ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00006901 | 応永20年4月 | 14130509 | 播磨 | そんまうなとの事ニ付候て、(矢野)百姓等かうそ仕事候とも、くミする事、更あるましく候(原入道起請文案、廿一口方評定引付)、(7日付) | 東寺百合文書く6 | 土一揆史料集成下 |
00006902 | 応永20年7月 | 14130806 | 東国 | 東国大風、 | 日本野史 | 中世東国災害史略年表 |
00006903 | 応永20年7月3日 | 14130808 | 関東 | 関東大風、由井浜鳥居、笠木吹落、 | 南方紀伝下 | 日本の気象史料 |
00006904 | 応永20年7月4日 | 14130809 | 山城 | 一、近日、以外炎旱間、祈雨御祈祷、可有其沙汰由、自御所(足利義持)被仰出、… | 東寺廿一口供僧方評定引付1-294頁 | 思文閣 |
00006905 | 応永20年8月23日 | 14130927 | 山城 | 降雨、風雨、雷鳴、 | 満済准后日記 | 加能史料室町1 |
00006906 | 応永20年9月2日 | 14131005 | 播磨 | 一、矢野庄損亡事、就地下注進、披露之処、一方代官、幸在京之上者、召彼、巨細有御尋、重可有評定之由、治定了、 | 東寺廿一口供僧方評定引付1-299頁 | 思文閣 |
00006907 | 応永20年9月20日 | 14131023 | 播磨 | 一、矢野庄損亡事、自彼庄代官、焼田分悉注進之、仍披露之処、廿石可免之由、治定了<此損亡事、後日有内談、今十/石相副、都合卅石免之了>、 | 東寺廿一口供僧方評定引付1-300頁 | 思文閣 |
00006908 | 応永20年10月7日 | 14131109 | 伊勢 | 降雨、伊勢山田大風、大雨、大洪水云々、 | 満済准后日記 | 大日本史料7-19 |
00006909 | 応永20年10月11日 | 14131113 | 伊勢 | 於伊勢山田、参宮道者数十人損舟入水云々、希代事也、 | 満済准后日記 | 大日本史料7-19 |
00006910 | 応永21年2月21日 | 14140321 | 播磨 | [供僧方(矢野庄)年貢散用状(応永廿年分)]少目名 壱斗九升八合七勺五才 応永廿年川(成)/…十七石八斗三升九勺 損亡分…/一、麦事…壱斗二升五合九勺 応永十六年川成/…一、大豆事…一斗八升五合二勺 応永十六年川/…一、雑穀事…一升八合三勺 応永十六年川、 | 東寺百合文書ら15 | 相生市史8上872 |
00006911 | 応永21年2月21日 | 14140321 | 播磨 | [公文名(矢野庄)年貢散用状(応永廿年分)]…一、雑穀事…去年日照候間、損亡了、 | 東寺百合文書れ23 | 相生市史8上880 |
00006912 | 応永21年5月2日 | 14140529 | 山城 | 大雨、大風仁、大坂クツレ候、四郷山上衆交野物(者)大坂ツク、 | 宮寺縁事抄 | 大日本史料7-21 |
00006913 | 応永21年10月11日 | 14141202 | 播磨 | 一、矢野庄損亡事、当年、諸寺領不申損亡之処、限当庄申之段、無其謂、雖不可有許容、去夏洪水等、損失之下地有之、一向無御免者、損失之下地、不可懸手、弥可朽損歟、雖為少事、有御免、御年貢可被急之由、因幡法眼令申之間、拾石分被免、此後、堅雖令申、不可有許容之由、評議了、 | 東寺廿一口供僧方評定引付1-324頁 | 思文閣 |
00006914 | 応永21年11月 | 14141222 | 播磨 | 左京職仏事田…百姓逐電間事、田地一反本所名主年貢不弁百姓逐電之間…、 | 東寺百合文書く7 | 土一揆史料集成下 |
00006915 | 応永21年11月3日 | 14141224 | 播磨 | 一、矢野庄損亡事、当庄損亡、先度依歎申、拾石被免了、重申之、不可然之間、雖可被使於追下、百姓捧起請文、連判申之間、又拾石被免、両度廿石被免了、年貢急可執進之由、可下知云々、 | 東寺廿一口供僧方評定引付1-325頁 | 思文閣 |
00006916 | 応永21年12月 | 14150120 | 丹波 | [大山荘百姓等起請文]謹起請/大山庄之御百姓等畏言上、抑西田(井)之御年貢事、おほせかふり候、五月廿八日より、みそをあけられ候間、それよりはしめて耕作仕て候へ共、作こたわりの事にて候間、種食をたに失事にて候間、御年貢一りうもなく候… | 東寺百合文書ネ | 兵庫県史中世6-414 |
00006917 | 応永21年12月23日 | 14150211 | 下野 | 大風仁、常行堂被吹破也、 | 日光常行堂記録 | 大日本史料7-21 |
00006918 | 応永22年 | 14150219 | 丹波 | [大山庄一井谷百姓等申状]…けんく応永廿二年そんまう、たに(谷)ハ三分一にて候お、四分一になしてめされ候、 | 東寺百合文書に30下-35 | 大山村史219 |
00006919 | 応永22年 | 14150219 | 丹波 | [大山荘一井谷百姓等申状]…一、御たいくわんにうふののち、そんもうおしけより給候お、上下のろうふつ(粮物)分は給候て、のこり候わんお、御たいくわんめされ候、けんく応永廿二年そんまう、たにハ三分一にて候お、四分一になしてめされ候、… | 東寺百合文書に | 兵庫県史中世6-440 |
00006920 | 応永22年5月1日 | 14150616 | 世間 | 酉刻、世間クラヤミ、 | 和光院和漢合運 | 東大謄写本 |
00006921 | 応永22年6月 | 14150716 | 京都 | 寒スルコト、フユノコトシ、日吉神輿入洛、 | 熊谷家伝年代記 | 大日本史料7-22 |
00006922 | 応永22年6月 | 14150716 | 会津 | 大雨風、雪、 | 異本塔寺長帳 | 中世東国災害史略年表 |
00006923 | 応永22年6月 | 14150716 | 京都 | 今月、冷気甚云、 | 続史愚抄中篇33 | 新訂増補国史大系 |
00006924 | 応永22年6月13日 | 14150728 | 陸奥 | 大風雨、永降寒[ ] | 正法(寺)年譜住山記 | 正法寺総合調査報告書 |
00006925 | 応永22年6月13日 | 14150728 | 京都 | 神輿入洛、天寒如冬、 | 龍淵寺年代記 | 東大影写本 |
00006926 | 応永22年6月13日 | 14150728 | 山城 | 大風雨、方々吹損、珍事々々、 | 満済准后日記 | 大日本史料7-22 |
00006927 | 応永22年6月13日 | 14150728 | 京都 | 大風、暴雨、人屋樹木顚倒、此日山門神輿欲入洛…大風併神慮云々、 | 皇代略記 | 大日本史料7-22 |
00006928 | 応永22年6月13日 | 14150728 | 京都 | 日吉神輿依入洛、大風雨、 | 建仁寺年代記 | 大日本史料7-22 |
00006929 | 応永22年6月13日 | 14150728 | 京都 | 日吉神輿降、大雪雹大雨、万人恐怖、 | 興福寺年代記 | 大日本史料7-22 |
00006930 | 応永22年6月13日 | 14150728 | 越中 | 御輿振、依之、京中氷雹、大雨降、如冬、 | 立川寺年代記 | 大日本史料7-22 |