ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00006841 | 応永15年9月 | 14080929 | 山城 | 東寺八幡宮御領上久世名主等謹言上/右当年旱魃、無古今之風聞也、名主百姓等、随分雖修固井溝、既に桂河瀬絶上者、所不及人民力也、然間、御領以外干損也、其上に早田中田未熟之時分、七月之大風に大略半損仕候了、所憑存相残作毛、八月之大風、晩田ニ秀吹最中雨、稲華損失候、随而損亡之歎申処、五石御免云々、□□段別之僅八合計也、如今者、有名無実御名也、全損亡不下給者、争得苅取事、若損亡之御免及遅々者、枯穂以下殊可令朽損、奉為上方、為百姓等、弥々可為失墜損亡者也、所詮名主百姓等令姦謀被思食者、早蒙御免、翻中王之裏、欲捧起請文者也、謹言上如件、 | 東寺百合文書を90 | 日本凶荒史考 |
00006842 | 応永15年9月5日 | 14081003 | 播磨 | [廿一口方評定引付]一、矢野庄損亡事/当庄依旱魃、作稲之式無正躰、被下検使、損石之様可被注之由、百姓歎申之分、 | 東寺百合文書く4 | 相生市史7-314 |
00006843 | 応永15年9月5日 | 14081003 | 播磨 | 一、矢野庄損亡事/当庄依旱魃、作稲之式無正躰、被下検使、損否之様可被注之由、百姓歎申之分、両代官執申之、披露之処、不可叶之由、大都可加下知之旨、評義了、 | 東寺廿一口供僧方評定引付1-212頁 | 思文閣 |
00006844 | 応永15年9月11日 | 14081009 | 播磨 | 一、矢野庄損亡事、当庄依旱魃皆損之由、百姓捧起請、注進、歎申之由、上野房有上洛、申之趣、披露之処、少分損免分、不可事行歟、追而可有評定云々、 | 東寺廿一口供僧方評定引付1-212頁 | 思文閣 |
00006845 | 応永15年9月15日 | 14081013 | 播磨 | 一、矢野庄損亡事、庄家損亡、異例年、及大儀之間、寺僧中有下向、地下事共、可有沙汰歟、近年之儀、有名無実也、以次有沙汰者、可為興隆歟、然而為損亡者、不可然、寺僧下向者、只今ハ斟酌一途、作稲去夏旱魃、以外損失之由、上野委細申之間、当年播州之式、凡無隠事共也、所詮、年貢内、参分壱可被免之由、書下可成之、次和市事、近年無正躰、向後不可有私曲之由、両代官・田所可捧告文之間、堅可申付之分治定了、 | 東寺廿一口供僧方評定引付1-213頁 | 思文閣 |
00006846 | 応永15年10月9日 | 14081106 | 播磨 | 一、矢野損亡事、自因幡法橋、令上洛、作稲損失以外之由、申之、評定之処、重而弐十石可免之由、衆議了、仍書下成之、 | 東寺廿一口供僧方評定引付1-214頁 | 思文閣 |
00006847 | 応永16年 | 14090126 | 駿河 | 応永十六年己丑年迄、六ケ年、貢半減ニ指納候、 | 大平年代記 | 沼津資料集成8 |
00006848 | 応永16年4月8日 | 14090531 | 京都 | 未刻、霰降、 | 南方紀伝下 | 改定史籍集覧3 |
00006849 | 応永16年4月8日 | 14090531 | 京都 | 此日、雨雹云、 | 続史愚抄中篇32 | 新訂増補国史大系 |
00006850 | 応永16年8月 | 14090919 | 天下 | 天下大飢渇、人民死、五、六月、三日病、 | 宝林寺年代記 | 南魚沼市舞子 |
00006851 | 応永17年 | 14100213 | 諸国 | 諸国、疫疾大行、 | 年代記抄節 | 日本災異志 |
00006852 | 応永17年 | 14100213 | 駿河 | 又夏旱魃ニ付、修源(験カ)を請して、江尻橋ニおゐて雨乞祈祷、此年より雨次も宜敷候而、作毛茂宜敷故、此年より修源を居置而村之祈願所とす、西ニハ当光院、東ハ南蔵院といふ、 | 大平年代記 | 沼津資料集成8 |
00006853 | 応永17年 | 14100213 | 讃岐 | 小鼠乱満人家、食田畑諸実、人民愁之、 | 讃岐国大日記 | 大日本史料7-14 |
00006854 | 応永17年1月17日 | 14100301 | 常陸 | 砂フル、六月中旬、三日ヤミ、 | 和光院和漢合運 | 東大謄写本 |
00006855 | 応永17年2月9日 | 14100323 | 播磨 | [学衆方(矢野庄)年貢等散用状(応永十六年分)]…二升四勺 同(応永)四年川(成)/三斗六升三合 同六年川/三斗三升六合二勺 同十六年川<上使下向時検知了> | 東寺百合文書ヲ59 | 相生市史8上806 |
00006856 | 応永17年3月7日 | 14100420 | 山城 | 一、上野庄井堀事、彼庄新井、去年興大儀、堀入桂川、於当庄取用水之処、依去年八月洪水、馳塞之間、当年又、諸名主、一反別弐斗充分、可合力于百姓之由、可相触云々、去年井料、諸名主、五斗充致沙汰処、西方(芳)寺、纔反別三百文充分、令沙汰、相残分、彼寺名主得分、百姓令立用、留置之処、付大使責取、西方寺、仍彼下地<一町二反>可上之由、百姓申之間、去年沙汰之次第、不可然、彼井料残分、可有下行百姓之由、以雑掌申遣彼寺(西芳寺)之処、自当年、如余之名主可致沙汰、去年残分可沙汰条、難治之由、申之、其後百姓来申云、自西方寺相語百姓、可付毛於下地之由、申之間、令領状之由、申之、無為可然之由、返答了、 | 東寺廿一口供僧方評定引付1-231頁 | 思文閣 |
00006857 | 応永17年5月24日 | 14100705 | 天下 | 於禁中修不動法、今度、天下三日病流布、依之被始行、 | 醍醐報恩院法流并門跡相承系図 | 大日本史料7-13 |
00006858 | 応永17年6月 | 14100711 | 天下 | 天下大疫病、 | 立川寺年代記 | 続群書類従29下 |
00006859 | 応永17年6月 | 14100711 | 陸奥 | 大風、 | 加納年代記 | 石巻の歴史1 |
00006860 | 応永17年8月1日 | 14100908 | 京都 | 大水、大風、堂塔破崩者多、 | 南方紀伝下 | 大日本史料7-14 |
00006861 | 応永17年8月1日 | 14100908 | 大和 | 以ノ外ノ大風也、山木多く顚倒畢、若宮ノ一童社吹倒ス、次二宝殿ヲ吹倒ス、 | 春日若宮記 | 後鑑2 |
00006862 | 応永17年8月1日 | 14100908 | 京都 | 大風、堂塔多壊、 | 続史愚抄中篇32 | 新訂増補国史大系 |
00006863 | 応永17年12月28日 | 14110131 | 丹波 | [大山庄年貢算用状]…分米八十二石二斗二升内/…二石五斗 西田井そんまふニ、 | 東寺百合文書に | 兵庫県史中世6-396 |
00006864 | 応永18年 | 14110203 | 若狭 | 注進 太良庄領家御方 応永十八 御年貢散用之事…弐十一石二勺四才 損亡 御百姓等引申候、 | 若狭国太良庄領家方年貢算用状 | 教王護国寺文書3-996 |
00006865 | 応永18年3月 | 14110403 | 京都 | 春、飢饉、 | 南方紀伝下 | 改定史籍集覧3 |
00006866 | 応永18年6月4日 | 14110704 | 京都 | 雨下、以外大風也、方々破損云々、 | 注置鈔 | 大日本史料7-15 |
00006867 | 応永18年8月 | 14110829 | 山城 | 大洪水、宇治橋落、 | 天寧寺年代記 | 東大影写本 |
00006868 | 応永18年8月6日 | 14110903 | 京都 | 雨下、洪水也、 | 応永十八年古暦裏書 | 後鑑2 |
00006869 | 応永18年8月7日 | 14110904 | 京都 | 雨下、洪水也、近年是程岩崩田少流、 | 応永十八年頒暦断簡 | 大日本史料7-15 |
00006870 | 応永18年8月7日 | 14110904 | 京都 | 昨今、洪水云、 | 続史愚抄中篇32 | 新訂増補国史大系 |