『日本中世気象災害史年表稿』ビューア

ヒット:13578 件
ID和暦グレゴリオ暦地域天変地異などの記事原出典掲載書誌
00006931応永22年6月13日14150728京都日吉神輿入洛、天寒如冬、武蔵国龍淵寺年代記大日本史料7-22
00006932応永22年6月13日14150728京都日吉神輿入洛、天寒如冬、大風雨、南方紀伝下大日本史料7-22
00006933応永22年6月13日14150728京都日吉御輿入洛、洛中大雪降、神明鏡大日本史料7-22
00006934応永22年6月13日14150728京都日吉神輿依入洛、大風大雨、如是院年代記新校群書類従20
00006935応永22年6月13日14150728京都雨雹、和漢合符後鑑2
00006936応永22年6月13日14150728京都大風雨、続史愚抄中篇33新訂増補国史大系
00006937応永22年6月24日14150808伊勢伊勢進発之処…雨、大風、雪霰、降之間、人皆消肝云々、寺門条々聞書大日本史料7-22
00006938応永22年6月24日14150808大和伊勢進発之処、於石破辺、土一揆輩、武家并衆徒国民兵粮米以下、悉追落取之、然而武家伊勢進発、当国勢皆々引返、我家ニ帰畢、追落時分、雨・大風雪・霰降之間、人皆消肝云々、寺門事条々聞書加能史料室町1
00006939応永22年8月14150913丹波(無年号)かしこまて申上候…応永廿二年そんまう、たに(谷)ハ三分一にて候お、四分一になして、めされ候(丹波大山荘一井谷百姓等申状)、東寺百合文書に294土一揆史料集成下
00006940応永22年8月24日14151006播磨一、矢野庄損亡事、百姓等、以目安、歎申候間、披露之処、不可叶之由、評儀畢、東寺廿一口供僧方評定引付1-337頁思文閣
00006941応永22年8月27日14151008播磨一、矢野庄損亡事、重歎申之間、披露之処、廿石分可被免之由、衆儀了、東寺廿一口供僧方評定引付1-338頁思文閣
00006942応永22年9月6日14151017丹波[大山庄一井谷百姓等申状]…抑大山庄市井谷御そん免の事、谷おは三ふん二を御免候て給候ハヽ、御下地の毛おもひろい、御ねんくをとりさた可申候、又西田井方御下地事ハ、一りうも御年貢沙汰可申候やうも候ハす候、此よしをれんれんなけき申候へ共、御免なく候間、所せん西田井方御下地の事ハ、まいらせあけ候、東寺百合文書に17-22大山村史211
00006943応永22年9月20日14151031丹波[大山庄又代官麻宇田某書状]…一、西田井之御事も、とくとく仰おうかゝい申候て、御百姓おも、けつく、すかすやうに申なし候て、御さうおまち申候、東寺百合文書に兵庫県史中世6-419
00006944応永22年9月23日14151103播磨[学衆方評定引付]一、矢野損亡事、重而申上、名主等捧起請連判間、惣庄五十石分可有免除、但半損百姓申上之間、随躰、内々今十石分可相増云々、東寺百合文書ネ91相生市史7-337
00006945応永22年9月23日14151103播磨一、矢野庄損亡事、重罷上、以起請文申間、披露之処、三十石被免之、都合五十石也、東寺廿一口供僧方評定引付1-339頁思文閣
00006946応永22年10月7日14151117播磨[廿一口方評定引付]一、矢野庄損亡事、重歎申候間…都合六十五石可被免了、東寺百合文書天地21相生市史7-338
00006947応永22年11月3日14151213越前坪江上郷名主百姓等、損免事申之間、仰談寺門候之処、勅願衆状、…(4日条)経覚私要鈔1史料纂集
00006948応永22年11月9日14151219播磨[学衆方評定引付]一、矢野庄損亡事、田所令上洛、重而可為半損之由、固歎申間、惣庄九十石分被免許了、東寺百合文書ネ91相生市史7-337
00006949応永22年11月9日14151219播磨[廿一口方評定引付]一、矢野庄損亡事、田所令上洛、地下義無是非之由歎申間…都合九十石分被免了、東寺百合文書天地21相生市史7-338
00006950応永22年12月14160110丹波[大山庄年貢算用状]…合八十二石二斗二升内/のそく/…廿六石六斗六升五合 損免<西田井半分、谷かもかくき三分一>東寺百合文書ノ兵庫県史中世6-421
00006951応永23年14160208伊予夏大旱…雨乞、竜王神社明細帳旱魃霖雨史料
00006952応永23年14160208加賀[臨川寺領加賀国大野荘文明十四年分年貢算用状]…弐貫百捌拾六文 稜厳寺古屋敷、砂頽之間、自応永廿三免許、鹿王院文書加能史料戦国2
00006953応永23年1月9日14160216上野山焼、雷火ナリ、赤城山年代記赤城神社奉讃会
00006954応永23年1月9日14160216京都夜、北山大塔炎上、雷火、…大乗院日記目録1大乗院寺社雑事記12
00006955応永23年2月7日14160315播磨[学衆方(矢野庄)年貢等散用状]…五十三石八斗二升九勺 損亡分/三石壱斗弐升六合 六反五(代)沼奥山シヤウキ竹ハナ除損亡定、焼田皆損仕候上者、公方一色佃にて候間、御年貢不致沙汰、下地共ニ上申候了、東寺百合文書ヲ69相生市史8上909
00006956応永23年8月14日14160914丹波[大山荘代官稲毛公辰書状](年次は推定)…大やまより大方申候そんまふの事、よのつねのやう候はで、蒙仰候御事、御心もとなく候、此度の大水・かせハ、たんは・つの国の事、せひ候ハらす候、…たうねん年貢、半分・三分一も候ましきちうしん申候…身もそまふして候やうをハ、ミす候へとも、諸方へのちうしんの趣を申入候、又此物(者)いそき候、馬を下候、東寺百合文書ツ兵庫県史中世6-431
00006957応永23年9月1日14160930伊勢皇太神神宮坤枯木令顚倒、正殿坤千本一枝、鰹木一丸令損落地上也、押小路文書大日本史料7-25
00006958応永23年9月1日14160930筑前(滑石製外容器筒蓋裏銘文)開之 桓賀・良澄…/伝法師良[ ](旱魃のとき雨乞いのために掘り出して納経する習わしがあった)、水瓶山雨乞祈祷経筒福岡県大宰府町水瓶山経塚遺跡発掘調査報告
00006959応永23年10月3日14161101山城一、寺辺水田并寄進田損亡事、去比、大風・長雨、以外朽損之間、三分一可預御免之由、百姓歎申之、披露之処、段別五升分、可免之由、可加下知之旨、評議了、東寺廿一口供僧方評定引付1-360頁思文閣
00006960応永23年10月14日14161112播磨[学衆方評定引付]一、矢野庄損亡事、重百姓等以起請文歎申候間、披露之処、毎度如此歎申条、甚不可然歟、但当年損亡事、国中無其隠歟、仍被増十石、都合弐拾石可免由、衆儀了、東寺百合文書ネ92相生市史7-339