ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00006151 | 貞治2年閏1月2日 | 13630224 | 天下 | 今年、連々火事、自去冬、疱瘡遍天下、 | 大乗院日記目録1 | 大乗院寺社雑事記12 |
00006152 | 貞治2年2月 | 13630324 | 播磨 | [矢野庄公田学衆方年貢等散用状]5石65升損免、 | 教王護国寺文書450 | 相生市史8上237 |
00006153 | 貞治2年2月 | 13630324 | 播磨 | [矢野庄公田学衆方年貢等散用状]一、生栗搗栗事/合八斗四合、但依損亡一粒不納之、 | 教王護国寺文書450 | 相生市史8上239 |
00006154 | 貞治2年2月 | 13630324 | 播磨 | [矢野庄重藤名学衆方年貢等散用状]一、生栗搗栗事/合一石九斗四合、依損不納之、 | 東寺百合文書ヲ16 | 相生市史8上242 |
00006155 | 貞治02 年2月 | 13630324 | 播磨 | [矢野庄重藤名学衆方年貢等散用状]一、大豆散用状事/…除/5石3615勺損免<三分弐定>/41升河成/…一、蕎麦并粟散用状事…1石4862勺損亡御免<三分弐分>/…一、栗事/合1石904合号損亡一粒不納之、 | 教王護国寺文書449 | 相生市史8上248 |
00006156 | 貞治2年2月 | 13630324 | 播磨 | [矢野庄公田学衆方年貢等散用状]一、蕎麦散用状事/合853合、依損亡一粒不納之、 | 教王護国寺文書451 | 相生市史8上245 |
00006157 | 貞治2年2月5日 | 13630328 | 京都 | 来七日、可被発遣祈雨奉幣使、任例、可被致沙汰云々、 | 師守記6 | 史料纂集 |
00006158 | 貞治2年2月6日 | 13630329 | 京都 | 今朝、明日祈雨奉幣事、被下知文殿代助豊、 | 師守記6 | 史料纂集 |
00006159 | 貞治2年2月7日 | 13630330 | 伊勢 | 奉幣神宮無水之間、遷宮材木不引之間…/今夜寅刻被発遣祈雨二社(丹生、貴布袮)奉幣使、神宮炎旱料木不著岸之間被行之云々、 | 師守記6 | 大日本史料6-24 |
00006160 | 貞治2年2月7日 | 13630330 | 勢濃 | 宣命案/…去月乃日、造伊勢皇太神宮使奏弖曰、勢州、濃州乃河水依断流弖杣山杣下乃材木難著岸志… | 師守記6 | 大日本史料6-24 |
00006161 | 貞治2年2月7日 | 13630330 | 伊勢 | 今日、祈雨奉幣、尋申奉行職事之処、必定候云々、…件奉幣神宮無水之間、遷宮材木不引之間、被行之旨、助興語申之、 | 師守記6 | 史料纂集 |
00006162 | 貞治2年2月7日 | 13630330 | 伊勢 | 今夜寅剋、被発遣祈雨二社奉幣使、神宮炎旱、料木不着岸之間、被行之云々、 | 師守記6 | 史料纂集 |
00006163 | 貞治2年2月20日 | 13630412 | 阿波 | 于時、国中大饑、途多餓孚、師(妙葩)備[ ]粥施貧人、乞者連日矣、太守以下官吏随喜而效之、依蘇息不寡、 | 智覚普明国師年譜 | 大日本史料6-25 |
00006164 | 貞治2年6月3日 | 13630722 | 鎌倉 | 祈雨事、殊可令致精誠給之状、如件(足利基氏、相模覚園寺に雨を祈らせる)、 | 覚園寺文書 | 大日本史料6-25 |
00006165 | 貞治2年10月 | 13631115 | 大和 | 山木枯槁、 | 大乗院日記目録1 | 大乗院寺社雑事記12 |
00006166 | 貞治2年11月 | 13631214 | 播磨 | [学衆方評定引付抜書](矢野損亡事)十二石可免之、後日重五石免之、前後都合十七石也、 | 東寺百合文書ル56 | 相生市史7-100 |
00006167 | 貞治2年11月10日 | 13631223 | 京都 | 終夜大風、多住屋散失、越常篇矣、 | 東寺執行日記 | 後鑑1 |
00006168 | 貞治2年12月3日 | 13640115 | 播磨 | [学衆方評定引付抜書](矢野損亡事)(追筆)又雨内村分三石免之、都合廿石也、 | 東寺百合文書ル58 | 相生市史7-100 |
00006169 | 貞治2年12月11日 | 13640123 | 丹波 | [大山荘文書(連券)2大山荘年貢算用状]…十六石四斗三升六合 西田井損免三分二定 | 教王護国寺文書 | 兵庫県史中世6-217 |
00006170 | 貞治2年12月23日 | 13640204 | 丹波 | [大山荘定使道正起請文]…西たいのそんまうハ、三分二の免にて、三分一くひやうになり候、 | 東寺百合文書エ | 兵庫県史中世6-221 |
00006171 | 貞治3年5月14日 | 13640622 | 京都 | 天陰、卯剋以後降雨、終日終夜甚雨、 | 師守記7 | 山梨県史資料編6 |
00006172 | 貞治3年5月15日 | 13640623 | 京都 | 天陰、甚雨、酉剋雨脚休、入夜属晴、洪水以外也云々、近年、如此洪水無之云々、 | 師守記7 | 史料纂集 |
00006173 | 貞治3年5月15日 | 13640623 | 山城 | 今日、北山科御稲入草不入之、依洪水也、 | 師守記7 | 史料纂集 |
00006174 | 貞治3年5月15日 | 13640623 | 山城 | 洪水過法之間、以種々方便、上洛之由、語之、 | 師守記7 | 史料纂集 |
00006175 | 貞治3年5月16日 | 13640624 | 山城 | <頭書>今日、自田井保、月菜到来、地頭方上洛、夫丸於鴨川流死了、不便々々、 | 師守記7 | 大日本史料6-25 |
00006176 | 貞治3年5月16日 | 13640624 | 山城 | 霖雨過法之処、属晴之条、神妙也、 | 師守記7 | 史料纂集 |
00006177 | 貞治3年5月17日 | 13640625 | 山城 | 今日、北山科御稲供御人刑部入道智浄来云、今度洪水、彼耕作御田二段内一段余、流草風情、公事当年有御免者、相尋苗、重可耕作数十人苦労云々、重可遂耕作之条、神妙、但入草等御免不可叶之由、仰之間、耕作難義令申、退出了、 | 師守記7 | 史料纂集 |
00006178 | 貞治3年5月23日 | 13640701 | 京都 | 明日、可被発遣止雨奉幣使、… | 師守記7 | 史料纂集 |
00006179 | 貞治3年5月23日 | 13640701 | 京都 | 天陰、降雨、未剋甚雨、申剋休、 | 師守記7 | 山梨県史資料編6 |
00006180 | 貞治3年5月24日 | 13640702 | 京都 | 今日、止雨奉幣、良種雖所労事候、可構参陣之由、令申候、 | 師守記7 | 史料纂集 |