ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00006691 | 応永9年10月13日 | 14021117 | 山城 | 一、近辺損亡事、不可免之云々、 | 東寺廿一口供僧方評定引付1-71頁 | 思文閣 |
00006692 | 応永9年10月19日 | 14021123 | 播磨 | 一、矢野庄損亡事、重又五石分被免云々、已上十五石、 | 東寺廿一口供僧方評定引付1-72頁 | 思文閣 |
00006693 | 応永9年11月19日 | 14021222 | 播磨 | [二十一口方評定引付]一、矢野庄損亡事、重五石、已上廿五石 | 東寺百合文書天地14 | 相生市史7-299 |
00006694 | 応永9年12月 | 14030103 | 丹波 | [大山庄年貢算用状]…除/弐十七石六斗九升九合七勺五才 四分一損免/…拾三石七斗五升 荒・不作、 | 東寺百合文書に | 兵庫県史中世6-358 |
00006695 | 応永9年12月 | 14030103 | 諸国 | 有夏旱、秋風水、冬地震等云、 | 続史愚抄中篇31 | 新訂増補国史大系 |
00006696 | 応永10年 | 14030201 | 駿河 | 同十年癸未迄、両年ハ貢不納ニ被成下候、 | 大平年代記 | 沼津資料集成8 |
00006697 | 応永10年3月 | 14030401 | 会津 | 会津大雪、地震続、八月まで飢饉、但当年豊作、 | 異本塔寺長帳 | 中世東国災害史略年表 |
00006698 | 応永10年3月2日 | 14030402 | 京都 | 雹降る、 | 天変地異人怪年表 | 日本の気象史料 |
00006699 | 応永10年3月11日 | 14030411 | 世間 | 百花已得盛云々、然而川東辺無人冷然、世間飢饉以外也、 | 吉田家日次記 | 日本凶荒史考 |
00006700 | 応永10年3月17日 | 14030417 | 京都 | 今暁、霜白屋上寒気甚、寒暖不同、気節錯乱、不便歟、 | 兼敦朝臣記 | 加能史料室町1 |
00006701 | 応永10年5月 | 14030530 | 摂津 | [春日社領榎坂郷名主百姓等申状案]…近比垂水庄 <号蔵人村>成荒庄、土民百姓等最少也、将亦田畠等無正躰…就中河成廿七町… | 東寺百合文書み32-48 | 吹田市史5-232 |
00006702 | 応永10年6月3日 | 14030701 | 京都 | 入夜、甚雨雷鳴、雨脚聊休止之時分、相国寺大鐘頻有声之間、乍驚立出寝所、欲相尋仔細之所、相国寺大塔炎上云々、凡迷惑無極也、 | 兼宣公記 | 後鑑2 |
00006703 | 応永10年8月3日 | 14030829 | 上総 | 大風、上総国海嘯、 | 天変地異人怪年表 | 日本の気象史料 |
00006704 | 応永10年9月22日 | 14031017 | 伊勢 | 伊勢、大風雨、 | 吉田家日次記 | 日本の気象史料 |
00006705 | 応永10年閏10月23日 | 14031216 | 京都 | 自暁更至昼程、甚雨如車軸、 | 兼敦朝臣記 | 加能史料室町1 |
00006706 | 応永11年 | 14040220 | 駿河 | 貢物半減相成、 | 大平年代記 | 沼津資料集成8 |
00006707 | 応永11年 | 14040220 | 天下 | 天下飢饉<旧記>、 | 信陽雑志 | 大日本史料7-6 |
00006708 | 応永11年 | 14040220 | 山城 | 注進 拝師庄応永十一年御年貢散用事…[ ]石一斗六升二合 新川成(ほか三筆) | 山城国拝師庄年貢算用状案 | 教王護国寺文書3-864 |
00006709 | 応永11年2月9日 | 14040329 | 尾張 | [服部宗直契約状]…宗直[ ]之間者、知行仕之、可致渡世候、随而存命中、可及餓死体候者、雖此内少分連々令沽却之、可続命候、… | 妙興寺文書 | 愛知県史資料編9-849 |
00006710 | 応永11年5月18日 | 14040704 | 天下 | 一、上野庄新井料事、新井料事、雖為少事、可下給之由、望申之間、披露処、天下大洪水、或旱魃之時者、給之、而非洪水、非旱魃、望申之条、無其謂、不可叶之由、下知之旨、評定了、 | 東寺廿一口供僧方評定引付1-92頁 | 思文閣 |
00006711 | 応永11年6月3日 | 14040719 | 山城 | 一、上野庄井料事、去月新井料事、雖歎申、無許容之処、先日洪水以外之間、可給井料之由、百姓等、両度罷上、歎申之間、披露処、一石分可給之由、評定了、 | 東寺廿一口供僧方評定引付1-97頁 | 思文閣 |
00006712 | 応永11年7月18日 | 14040901 | 山城 | 依炎旱、祈雨事、被仰出之由、… | 東寺廿一口供僧方評定引付1-102頁 | 思文閣 |
00006713 | 応永12年 | 14050209 | 駿河 | ない割レ之久保を発シ、作を仕付ル(此所を大久保異名す) | 大平年代記 | 沼津資料集成8 |
00006714 | 応永12年 | 14050209 | 山城 | 東寺領久世、上野庄、水害から井料要求、 | 東寺百合文書 | 大日本史料7-7 |
00006715 | 応永12年2月13日 | 14050322 | 若狭 | 大風吹て、遠敷二宮楼門吹倒畢、 | 若狭国守護次第 | 日本の気象史料 |
00006716 | 応永12年2月13日 | 14050322 | 若狭 | 下宮楼門、大風に被吹倒了、同日八幡宮大鳥居、大風に被吹倒了、 | 若狭国税所今富名領主代々次第 | 日本の気象史料 |
00006717 | 応永12年2月13日 | 14050322 | 若狭 | 若狭大風、遠敷二宮楼門・八幡宮鳥居倒、 | 続史愚抄中篇31 | 新訂増補国史大系 |
00006718 | 応永12年5月 | 14050606 | 会津 | 草木枯、 | 異本塔寺長帳 | 中世東国災害史略年表 |
00006719 | 応永12年5月 | 14050606 | 京都 | 山木枯槁、至六月十三日、六千六百卅四本、 | 大乗院日記目録1 | 大乗院寺社雑事記12 |
00006720 | 応永12年5月22日 | 14050627 | 大和 | 春日ノ神木、無故枯、 | 加納年代記 | 石巻の歴史1 |