ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00006781 | 応永13年9月8日 | 14061028 | 京都 | 止雨御祈事、今日結願仕候、 | 東寺百合文書イ128-148 | 大日本史料7-8 |
00006782 | 応永13年9月20日 | 14061109 | 京都 | 庵壁、先日大風ニ吹破壊之間、柱廿直之、 | 教言卿記 | 大日本史料7-8 |
00006783 | 応永13年12月 | 14070119 | 丹波 | [大山庄年貢算用状]…九石四斗八升 あれ・ふさく/…但、西田方かねて申入候しことく、さんさんのしたいニ候之間、損亡の事申候しを、御めんなく候し程に、そのふんを御百姓等ニ申付て候へハ、皆々作毛をすてをきて候し程に、如此候てハ、御公平すき候へき間、時分以後候て、半損免して候へハ、その[ ]少々田をかりたる物も候、又大略ハ、すておくしきにて候ほとに、御土貢卅六石余を、以上七石八斗七升五合納了、のこる廿八石一斗二升五合ハ、当損亡ニなりて候間、未進如此候間、… | 東寺百合文書に27 | 大山村史200 |
00006784 | 応永13年12月 | 14070119 | 天下 | 有咳病流布、 | 続史愚抄中篇32 | 新訂増補国史大系 |
00006785 | 応永14年 | 14070217 | 京都 | 大飢、 | 記伝 | 日本災異志 |
00006786 | 応永14年 | 14070217 | 京都 | 此年、大旱魃、 | 南方紀伝下 | 日本の気象史料 |
00006787 | 応永14年 | 14070217 | 諸国 | 諸国、大に飢え、咳病流行す、 | 南方紀伝下 | 日本震災凶饉攷 |
00006788 | 応永14年 | 14070217 | 京都 | 霰降、此年大旱魃、 | 南方紀伝下 | 大日本史料7-9 |
00006789 | 応永14年 | 14070217 | 若狭 | (前欠、太良庄)…五斗三升三合三勺三才 自応永十四年、川成、 | 若狭国太良庄年貢算用状 | 教王護国寺文書3-929 |
00006790 | 応永14年1月 | 14070217 | 諸国 | 諸国、大地震、山崩谷埋、寺社民家倒壊、飢饉、 | 異本塔寺長帳 | 中世東国災害史略年表 |
00006791 | 応永14年1月5日 | 14070221 | 天下 | 地震、天下旱魃、 | 加納年代記 | 石巻の歴史1 |
00006792 | 応永14年3月7日 | 14070423 | 山城 | 一、上野井料間事、去年、依大雨、井口馳塞之間、可賜検使之由、百姓烈(列)参、及度々申之間、公文所代若狭房・乗観法橋・乗喜下之、井口馳塞、大石流重、而無左右難堀(掘)之、可為数百人之煩之由、検使申之、諸名主可合力之由、可被成書下之由、百姓参申之、先々井堀之時、合力勿論也、仍書下成之、 | 東寺廿一口供僧方評定引付1-177頁 | 思文閣 |
00006793 | 応永14年6月15日 | 14070728 | 京都 | 自今夕、祈雨御願事、被始行云々、 | 教言卿記 | 日本凶荒史考 |
00006794 | 応永14年6月15日 | 14070728 | 京都 | 被行請雨御祈、 | 続史愚抄中篇32 | 新訂増補国史大系 |
00006795 | 応永14年7月7日 | 14070819 | 天下 | 天下炎旱、以外之間、重祈雨立願之状令進候、 | 応永十四暦日記 | 大日本史料7-9 |
00006796 | 応永14年8月17日 | 14070927 | 山城 | 今日、止雨御祈事、醍醐寺、東寺被仰之、 | 応永十四暦日記 | 大日本史料7-9 |
00006797 | 応永14年8月19日 | 14070929 | 京都 | 止雨御祈事、今日、先可被結願候、 | 東寺百合文書せ21-36 | 大日本史料7-9 |
00006798 | 応永14年8月22日 | 14071002 | 陸奥 | 夜大風、内裏北門倒、 | 加納年代記 | 石巻の歴史1 |
00006799 | 応永14年8月24日 | 14071004 | 京都 | 大風、咳病、 | 南方紀伝下 | 大日本史料7-9 |
00006800 | 応永14年9月 | 14071011 | 若狭 | [太良庄本所方百姓等申状]大良庄本所御方御百姓等謹言上/右言上旨者、当年之大日てり<五月廿日・廿一日より七月十日まて、大日てり>候て、田畠やけうせ候ぬ、又たまたまやけのこり候田出候ハんとし候処に、七月十一日より大あめふりそめ候て、八月二日ニ大水出候、同大風ふき候て、廿日はかり大水こみ候て、さらにいね出ゑす候、此外、ふさくの御下地二町五反あまりこみそんし候間、御百姓等のなけき、せひなく候、かやうに候間、上御使お御下候て、御けんみ候て、御百姓等お御たすけ候へく候、仍目安状如件、 | 東寺百合文書ツ函98 | 若狭国太良荘史料集成4 |
00006801 | 応永14年9月1日 | 14071011 | 山城 | 一、寺辺散在田地損亡事、百姓等、立稲毛、可歎申之由、申之処、誘種々、被刈稲了、就其、損亡事、所詮植松庄可被遣程、可下給之由、百姓等申之間、其分令披露了<追加評定、寺辺下地、坊用桝三升充、免之了> | 東寺廿一口供僧方評定引付1-183頁 | 思文閣 |
00006802 | 応永14年9月11日 | 14071021 | 播磨 | 一、矢野庄損亡事、当庄事、当年以外損亡之由、百姓等捧目安之間、披露之処、当年事、諸方損亡歟之間、所詮、両方分拾石、可有御免之由、治定了<供僧方五石/学衆方五石云々>、 | 東寺廿一口供僧方評定引付1-183頁 | 思文閣 |
00006803 | 応永14年9月14日 | 14071024 | 若狭 | (年次は推定)[太良庄百姓等申状]抑日焼之事、度々御侘言申上候、今月三日之大風、同九日十日之大是非を難申候、早々以御上使御見せ申され候て可預御扶持候、畠之事御侘言申上候ヘ者、…夏蒔と申候て、一本も麦を蒔候も、川かゝりハ御下地共、かやうの事ハ、五十年卅年之内にも申候、返々いそき御上使を御申候て下申候、為其、以飛脚申上候、… | 東寺百合文書ツ245 | 東大影写本 |
00006804 | 応永14年9月19日 | 14071029 | 若狭 | (年次は推定)[太良庄公文弁祐書状]…今度の損亡の事ハ、国中一向損亡にてもなく候、これハ水損のさいにハ、皆々損亡出され候、 | 東寺百合ツ文書248 | 東大影写本 |
00006805 | 応永14年9月19日 | 14071029 | 京都 | 大風吹、大飢饉、 | 南方紀伝下 | 改定史籍集覧3 |
00006806 | 応永14年10月 | 14071109 | 美濃 | 大雪、五十年以後、以外事也、 | 荘厳講執事帳 | 白山史料集下 |
00006807 | 応永14年10月2日 | 14071110 | 若狭 | [太良庄代官朝賢・公文弁祐連署注進状]抑当御庄損亡事、御書下之旨、御百姓等披露仕候処ニ、当年国中損亡之事、諸郷保半分三分二被免候所に、とも[ ]御百姓等なけき申候、ことさら当御庄者、損失て候間、半分にてもかなうましき由、賢なけき申上候、今度之御書下御左右ニより候て、御下地等かり申候へく候由、申上候間、能様ニ御披露候て、早々彼御百姓等御下候へく候、御延引候てハいよいよ正躰あるましく候、…田畠損失て候事者、日々にまし候て… | 東寺百合文書ツ99 | 東大影写本 |
00006808 | 応永14年10月3日 | 14071111 | 播磨 | 一、矢野庄損亡事、先度、拾石分御免之処、重百姓等捧起請文、歎申之間、披露之処、重五石分、可有御免之由、治定了、仍都合十五石<供僧・学衆/両方分>分御免了、 | 東寺廿一口供僧方評定引付1-187頁 | 思文閣 |
00006809 | 応永14年10月9日 | 14071117 | 若狭 | [太良庄代官朝賢・公文弁祐連署注進状 東寺惣公文所宛]畏申上候/抑当御庄損亡事、御書下之旨、御百姓等披露仕候処ニ、当年、国中損亡之事、諸郷保半分・三分二被免候所々とも候よし、御百姓等なけき申候、ことさら、当御庄者、損失て候間、半分にてもかなうましき由、堅なけき申上候、今度之御書下御左右ニより候て、御下地等かり申候へく候由、申上候間、能様ニ御披露候て、早々彼御百姓等御下候へく候、御延引候てハ、いよいよ正躰あるましく候、為此、重御百姓目安進上仕候、田畠損失て候事者、日々にまし候て、せひなく候、諸事重申上候へく候、恐惶謹言、 | 東寺百合文書ツ函99 | 若狭国太良荘史料集成4 |
00006810 | 応永14年10月16日 | 14071124 | 若狭 | [太良庄代官朝賢・公文弁祐連署注進状]…一、当年損亡の事、七分一なんとゝ蒙仰候、さらに御百姓等御返事をよはす候よし申候て、かれこれに重御百姓等上洛仕候、/… | 東寺百合文書オ函133 | 若狭国太良荘史料集成4 |