ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00006451 | 永徳1年6月1日 | 13810701 | 京都 | 義満、神泉苑に雨を祈る、 | 愚管記 | 史料綜覧7-118 |
00006452 | 永徳1年6月26日 | 13810726 | 大隅 | [名和慈冬書状 禰寝右馬助(久清)宛]…当所ゑ廿三日ニ罷越、やかて同廿六日勢仕候て、宮古城の辺やき払、又早田共かりとり、少々なきすて候也、やかて其日、陣ニのり候へきよし存候処ニ、以外雨ふり候し間、三股ひき帰候、今月廿八日やかてつめ陣とり候へきよし存候処、あまりに雨ふり候間、来月廿二日陣をとり候へく候、梅北とつれあい候て、あなたこなた、此辺を荒候へく候、… | 大隅禰寝文書 | 南北朝遺文九州編5-5663 |
00006453 | 永徳1年7月25日 | 13810823 | 日向 | [名和慈冬書状 禰寝右馬助<久清>宛]…一、都城(諸県郡)近所作毛等、先立早田等少々枯候処ニ、猶も相残候つる程ニ、去十七日、八日ニ、かり陣お取候て、作毛悉苅払候了、… | 大隅禰寝文書 | 南北朝遺文中国四国編5-4716 |
00006454 | 永徳1年10月3日 | 13811028 | 播磨 | [学衆方評定引付]一、矢野庄損亡事/[ ]十石雖有所免、重半損之由歎申間[ ]免下於十石之旨、治定訖、 | 東寺百合文書ラ10 | 相生市史7-254 |
00006455 | 永徳1年12月7日 | 13811231 | 京都 | 暴風、賀茂山木多倒、 | 続史愚抄中篇28 | 新訂増補国史大系 |
00006456 | 永徳1年12月23日 | 13820116 | 播磨 | [学衆方評定引付](一、矢野庄)損亡事/[ ]有十石分御免之後、百姓等称焼[ ]捧上状於代官方之由…今更称焼田…御代官□済令参洛、言上之趣者、国中平均損亡無其隠候[ ]当庄又捨置田地数町有之…御代官執申上者、重十石□可被免之、都合四十石損免也、 | 東寺百合文書ラ10 | 相生市史7-254 |
00006457 | 永徳1年12月23日 | 13820116 | 播磨 | [矢野庄代官明済注進状]東寺御領播磨国矢野庄例名損免事、先立既卅石雖被下候、当年損失之条、一国平均事、於当庄者…一向捨置候之下地数町、其外田地大略損亡之条、無其隠候、重不被下損免者、庄家可及牢篭之由、任実正可執申入候間、名主百姓等一同歎申候間、企参洛所令言上也、 | 教王護国寺文書598 | 相生市史8上433 |
00006458 | 永徳1年12月25日 | 13820118 | 山城 | [最勝光院方評定引付]最勝光院/注進 今日廿五日、大風破損事/合/大炊殿一宇… | 東寺百合文書る7 | 東寺文書5 |
00006459 | 永徳2年 | 13820123 | 山城 | 注進 東西九条御年貢有足散用事 永徳二年…除当年分/三石一升 深草損亡/六斗六升七合 西山損亡/四斗五升 舟津損亡/已上四石一斗二升七合… | 東西九条年貢算用状 | 教王護国寺文書2-612 |
00006460 | 永徳2年 | 13820123 | 紀伊 | [権大僧都覚有一跡配分目録]…下部 次郎童/彼式部阿闍梨ハ、本但馬法眼之本宮ノ師職也、不思儀之飢饉之時、法眼ヲ憑テ、被扶持ヲ時、旦那ヲ所譲テ、始テ先達スル也、此由ヲ心得ヘキ也、以上、 | 紀伊米良文書 | 南北朝遺文中国四国編5-4780 |
00006461 | 永徳2年2月 | 13820324 | 播磨 | [学衆方(矢野庄)年貢等散用状]…一、栗事/合壱石九斗八升 依去年旱魃、不納之、 | 東寺百合文書ヲ24 | 相生市史8上438 |
00006462 | 永徳3年 | 13830211 | 丹波 | [大山庄年貢算用状]…一石四斗八升二合 永徳三年水損/… | 東寺百合文書ノ | 兵庫県史中世6-298 |
00006463 | 康暦5年 | 13830211 | 天下 | (弘前)天下飢饉、 | 日記 | 八木橋文庫 |
00006464 | 永徳3年5月24日 | 13830703 | 京都 | 頃日、洛中疫病流行、 | 続史愚抄中篇29 | 新訂増補国史大系 |
00006465 | 永徳3年11月 | 13831203 | 播磨 | [学衆方評定引付]一、矢野庄損亡事/重五石被免了、已上十五石也、 | 東寺百合文書ネ57 | 相生市史7-257 |
00006466 | 元中1年 | 13840131 | 京都 | 霖雨洪水、 | 後太平記 | 日本災異志 |
00006467 | 至徳1年2月28日 | 13840328 | 改元 | 革令(甲子)、 | 皇年代私記 | 東大謄写本 |
00006468 | 至徳1年3月 | 13840331 | 美濃 | 大雪、 | 荘厳講執事帳 | 白山史料集下 |
00006469 | 至徳1年3月15日 | 13840414 | 播磨 | [学衆方(矢野庄)年貢等散用状]…一、夏麦事…六升二合五勺 永徳三年新河成…一、大豆事…八斗九升二合八勺 先々河成并永徳三年至新河成マテ定…一、栗事…百十文 現納残分、依大風無之、 | 東寺百合文書ヲ26 | 相生市史8上457 |
00006470 | 元中1年4月28日 | 13840526 | 改元 | 依革命也、 | 南朝公卿補任 | 古事類苑1 |
00006471 | 至徳1年8月 | 13840826 | 下野 | 常行堂修正御念仏二季御勤衣服料事、自往古毎年八月十八日被皆納候処、今年初符所郷分拾七貫九百八十三文悉以不弁済候、前代未聞事候哉、名主宝積房其罪科難遁候(未進は川成の天災によるか、新川武紀『下野中世史の新研究』316頁)、 | 輪王寺文書40 | 栃木県史中世1 |
00006472 | 至徳1年10月 | 13841122 | 加賀 | 大風、 | 産福寺年代記 | 加能地域史11 |
00006473 | 至徳1年10月9日 | 13841130 | 甲斐 | 大洪水、 | 妙法寺記 | 富士吉田市史資料叢書10 |
00006474 | 至徳2年 | 13850218 | 遠江 | 至徳弐年乙丑、大水の年、六そく令免許、 | 孕石文書 | 静岡県史資料編7 |
00006475 | 元中2年 | 13850218 | 諸国 | 夏、諸国ともに大に旱魃す、諸作物既にかれんとす、時に此の賢之丞草家の辺りに、少シの堀り溜淵ありけれハ、此水を汲んて、日蔭野舞子田畑を潤す、 | 日輪山清明寺代々記 | 泉南市史史料編 |
00006476 | 元中2年3月3日 | 13850420 | 甲斐 | 大雪降、八尺、 | 南方紀伝下 | 改定史籍集覧3 |
00006477 | 至徳2年6月11日 | 13850726 | 三河 | [嶋田兼将書状 増長院宛](三河額田郡山中郷)…当年水損迷惑仕候、毎年損否申も事之煩にて候へハ、三百貫文請切申度候、 | 東寺百合文書ミ | 愛知県史資料編9-468 |
00006478 | 至徳2年7月2日 | 13850816 | 三河 | [嶋田兼将書状 増長院宛](三河額田郡山中郷)…将又当年洪水、此辺以外候て、堤とも所々切候て、令損亡候、…当所(額田郡山中郷)取分て洪水にて、水損之由、申候間、令迷惑候、 | 東寺百合文書ウ | 愛知県史資料編9-470 |
00006479 | 至徳2年8月11日 | 13850923 | 山城 | (上野庄、前欠)御庄早田事…此内八反水ノ損ヲ申、 | 山城国上野庄早田田数注進状 | 教王護国寺文書2-623 |
00006480 | 至徳2年8月15日 | 13850927 | 遠江 | 大風、 | 瑠璃山年録残編 | 史料綜覧7-160 |