応永30年8月10日 | 14230923 | 京都 | 雨下、霖雨過法、当所田地水損、散々事也、 | 看聞日記 | 日本凶荒史考 |
00007133 | 応永30年8月10日 | 14230923 | 京都 | 有諸方洪水聴、 | 兼宣公記 | 日本の気象史料 |
00007134 | 応永30年8月10日 | 14230923 | 京都 | 今夕、止雨奉幣、可参陣云々、 | 康富記1 | 増補史料大成37 |
00007135 | 応永30年8月10日 | 14230923 | 京都 | 有諸方洪水、就可被行止雨奉幣之由、可申入云々、 | 兼宣公記 | 後鑑2 |
00007136 | 応永30年8月10日 | 14230923 | 京都 | 依所々洪水、被発遣止雨奉幣使、 | 続史愚抄中篇34 | 新訂増補国史大系 |
00007137 | 応永30年8月18日 | 14231001 | 京都 | 今日、可被発遣止雨奉幣由、只今御教書到来候、 | 康富記1 | 増補史料大成37 |
00007138 | 応永30年8月21日 | 14231004 | 京都 | 止雨奉幣使ヲ発遣ス、 | 兼宣公記 | 史料綜覧7-494 |
00007139 | 応永30年8月21日 | 14231004 | 京都 | 今日、又止雨奉幣也、… | 康富記1 | 増補史料大成37 |
00007140 | 応永30年8月21日 | 14231004 | 京都 | 重被発遣止雨奉幣使、 | 続史愚抄中篇34 | 新訂増補国史大系 |