ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00007081 | 応永28年 | 14210212 | 天下 | 春夏之交、天下飢饉、疫癘、人民死亡、不可計数、於五条橋下、施行、 | 武家年代記裏書 | 続史料大成18 |
00007082 | 応永28年 | 14210212 | 京都 | 旱魃、疫病、 | 大日本皇代記 | 後鑑2 |
00007083 | 応永28年1月22日 | 14210305 | 京都 | 幕府、諸将をして、貧民を五条河原に賑せしむ、 | 看聞日記.薩戒記目録.武家年代記 | 史料綜覧7-467 |
00007084 | 応永28年1月22日 | 14210305 | 京都 | 依飢饉、於五条橋下、有民間施行、 | 続史愚抄中篇33 | 新訂増補国史大系 |
00007085 | 応永28年2月18日 | 14210330 | 諸国 | 去年、炎旱、飢饉之間、諸国貧人上洛、乞食充満、餓死者不知数、路頭ニ臥云々、仍自公方被仰、諸大名五条河原ニ立仮屋、引施行、受食酔死者又千万云々、今春又疫病興盛、万人死去云々、天竜寺相国寺引施行、貧人群集云々、 | 看聞日記 | 編年差別史4 |
00007086 | 応永28年3月 | 14210412 | 京都 | 春、大飢饉、疫病、人多死、夏、旱魃、 | 南方紀伝下 | 改定史籍集覧3 |
00007087 | 応永28年3月 | 14210412 | 諸国 | 今春、依飢饉及疫癘、人民多死、諸国同之云、 | 続史愚抄中篇33 | 新訂増補国史大系 |
00007088 | 応永28年4月23日 | 14210602 | 京都 | 京中で疫病が流行したため、疫神とされる五条天神を流罪に処す、 | 看聞日記 | 人権歴史年表 |
00007089 | 応永28年5月 | 14210610 | 京都 | ~八月、旱魃、 | 紀伝 | 日本災異志 |
00007090 | 応永28年5月13日 | 14210622 | 天下 | 今日、諸社奉幣被行、…是天下飢饉、疫病事、御祈云々、 | 看聞日記 | 後鑑2 |
00007091 | 応永28年6月 | 14210709 | 京都 | 今年夏、旱云、 | 続史愚抄中篇33 | 新訂増補国史大系 |
00007092 | 応永28年7月 | 14210808 | 加賀 | 大風、洪水、 | 産福寺年代記 | 加能地域史11 |
00007093 | 応永28年7月19日 | 14210826 | 京都 | 大雨、洪水、 | 看聞日記 | 史料綜覧7-471 |
00007094 | 応永28年8月10日 | 14210915 | 常陸 | 大風、社寺、民屋、傾倒す、 | 鹿島根本寺旧記 | 日本の気象史料 |
00007095 | 応永28年9月6日 | 14211011 | 京都 | 為祈雨、掘賀茂池泥云、 | 続史愚抄中篇33 | 新訂増補国史大系 |
00007096 | 応永28年10月18日 | 14211122 | 山城 | 暴風雨、石清水八幡宮鳴動、 | 看聞日記 | 史料綜覧7-473 |
00007097 | 応永28年10月28日 | 14211202 | 山城 | [二十一口方評定引付]…一、河原城庄損亡事/当所依旱魃、作毛無正躰之由、先日雖令申、去年事請切之地損免不可叶、雖然、天下一同異于例年之間、無力及損免御沙汰了、於当年者、不可及披露之由、令返事之処、重而委細注進之間、披露之処、当所旱魃又以外之由申之、風聞之説同前、無力五石可免、拾五石分急速可運上之由、可加下知之旨、評議了、 | 東寺百合文書ち4 | 東寺文書3 |
00007098 | 応永28年12月6日 | 14220108 | 相模 | 鎌倉府、浄光明寺雑掌の請により、…同寺領相模金目郷の水害を検せしむ、 | 浄光明寺文書 | 史料綜覧7-475 |
00007099 | 応永28年12月26日 | 14220128 | 京都 | 自秋末、旱魃之間、井水旱、 | 看聞日記 | 旱魃霖雨史料 |
00007100 | 応永29年 | 14220201 | 播磨 | [矢野庄学衆方散用状]<応永廿九年分/同卅、卯月十日算勘了>…合百弐拾五石四斗五升壱合<興行分/加定>…八十二石五斗<延定> 損亡分、 | 教王護国寺文書1086 | 相生市史8下76 |
00007101 | 応永29年 | 14220201 | 播磨 | [矢野庄学衆方散用状]<応永廿九年分/同卅、卯月十日算勘了>…畠成 依大旱魃ニ、皆損定、 | 教王護国寺文書1086 | 相生市史8下81 |
00007102 | 応永29年 | 14220201 | 播磨 | [矢野庄公文名散用状]<応永廿九年分/同三十年四月十一日勘定了>…依日ニ大略田畠荒失候了、 | 東寺百合文書ら28 | 相生市史8下84 |
00007103 | 応永29年 | 14220201 | 京都 | 旱魃、 | 大日本皇代記 | 後鑑2 |
00007104 | 応永29年4月8日 | 14220507 | 上野 | 大雪降三尺余、 | 赤城山年代記 | 赤城神社奉讃会 |
00007105 | 応永29年8月30日 | 14220924 | 播磨 | [廿一口方評定引付]一、矢野庄損亡注進事/披露之処、当年事、大方播磨国旱魃雖以外也、西方事者、無子細之由、有其聞、仍不可有免之由、 | 東寺百合文書ち5 | 相生市史7-352 |
00007106 | 応永29年9月6日 | 14220930 | 京都 | 大風、 | 看聞日記 | 日本の気象史料 |
00007107 | 応永29年9月22日 | 14221016 | 播磨 | [廿一口方評定引付]一、矢野庄損亡事/披露之処、五十石分可有免米之由、衆儀了、 | 東寺百合文書ち5 | 相生市史7-352 |
00007108 | 応永29年9月28日 | 14221022 | 丹波 | [大山荘一井谷百姓等損亡田数注進状]…西田井皆損/自法師丸下皆損分/合二丁六反廿五代内/… | 東寺百合文書ノ | 兵庫県史中世6-482 |
00007109 | 応永29年10月7日 | 14221031 | 丹波 | [岡田賢慶書状](年次は推定)大山庄損亡等事、今日可有御落居之由承候間、御百姓等参申候、早々御道遣可然候、毎度如此御延引、御公事弥失墜候、 | 東寺百合文書に | 兵庫県史中世6-480 |
00007110 | 応永29年10月8日 | 14221101 | 丹波 | [岡田賢慶書状](年次は推定)大山庄損亡事、…此分中々おもひもよらす候、たゝ上使を被下候て、御内検可然候と申候、西田井皆損にて候、 | 東寺百合文書に17-22 | 大山村史230 |