ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00006271 | 応安2年6月 | 13690713 | 天下 | ~十一月、天下大旱、五穀不登、飢饉、人多死、 | 分類本朝年代記 | 旱魃霖雨史料 |
00006272 | 応安2年9月2日 | 13691011 | 京都 | 夜大風破屋、明日及午乃止、 | 空華集 | 大日本史料6-31 |
00006273 | 応安2年9月2日 | 13691011 | 京都 | 入夜大風、雨又降、後聞、依此風仁和寺円宗寺…本寺…観音院・太政官庁東門・真言院…等顚倒云々、 | 後愚昧記1 | 大日本古記録 |
00006274 | 応安2年9月2日 | 13691011 | 京都 | 大風、太政官庁東門及円宗寺<後三条院御建立>・観音院<在仁和寺歟>・真言院<去年十二月所新造也>等倒、 | 続史愚抄中篇26 | 新訂増補国史大系 |
00006275 | 応安2年9月2日 | 13691011 | 鎌倉 | 鎌倉大仏殿倒、 | 続史愚抄中篇26 | 新訂増補国史大系 |
00006276 | 応安2年9月3日 | 13691012 | 相模 | 大風、鎌倉大仏殿顚倒、 | 鎌倉大日記 | 大日本史料6-31 |
00006277 | 正平24年9月3日 | 13691012 | 鎌倉 | 大風吹、鎌倉大仏殿倒、 | 南方紀伝下 | 改定史籍集覧3 |
00006278 | 応安3年8月15日 | 13700913 | 京都 | 雷公落人家事、希有事也、可恐々々、 | 後愚昧記1 | 大日本史料6-32 |
00006279 | 応安3年8月15日 | 13700913 | 京都 | 雷九条(経教)殿落云々、侍二人死去、 | 花営三代記 | 大日本史料6-32 |
00006280 | 応安3年8月20日 | 13700918 | 東国 | 昨今、駿河以東、諸国、大風損禾稼、 | 続史愚抄中篇26 | 新訂増補国史大系 |
00006281 | 応安3年8月20日 | 13700918 | 相模 | 相模洪水、漂没飯嶋孤嶋人家三百余宇、 | 続史愚抄中篇26 | 新訂増補国史大系 |
00006282 | 応安3年9月2日 | 13700930 | 東国 | 渋川武蔵守参洛、是夜、東国大風…空華日工集云、夜四更云々、此時人多□噪、蓋海颶作祟、関左之一路残破多矣、 | 後鑑73 | 新訂増補国史大系 |
00006283 | 応安3年9月13日 | 13701011 | 東国 | 去月十九日、廿日、両日、東国<駿河国以東>大風無比類、田畠悉吹損、依之、件国等飢饉流行、又相模国大水、四十年来、未有如此之事、鎌倉ニ向ヘル号飯嶋之孤島<在家三百余宇富饒所云々>、皆以流失、不知其在所云々、希代事也、 | 後愚昧記1 | 大日本古記録 |
00006284 | 応安3年9月19日 | 13701017 | 諸国 | 大風、 | 妙法寺記 | 大日本史料6-32 |
00006285 | 応安3年9月20日 | 13701018 | 相模 | 大風俄作、人畜驚散…相陽城中、鎌倉諸谷、無一不破壊摧折者、土人圧死者往々有焉、 | 空華日用工夫略集 | 大日本史料6-32 |
00006286 | 応安3年9月21日 | 13701019 | 天下 | 昨日、大風、天下之災、 | 空華日用工夫略集 | 大日本史料6-32 |
00006287 | 応安3年10月3日 | 13701030 | 上総 | [称名寺領上総国周東郡那波多沢村検見帳]…応安三年所務/当作年貢 半 得田、 半 損亡、… | 金沢文庫文書 | 千葉県の歴史17 |
00006288 | 応安3年12月 | 13701227 | 播磨 | [学衆方(矢野庄)未進年貢散用状]…6石5177勺河成如先々、1石3合貞治4川成、4123勺貞治5河成、3282勺応安2河成、472合応安2水損、 | 教王護国寺文書509 | 相生市史8上310 |
00006289 | 応安4年 | 13710126 | 加賀 | [臨川寺領加賀国大野荘文明十四年分年貢算用状]…肆拾玖斛伍合八勺、例請加分七ケ条、分米雖為六拾五斛肆斗六升三合、応安四年水損、拾六斛四斗五升八合一勺二才令減之、 | 鹿王院文書 | 加能史料戦国2 |
00006290 | 応安4年 | 13710126 | 加賀 | [臨川寺領加賀国大野庄年貢算用状]応安四年水損、十六角四斗五升八合一勺二才例減之、 | 天竜寺所蔵文書 | 加能史料戦国Ⅳ211 |
00006291 | 応安4年 | 13710126 | 若狭 | [太良庄地頭方評定引付]…仰下 太良庄条々/一、河成下地事/応安四年散用状 二石七斗余<当年不作/河成云々>/此内、不作・河成下地各別ニ可注進之事、 | 東寺百合文書タ函27 | 若狭国太良荘史料集成4 |
00006292 | 応安4年 | 13710126 | 加賀 | [臨川寺領加賀国大野荘明応九年分年貢算用状]…肆拾玖角五合捌勺 …応安四年水損拾六角四斗五升八合一勺二才令減之、 | 天竜寺所蔵文書 | 加能史料戦国5-97 |
00006293 | 応安4年2月 | 13710224 | 加賀 | [臨川寺領加賀国大野荘文明十四年分年貢算用状]…壱貫伍百肆拾五文 示野村次郎太郎名、畠河頽四段十代十八歩并正作苧畠河頽十五代、已上五段五代十八歩、分銭也、但為河頽、近年地子銭令未進間、去応安四年二月、庄主・沙汰人相共検知之処、河頽段分明之間、除之、 | 鹿王院文書 | 加能史料戦国2 |
00006294 | 応安4年4月16日 | 13710607 | 京都 | 又被発遣止雨奉幣使、 | 師守記10 | 史料纂集 |
00006295 | 応安4年4月16日 | 13710607 | 京都 | 是日、又被発遣止雨奉幣使、 | 続史愚抄中篇27 | 新訂増補国史大系 |
00006296 | 応安4年5月6日 | 13710627 | 京都 | 大雨、洪水、 | 後愚昧記1 | 日本の気象史料 |
00006297 | 応安4年7月24日 | 13710911 | 讃岐 | 西大野損亡事<旱魃云々>、可被下人之由、自地下申之、急可被下之由申之間、明後日、伊与房可下之由、約束了、定損起請田之間、不可免之由、且問答了、又長米事、同損了、 | 祇園執行日記 | 大日本史料6-35 |
00006298 | 応安4年7月28日 | 13710915 | 山城 | (山城国上野荘、前欠)皆水損 源内/…都合、壱町半 此内畠一反/右大概、注進如件、 | 山城国上野荘水損田注進状 | 教王護国寺文書2-511 |
00006299 | 応安4年8月19日 | 13711006 | 甲斐 | 大風、 | 妙法寺記 | 富士吉田市史史料編2 |
00006300 | 応安4年10月15日 | 13711130 | 讃岐 | 自讃岐、伊与房今日来広峰、今年、西大野大干魃之間、年貢且三分二定、十四貫際符、近藤代官小林持上之間、同道、… | 八坂神社記録1 | 増補続史料大成43 |