ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00006961 | 応永23年10月14日 | 14161112 | 播磨 | [廿一口方評定引付]一、矢野庄損亡事、/当庄以外作稲損失之由、捧起請文百姓歎申之間、又拾石被免、先立拾石被免、両度ニ都合弐拾石分、可免之由評儀了、 | 東寺百合文書く8 | 相生市史7-340 |
00006962 | 応永23年10月19日 | 14161117 | 丹波 | [大山荘代官稲毛公辰書状](年次は推定)…兼而大山庄西田井よりれんれんそんまうの事、申候よし候とも、罷下候て、ミおよひ候と[ ]、百姓とも計会仕候、西田井の事、更々よう水候ハぬ所にて、日ニやけて候、少々御免候て、御百姓等御ふち候ハヽ可然存候、 | 東寺百合文書む | 兵庫県史中世6-433 |
00006963 | 応永23年12月23日 | 14170119 | 丹波 | [大山荘代官稲毛公辰書状](年次は推定)…当年の御年貢の事ハ、西田井の事、一日御百姓等のきしやうもんを進上仕候、此度まかり下候か、しんめい・八まんも御た(ら)ん候へ、米の一りうも、又一銭をも納す候間、西田井ニ三十石計のき候、又地下ミしんニも候中ニ、かもん西田井をのけ候て、十三、四石沙汰仕候、残米一、二石納申候、 | 東寺百合文書ノ | 兵庫県史中世6-434 |
00006964 | 応永24年3月16日 | 14170412 | 京都 | 自今朝、深雨以外… | 東寺宝泉院結縁灌頂雑記 | 大日本史料7-28 |
00006965 | 応永24年閏5月9日 | 14170702 | 世間 | 当所地下輩、自去春有世病気、未退散云々、為祈祷法安寺…仁王経奉読、将又世間流布事文有之、男女打賽、有盃酌、 | 看聞日記 | 大日本史料7-27 |
00006966 | 応永24年閏5月16日 | 14170709 | 山城 | 降雨、雷鳴、 | 満済准后日記 | 大日本史料7-28 |
00006967 | 応永24年閏5月18日 | 14170711 | 大和 | 雨ノ祈祷也、自七郷所望云々、 | 応永廿四年之記 | 大日本史料7-28 |
00006968 | 応永24年9月9日 | 14171027 | 京都 | 朝間、風雨如車軸、雖然、日中以後止、晴陰不定、 | 康富記 | 大日本史料7-28 |
00006969 | 応永24年9月10日 | 14171028 | 播磨 | 国衙検注事、国大損亡之間、当年沙汰不可叶之由、飛脚到来云々、 | 看聞日記 | 大日本史料7-28 |
00006970 | 応永24年10月8日 | 14171125 | 山城 | 於山上、数十人、依雪死[ ] | 満済准后日記 | 大日本史料7-28 |
00006971 | 応永25年 | 14180215 | 播磨 | [矢野庄学衆方散用状]<応永廿五年分/同廿七.六.十六結解了>注進 東寺御領矢野庄学衆方<応永廿五>御年貢并大豆.雑石等算用状事/合百弐拾五石四斗五升壱合<興行分/加定>/…七十八石五斗一升二合五勺<交分.斗違/加定>損亡、 | 東寺百合文書カ98 | 相生市史8下17 |
00006972 | 応永25年 | 14180215 | 播磨 | [矢野庄学衆方散用状]<応永廿五年分/同廿七.六.十六結解了>注進 東寺御領矢野庄学衆方<応永廿五>御年貢并大豆.雑石等算用状事/…二石五斗 就大旱魃ニ、荒不作ニヨリ候/て、不致沙汰候間、除候了 | 東寺百合文書カ98 | 相生市史8下20 |
00006973 | 応永25年 | 14180215 | 播磨 | [矢野庄供僧方算用状]<応永廿五年分/同廿七.四.十結解畢>注進 東寺御領矢野庄供僧御方<応永/廿五年>御年貢并大豆.雑穀等散用状事/合百弐拾五石四斗五升壱合<興行分/加之>…漆拾捌石五斗壱升弐合五勺 損亡<交分.斗違/加定> | 東寺百合文書ら23 | 相生市史8下22 |
00006974 | 応永25年 | 14180215 | 播磨 | [矢野庄供僧方散用状]<応永廿五年分/同廿七.四.十結解畢>注進 東寺御領矢野庄供僧御方<応永/廿五年>御年貢并大豆.雑穀等散用状事/…弐石五斗 就大(旱)魃ニ、荒不作ニより候/て、此分不致沙汰候間、除/候了、 | 東寺百合文書ら23 | 相生市史8下25 |
00006975 | 応永25年 | 14180215 | 播磨 | [矢野庄供僧方散用状]<応永廿五年分/同廿七.四.十結解畢>注進 東寺御領矢野庄供僧御方<応永/廿五年>御年貢并大豆.雑穀等散用状事/…一、畠成御年貢依大損亡、荒失候間、無一粒御年貢候程/ニ、不及散用候了 | 東寺百合文書ら23 | 相生市史8下26 |
00006976 | 応永25年 | 14180215 | 播磨 | [矢野庄公文名散用状状]<応永(廿)五年分/同廿七年四月十日勘定了>/…小山田 五反廿 六斗 右近、彦九郎、依大甲(旱)魃、焼失候了 | 東寺百合文書れ26 | 相生市史8下27 |
00006977 | 応永25年9月10日 | 14181018 | 諸国 | 大風、諸国大木等多ク折ルヽ也、 | 妙法寺記 | 富士吉田市史資料叢書10 |
00006978 | 応永25年10月17日 | 14181123 | 播磨 | [学衆方評定引付]一、矢野庄損亡事、…代管了済法眼令上洛、地下皆損之由、申入之間、被加卅石、以九十石分…、猶不可叶之由、申之間、此上者百廿石計分内々可有加増歟云々、 | 東寺百合文書ネ93 | 相生市史7-341 |
00006979 | 応永25年12月21日 | 14190126 | 備中 | [最勝光院方評定引付]一、新見庄損亡事/当庄損亡八十貫文可有御免之由、安富雖歎申、不云旱水損、百廿貫文請切候間、不可叶之由、堅問答間、於四十貫文者、可致其沙汰、相残於四十貫文者、平可蒙御免由、重歎申候間、披露之処…於彼庄可被懸段銭之処、損亡之由、重々歎申候間、於段銭者、先可被閣之、於年貢者堅可致其沙汰之由、… | 東寺百合文書る30 | 岡山県史20-981 |
00006980 | 応永26年 | 14190204 | 関東 | 関東諸国飢饉、 | 喜連川判鑑 | 日本災異志 |
00006981 | 応永26年 | 14190204 | 陸奥 | 是歳、陸奥洪水、 | 野史(長牒日記) | 日本の気象史料 |
00006982 | 応永26年 | 14190204 | 播磨 | [矢野庄供僧方散用状]<応永廿六年分>/同廿七年四月十日勘定了/…合百弐拾五石四斗五升壱合内<興行分/加定>…四十八石壱斗四升五合三勺 損亡<交分斗違加定> | 東寺百合文書れ27 | 相生市史8下33 |
00006983 | 応永26年 | 14190204 | 播磨 | [矢野庄学衆方散用状]<応永廿六年分>/同廿七年六月十六結解了/…合百弐拾五石四斗五升一合内<興行分/加定>…四十八石一斗四升五合三勺 損亡<交分斗違加定> | 教王護国寺文書1049 | 相生市史8下38 |
00006984 | 応永26年2月 | 14190306 | 下野 | (無年号、推定)兼又符所郷御百姓逃散事、早速ニ可被還住候、随而先々段銭時も、如此無沙汰候之処、限去年如此煩候、於段銭分者、半分被返旨候、… | 輪王寺文書58 | 栃木県史中世1 |
00006985 | 応永26年2月 | 14190306 | 下野 | (無年号、推定)去年之供米三貫六十文、符所郷就無沙汰、御催促之間、御百姓令逃散候、仍供米者、非河成、無沙汰候者、然間去春就蒙仰候、御百姓等致口入帰置候、仍半分壱貫五百三十文御免之処、此間又御催促候、 | 輪王寺文書69 | 栃木県史中世1 |
00006986 | 応永26年2月 | 14190306 | 下野 | (無年号、推定)符所郷去年之供米之事、任切符致催促之処、去春百姓等令逃散、令致訴訟候間、彼供米之事、暫可閣旨、貴方へ其時分令申候き、即秋成候間、自是令催促候、惣而河成等之事、諸郷無御免候之間、其旨可被仰付候、促候… | 輪王寺文書70 | 栃木県史中世1 |
00006987 | 応永26年2月5日 | 14190310 | 京都 | 大風、園韓神社倒、 | 続史愚抄中篇33 | 新訂増補国史大系 |
00006988 | 応永26年2月5日 | 14190310 | 京都 | 寒風、 | 満済准后日記 | 日本の気象史料 |
00006989 | 応永26年4月4日 | 14190507 | 京都 | 後聞、今夜、祈雨奉幣被行之由、俄被仰出云々、 | 康富記1 | 増補史料大成37 |
00006990 | 応永26年4月23日 | 14190526 | 備中 | [最勝光院評定引付]一、新見庄去年々貢未進間事/彼庄代官安富入道、地下去年損亡之由申之、連々雖致催促、参千疋損亡分、可免之由雖申之、請切之在所之間、不可叶之旨度々返答了、 | 東寺百合文書る31 | 岡山県史20-983 |