ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00006241 | 貞治5年10月9日 | 13661120 | 若狭 | 今日、田井保人夫二人到来、月菜到来、申損亡、 | 師守記9 | 史料纂集 |
00006242 | 正平21年10月17日 | 13661128 | 豊前 | [永弘重輔注進状]注進 岩崎庄御供田損亡事、/一、貞平名分/正御供稲五十五束、分米二石七斗五升<束別五升>/此内収納使得分十束、但為人料之間、厨家米祭料行稲等、依損亡、被減之上者、同所被減之也、… | 豊前永弘文書 | 南北朝遺文九州編4-4648 |
00006243 | 貞治5年11月7日 | 13661217 | 山城 | 今朝、大炊允国隆并定使源次郎、遣北山科御稲沙汰人許、是新御田三反<此内半定使/下向之時食云々>損亡事、問答之、 | 師守記9 | 史料纂集 |
00006244 | 貞治5年12月 | 13670109 | 播磨 | [重藤十六名学衆方年貢等散用状]四斗一升二合三勺当年川成<四月三日/六月三日>両度川成、十一月十二日坪付注進候、 | 東寺百合文書ヲ20 | 相生市史8上276 |
00006245 | 貞治6年 | 13670208 | 丹波 | [大山荘年貢算用状]…一、西田分/十二石三斗二升七合内 半分定/現納二石八斗五升七合/損亡九石四斗七升… | 東寺百合文書に | 兵庫県史中世6-232 |
00006246 | 貞治6年 | 13670208 | 加賀 | [臨川寺領加賀国大野荘文明十四年分年貢算用状]…玖斗漆升捌合 示野村守近名河頽分也、…貞治六年勘定時、於寺家令披露、被免除畢、壱段、分米肆斗四升延定、 | 鹿王院文書 | 加能史料戦国2 |
00006247 | 貞治6年3月 | 13670408 | 諸国 | 東西、疾疫流行、 | 鎌倉管領九代記 | 鎌倉時代医学史の研究 |
00006248 | 貞治6年4月21日 | 13670528 | 京都 | 但馬道仙、療病院建設費のため、元へ貿易船を送ろうとし、室町幕府は造船料のため京都の町に棟別銭を課す、 | 師守記9 | 人権歴史年表 |
00006249 | 貞治6年5月6日 | 13670611 | 京都 | 今暁寅剋以後、雨降、終日不絶、入夜雨脚休、此間、為耕作水、不足之由、有其聞、民庶悦也、 | 師守記9 | 史料纂集 |
00006250 | 貞治6年7月20日 | 13670824 | 京都 | 明日、可被発遣祈雨奉幣使… | 師守記10 | 史料纂集 |
00006251 | 貞治6年7月27日 | 13670831 | 京都 | 天陰、巳剋以後降雨、終日不絶、近日炎旱以外也、而降雨、民庶悦也、 | 師守記10 | 史料纂集 |
00006252 | 貞治6年8月 | 13670903 | 駿河 | 満水ニ而、入江を指埋メ、一面ニ海之ことく水之居、河留事十四五日、少々水減りて、江之尻越床割水進落、入江も埋りて沼地と成、堅り兼、漸く来年ニ至り而、地堅り候、 | 大平年代記 | 沼津資料集成8 |
00006253 | 貞治6年8月19日 | 13670921 | 京都 | 今日、乙訓上村御稲内菱川供御人入阿弥参入、申損亡、不被叙用間、帰了、 | 師守記10 | 史料纂集 |
00006254 | 貞治6年8月28日 | 13670930 | 播磨 | [学衆評定引付]下矢野庄状案/、損亡間事、御披露之処、於近国者、今年別而豊年之由、其聞候、争限当庄、可有大旱魃哉、凡非天下一同之儀之上者、更難及御沙汰候、以此旨、可有御下知百姓等之由、御衆議所候也、 | 東寺百合文書ム44 | 相生市史7-130 |
00006255 | 貞治6年9月 | 13671003 | 播磨 | [矢野庄名主百姓等連署起請文]敬白/立申起請文事/右元者、東寺御領矢野庄大損亡事、無其偽候、 | 東寺百合文書オ48 | 相生市史8上288 |
00006256 | 貞治6年9月 | 13671003 | 播磨 | [矢野庄名主百姓等連署申状]東寺御領播磨国矢野庄名主百姓等、就当年大損亡、上申名々事…(連署略)右就大損亡、両度雖歎申、不預御承引条、不便之次第也、而当庄内於南禅寺方并地頭方者、被下上使、被遂検見畢、同庄傍例如此、於当御方、不被入御検見之間、上申作毛等之処也、仍名々上状如件、 | 東寺百合文書京66 | 相生市史8上289 |
00006257 | 貞治6年9月17日 | 13671019 | 播磨 | [学衆評定引付]矢野庄損亡事/…御年貢之内可被免三分一歟、但今度者、五十石被免之、追歎申之時、可有御免廿石云、…仍供僧学衆両方都合分三十石可免之由治定訖、 | 東寺百合文書ム44 | 相生市史7-131 |
00006258 | 貞治6年9月21日 | 13671023 | 京都 | 今日、南山科御稲供御人法道後家、御米弐斗余進之、沙汰人同道来、山田損亡事令申、不可叙用、… | 師守記10 | 史料纂集 |
00006259 | 貞治6年9月23日 | 13671025 | 改元 | 兵革・天変・流病・地揺(妖イ)、 | 皇年代私記 | 改定史籍集覧19 |
00006260 | 応安1年 | 13680129 | 丹波 | [大山荘年貢算用状]…一、西田井分/十二石三斗二升七合内 <半分定/又半分損亡>、 | 東寺百合文書ノ | 兵庫県史中世6-234 |
00006261 | 応安1年2月18日 | 13680315 | 改元 | 兵革、天変(皇)、病患、天変、地妖(続)、 | 皇年代私記.続史愚抄 | 東大謄写本 |
00006262 | 応安1年5月11日 | 13680604 | 山城 | 八幡(石清水八幡宮)暴雨、且雹、大如桃子、一時計而止、 | 鳩嶺雑事記 | 新校群書類従20 |
00006263 | 応安1年6月21日 | 13680714 | 陸奥 | 雪降、如冬、 | 加納家年代記 | 石巻の歴史1 |
00006264 | 応安1年7月20日 | 13680910 | 摂津 | 難波浦水涸事、数百丁、周防国海中鼓止、大サ二十丈、 | 加納家年代記 | 石巻の歴史1 |
00006265 | 応安1年8月8日 | 13680928 | 京都 | 被発遣止雨奉幣使、 | 続史愚抄中篇26 | 新訂増補国史大系 |
00006266 | 応安1年9月 | 13681021 | 播磨 | [矢野庄西方名主百姓等重申状]東寺御領矢野御庄西方名主百姓等重言上/欲早被経厳密御沙汰、任当年旱魃損亡旨、下賜損米、且庄内別名地頭方々仁、被下損米巨多事、無其隠者也、且百姓名々内皆損坪[ ]候上者、不可有御不審由、翻牛玉裏令言上候、[ ]下賜損米間事/副進一通名々皆損亡田数注文/右損亡之段、委細言上既訖、且旱損且朽損…早被経急速之御沙汰、任損亡注進之旨、[ ]賜損亡、百姓之愁歎、弥為[ ]御公事之忠勤、仍粗言上如件、 | 教王護国寺文書501 | 相生市史8上297 |
00006267 | 応安1年9月 | 13681021 | 播磨 | [矢野庄西方名々焼田坪付注文]東寺御領矢野西方名々焼田坪々注文事…以上七丁十代… | 教王護国寺文書501 | 相生市史8上298 |
00006268 | 応安2年 | 13690216 | 丹波 | [大山荘年貢算用状]…一、西田井分十二石三斗二升七合<半分定>…除三石 西田井損亡、 | 東寺百合文書ノ | 兵庫県史中世6-238 |
00006269 | 応安2年2月27日 | 13690412 | 加賀 | [臨川寺領加賀国大野荘文明十四年分年貢算用状]…参斛参斗、野老塚中京浜新開壱町、参斗代定、半損分也、去応安二年二月廿七日、於寺家被定之、令打開之五ケ年者被免畢、 | 鹿王院文書 | 加能史料戦国2 |
00006270 | 応安2年2月27日 | 13690412 | 加賀 | [臨川寺領加賀国大野庄年貢算用状]野老塚中京浜新開一町、三斗代、半損分也、此段、去応安二年二月廿七日於寺家被定、… | 天竜寺所蔵文書 | 加能史料戦国Ⅳ211 |