ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00006661 | 応永9年 | 14020212 | 陸奥 | はゝき星出ル、夏、大日照、秋、洪水大風、冬、地震、 | 加納年代記 | 石巻の歴史1 |
00006662 | 応永9年 | 14020212 | 陸奥 | 夏、大旱、 | 年代記略 | 東大謄写本 |
00006663 | 応永9年 | 14020212 | 陸奥 | 秋、洪水、大風、 | 年代記略 | 東大謄写本 |
00006664 | 応永9年 | 14020212 | 丹波 | 夏、旱、秋、洪水、大風、 | 天寧寺年代記 | 東大影写本 |
00006665 | 応永9年 | 14020212 | 京都 | 秋、こう水、大風、冬、地しん、 | 仮名年代記 | 大日本史料7-5 |
00006666 | 応永9年 | 14020212 | 山城 | 夏、東寺領久世庄、風、水害により、公文真板氏を押し立て、灌漑施設の修理、検見、年貢減免を要求、 | 東寺百合文書 | 大日本史料7-5 |
00006667 | 応永9年 | 14020212 | 豊前 | 春、彗星出、夏、大旱、秋、洪水、大風、冬、地震ス、 | 豊前国下麻生村禅源寺年代記録 | 中山重記校訂 |
00006668 | 応永9年 | 14020212 | 陸奥 | 陸奥飢饉し、民食なく、多く児を棄つ、 | 日本野史 | 日本震災凶饉攷 |
00006669 | 応永9年 | 14020212 | 丹波 | [大山庄年貢算用違目注文案]…一、同(応永)九年 四十六石七斗六升九合七勺五才 損亡已下除 | 東寺百合文書ノ | 兵庫県史中世6-369 |
00006670 | 応永9年 | 14020212 | 若狭 | 注進 太良庄領家方 応永九年 年貢散用状之事…十五石八斗四升 損亡御免… | 若狭国太良庄領家方年貢算用状 | 教王護国寺文書3-847 |
00006671 | 応永9年2月 | 14020313 | 尾張 | [妙興寺雑掌宗亨年貢宛行状 牛野百姓等中]…右、雖為彼下地七町六段四十歩、分銭廿六貫五百六文、為夏秋損亡不作、減六貫文令免除之、… | 妙興寺文書 | 愛知県史資料編9-809 |
00006672 | 応永9年3月 | 14020412 | 諸国 | ~九月、京都及諸国、亦大旱 | 和漢合運.分類年代記 | 日本災異志 |
00006673 | 応永9年3月 | 14020412 | 会津 | 七月迄、雨少モ不降、大旱、別会津草木諸作焼枯、 | 塔寺八幡宮長帳 | 日本凶荒史考 |
00006674 | 応永9年4月 | 14020512 | 越後 | 夏大旱、秋彗星出、当国川々大洪水、冬大地震、 | 新撰越後国年代記 | 新大プロジエクト研究資料叢刊Ⅳ |
00006675 | 応永9年5月 | 14020610 | 駿河 | 大旱魃、畠少々実り、田作ハ皆損、加之、秋者、又霖雨大風、其冬、地震ニ而畠割レ、其口十間計、此所越内割レと異名セリ、 | 大平年代記 | 沼津資料集成8 |
00006676 | 応永9年6月 | 14020710 | 京都 | 夏大旱、 | 南方紀伝下 | 旱魃霖雨史料 |
00006677 | 応永9年6月4日 | 14020713 | 京都 | 雨祈被始行孔雀経護摩、 | 仁和寺御伝 | 日本凶荒史考 |
00006678 | 応永9年6月4日 | 14020713 | 京都 | 有祈雨修法、依大旱也、 | 続史愚抄中篇31 | 新訂増補国史大系 |
00006679 | 応永9年6月6日 | 14020715 | 京都 | 祈雨、十一面絵、 | 大乗院日記目録1 | 大乗院寺社雑事記12 |
00006680 | 応永9年7月15日 | 14020822 | 京都 | 大風、洪水、 | 大日本帝王年代記 | 日本の気象史料 |
00006681 | 応永9年8月 | 14020907 | 近江 | [山門東塔北谷禅林院集会事書案]応永九年九月山門東塔禅林院集会議曰/可相触…大原庄地頭方事/…爰去月中旬比、依大風彼寺塔婆并房宇等破損之由、就風聞之説、差下公人検知之処、誠於宝塔者已令顚倒之間… | 大原観音寺文書119 | 史料纂集 |
00006682 | 応永9年8月 | 14020907 | 近江 | [蒲生郡馬淵村諏訪神社棟札]「造栄料足半分領主奉加…」(この年の大風は近江各地の鎮守社殿の倒壊をもたらす、同年再興) | 近江蒲生郡志6 | 湯浅治久「人民の歴史学」157 |
00006683 | 応永9年8月 | 14020907 | 近江 | [愛知郡吉田村春日神社棟札]「造栄料足半分地頭吉田安芸守殿奉加」(この年の大風は近江各地の鎮守社殿の倒壊をもたらす、同年再興) | 近江愛知郡志4 | 人民の歴史学157 |
00006684 | 応永9年8月14日 | 14020920 | 京都 | 雨降風吹、入夜以外狼藉、 | 吉田家日次記 | 大日本史料7-5 |
00006685 | 応永9年8月15日 | 14020921 | 京都 | 風吹忽破人屋、超過去年七月大風云々、 | 吉田家日次記 | 大日本史料7-5 |
00006686 | 応永9年8月19日 | 14020925 | 山城 | 大風吹了、…社頭東御前ノ御前五ヨウノ松タヲレ候、 | 石清水八幡宮記録 | 大日本史料7-5 |
00006687 | 応永9年9月17日 | 14021022 | 伊勢 | 大風、洪水、 | 伊勢記 | 日本の気象史料 |
00006688 | 応永9年9月28日 | 14021102 | 播磨 | 一、矢野庄損亡事、重申状挙事、重又五石分可免之由、治定了、以上十石、 | 東寺廿一口供僧方評定引付1-70頁 | 思文閣 |
00006689 | 応永9年9月28日 | 14021102 | 山城 | 一、上野損亡事、二石分可許之由治定云々、 | 東寺廿一口供僧方評定引付1-70頁 | 思文閣 |
00006690 | 応永9年10月 | 14021105 | 陸奥 | 霖雨寒冷、 | 塔寺八幡宮長帳 | 日本震災凶饉攷 |