ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00006871 | 応永18年8月8日 | 14110905 | 大和 | 雨下、依雨、諸方雨損、方々山崩云々、 | 東院毎日雑々記 | 大日本史料7-15 |
00006872 | 応永18年8月8日 | 14110905 | 京都? | 洪水也、洪水急也、後日聞、所々夜流失以外、 | 応永十八年頒暦断簡 | 大日本史料7-15 |
00006873 | 応永18年8月17日 | 14110914 | 若狭 | (年次は推定)[太良庄公文弁祐注進状 公文所宛]一、今月六日より大雨ふり候て、十一日朝まてふり候、大水出候、そのうゑ、八日さる時より大風ふき候、大雨風にてもミ候ほとに、田畠皆々損毛仕候、せひなく候、事さら当庄ハ、水洪にて候ところニ、よる日る十日およひ、水にもまれ候て、正躰なく候、此時分田いてあい候て、水あい候間、いねハおゑす候て、皆々損て候、御百姓等なけき申へきよし申上候、当年ハよき上使御下候ハヽ、よく候へきと存候、いそきいそき上使御下候て、地下のやうをも御らん候ハヽ、我々まても畏悦入候へく候、 | 東寺百合文書し函239 | 若狭国太良荘史料集成4 |
00006874 | 応永18年9月 | 14110927 | 駿河 | 秋、出水ニ而、御注進申上候而、御見分願候而、… | 大平年代記 | 沼津資料集成8 |
00006875 | 応永18年10月27日 | 14111122 | 若狭 | [太良庄代官朝賢・公文弁祐連署注進状]…一、当年之損亡の事、先立被仰下候分不足の由、御百姓等歎申候て、重御百姓等目安を持参仕候、当庄半済方にハ、下地お検見候て、毛の上に上中下お任候て、惣分三分一ほとの損免にて候、せめて半済方のふんほと御免候ハヽ可畏入由歎申上候、委細之旨者、目安を御披見あるへく候、 | 東寺百合文書ツ函102 | 若狭国太良荘史料集成4 |
00006876 | 応永18年閏10月11日 | 14111205 | 大和 | 興福寺三基塔、並東金堂、大湯屋已下炎上、依雷火也、其日午刻許ニ春日社ノ辺雷落テ、猛火穿天、諸人驚目トコロニ、又興福寺ノ寺中ノ塔ヨリ、黒烟上リテ、[ ]九輪落地、猛風、大湯屋ニ吹懸テ、又其ヨリ余ノ二基塔婆ニ吹カクト云々、不思議ノ事也、 | 東寺執行日記 | 後鑑2 |
00006877 | 応永18年閏10月15日 | 14111209 | 大和 | 白中、南都興福寺東金堂並塔婆三基、湯屋、依雷火炎上、 | 東寺王代記 | 後鑑2 |
00006878 | 応永18年11月2日 | 14111225 | 若狭 | [太良庄公文弁祐注進状]…就其候てハ、当年損亡半済方のことく、可下行候由、御百姓等歎申候て、起請文進上仕候、… | 東寺百合文書ツ103 | 東大影写本 |
00006879 | 応永18年11月2日 | 14111225 | 若狭 | [太良庄公文弁祐注進状]…当年損亡半済方のことく可下給候由、御百姓等歎申候て、起請文進上仕候、半済方々にも、きしやうをかゝせられて候、其例を御百姓等申上候、… | 東寺百合文書ツ函103 | 若狭国太良荘史料集成4 |
00006880 | 応永18年11月12日 | 14120104 | 京都 | 荒風吹、 | 応永十八年古暦裏書 | 後鑑2 |
00006881 | 応永18年11月13日 | 14120105 | 京都 | 大吹荒、小雨降 | 応永十八年頒暦断簡 | 大日本史料7-15 |
00006882 | 応永18年12月 | 14120123 | 備中 | (新見庄で)洪水以外之間、損免事百姓歎申…損亡不可叶之趣、令返答之処、一村百姓逃散、無御免者、不可立帰之由、堅申定、 | 最勝光院方評定引付 | 新川著356頁 |
00006883 | 応永18年12月 | 14120123 | 丹波 | [大山庄年貢算用状]…一、惣田数廿五町内/のそく分…四丁四反廿代 ふさく/一、十七丁分米/合八十二石二斗二升内/…十石 そんまふ… | 東寺百合文書ノ | 兵庫県史中世6-390 |
00006884 | 応永18年12月 | 14120123 | 丹波 | [大山庄年貢算用状]…合八十二石二斗弐升内/のそく/…廿一石五斗 そんまふ/一石九斗 ミや田御百姓森七うせて候… | 東寺百合文書に | 兵庫県史中世6-405 |
00006885 | 応永18年12月16日 | 14120207 | 備中 | [最勝光院方評定引付]一、新見庄損亡事、/彼庄年貢百弐拾貫文分、安富入道請切之処、当年洪水以外之間、損免事百姓歎申之由、度々覚勝院雖被執申之、請切在所之間、損亡不可叶之趣、令返答之処、一村百姓逃散、無御免者、不可立帰之由、堅申定、不還住者明年耕作不可事行、参十貫文被免者…百姓可帰入之由、可下知之旨、重而安富申之趣、覚勝院執申之、披露之処、拾貫文可被免、此外者不可叶之由可申云々、 | 東寺百合文書る25 | 岡山県史20-978 |
00006886 | 応永19年 | 14120222 | 会津 | 大飢饉、 | 会津旧事土苴考 | 会津四家合考12 |
00006887 | 応永19年 | 14120222 | 日本 | この年、日本大飢饉、 | 異本塔寺長帳 | 中世東国災害史略年表 |
00006888 | 応永19年 | 14120222 | 加賀 | [臨川寺領加賀国大野荘文明十四年分年貢算用状]…肆斛伍斗陸升六合、観音堂村散佃弐段卅代、捌斗代単定、円楽寺新河付寄、河頽現形間、除之、仍御百姓等捧起請文、自応永十九年御免、 | 鹿王院文書 | 加能史料戦国2 |
00006889 | 応永19年 | 14120222 | 加賀 | [臨川寺領加賀国大野荘文明十四年分年貢算用状]…参百玖拾五文 観音堂村散畠二段廿代、円楽寺新河失畢、…自応永十九年御免許、 | 鹿王院文書 | 加能史料戦国2 |
00006890 | 応永19年2月29日 | 14120419 | 山城 | 巳刻下程大地震アリ、天子御慎并ヱキレイ、飢餲等悪動云々、 | 山科家礼記 | 大日本史料7-17 |
00006891 | 応永19年3月20日 | 14120510 | 若狭 | [太良庄代官朝賢・公文弁祐連署注進状]追申上候/損亡の事かたくさいそく仕候へとも、御百姓等かくのことく申上候間、いそき注進仕候、此由、御披露候へく候、又地頭御方御給主御得分の事も惣御年貢之内にて候、是も御百姓等三分一引申て候、損亡分ニにて候/畏申上候、/抑地頭・領家御方春成進上仕候、則送文進上申候、就其候てハ、去年御年貢損亡の事、蒙仰候分、御百姓等申付候処、去年之損亡の事者、一国皆同ニ 半分三分一ことことくめんせられ候ニ、如此蒙仰候、なけき入申候由、かたく申上候、此上ハ、いかやうにも仰御下候へく候、… | 東寺百合文書し函84 | 若狭国太良荘史料集成4 |
00006892 | 応永19年4月22日 | 14120610 | 山城 | 一、(高井)祐尊法眼所望事、祐尊法眼申云、当年計会、中々無是非次第也、所詮、自寺家、別而不預御扶持者、可餓死仕之条、不能左右、平憑存之由、歎申間、披露之処、如去年、自五月、々別三斗充分可下行之由、衆儀了、 | 東寺廿一口供僧方評定引付1-261頁 | 思文閣 |
00006893 | 応永19年7月3日 | 14120819 | 伊勢 | 大風、 | 神明鏡 | 後鑑2 |
00006894 | 応永19年10月16日 | 14121129 | 若狭 | [太良庄代官朝賢・公文弁祐連署注進状]畏申上候/…去年損亡の事、五分一と蒙仰候、相残候分、催促仕候処ニ、地頭・領家御方五石分進上仕候、いま四石二斗余の御事者、平御扶持ニ可下預由、御百姓等堅歎申候間、先上使お立申候、… | 東寺百合文書ツ函105 | 若狭国太良荘史料集成4 |
00006895 | 応永19年10月19日 | 14121202 | 播磨 | [廿一口方評定引付](矢野庄)損亡可為廿石事(損亡廿五石治定事、11月26日条) | 東寺百合文書天地20 | 相生市史7-324 |
00006896 | 応永19年10月19日 | 14121202 | 播磨 | 一、矢野庄普光院注進事、先以両代官得分、可為在庄雑用間事、次損亡可為廿石事、… | 東寺廿一口供僧方評定引付1-269頁 | 思文閣 |
00006897 | 応永19年11月26日 | 14130107 | 播磨 | 一、自矢野庄普光院注進状、披露了、…一、損亡廿五石治定事、… | 東寺廿一口供僧方評定引付1-271頁 | 思文閣 |
00006898 | 応永19年12月 | 14130112 | 丹波 | [大山庄年貢算用状]…合八十二石二斗二升内…廿一石五斗そんまふ/一石九斗ミや田御百姓森七うせて候… | 東寺百合文書に50下-52上 | 大山村史208 |
00006899 | 応永2 年1月 | 14130210 | 播磨 | 旧冬、矢野庄事…百姓等聊就他事致嗷訴(廿一口方評定引付)、(1月25日付) | 東寺百合文書く6 | 中村吉治収取土一揆史料集成下 |
00006900 | 応永20年3月 | 14130410 | 播磨 | 今度、矢野庄百姓嗷訴等事…庄家百姓等…庄家損亡為申入寄合候了(廿一口方評定引付)、(17日付) | 東寺百合文書く6 | 土一揆史料集成下 |