ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00006121 | 康安1年11月14日 | 13611219 | 若狭 | (端裏書[実増法橋請文<太良庄事>]東寺御領若狭国太良庄領家地頭両職、当年<辛/丑>年貢未進事、被仰付之上者、廻都鄙之秘計、年貢未進等厳密可沙汰進之、有限伍分之壱之外、或云年貢犯用、或云後年違乱、若寄事於左右申子細者、可被処罪科、若此条偽申者、可罷蒙大師八幡御罰之状如件、 | 東寺百合文書ア67 | 松浦義則氏書写 |
00006122 | 康安1年11月15日 | 13611220 | 若狭 | (端裏書[太良庄百姓中使請文]たらの御しやうの、ことしのみしんおも、さたをいたし候へきところに、松田(掃部允)とのゝ大くわん、ちとうりやうけはうへ、うち入候て、らんはうせられ候、さやうのもんたうのために、らいなうめされ候よしの御しやうお、申いたし候て、もちてくたり候、しやうけに御ほえなきよしを、申さんれうにて候、松田とのへ、たいくわんにもんたうの後ハ、いそきゝゝゝこのらいなうめさるゝよしの御しやうをは、返しあけ候て、ことしのみしんの御ねくを、御てらへさたしあけまいらせ候へく候、後日のために、うけふミ如件、…太良庄百姓中使(花押) | 東寺百合文書ゑ36 | 松浦義則氏書写 |
00006123 | 正平17年 | 13620204 | 諸国 | 大旱、諸国大飢、 | 太平記.分類本朝年代記 | 日本災異志 |
00006124 | 康安2年 | 13620204 | 丹波 | [大山荘年貢算用状](年次は推定)十二石七升七合 西田井損亡半分定、 | 東寺百合文書シ | 兵庫県史中世6-218 |
00006125 | 康安2年1月13日 | 13620216 | 京都 | 朝卯剋、雷動、東寺塔焼失、 | 大乗院日記目録1 | 大乗院寺社雑事記12 |
00006126 | 康安2年3月10日 | 13620413 | 若狭 | [若狭太良庄百姓等申状并具書]…不作河成下地 一町三反三百歩御年貢無之候、 | 東寺百合文書は141 | 東寺文書1 |
00006127 | 康安2年6月 | 13620701 | 京都 | 京都赤斑瘡流行、北朝法華経を転読せしむ、 | 進献記録抄纂 | 鎌倉時代医学史の研究 |
00006128 | 康安2年6月 | 13620701 | 諸国 | 今年ノ六月ヨリ、同十一月ノ始マデ、旱魃シテ五穀モ登ラズ、草木モ枯萎シカバ、鳥ハ塒ヲウシナヒ、魚ハ泥ニ息ツクノミナラズ、人民其ノ飢死スル事、所々ニ数ヲ知ズ、此時、近江湖モ三丈六尺乾タリケルニ、様々ノ不思議アリ、 | 太平記 | 後鑑1 |
00006129 | 康安2年6月 | 13620701 | 近畿 | 六月ヨリ、十一月、至旱、五穀無之、人民飢死、江州湖三丈六尺乾了、去年七月以来、地振、日々二三度未休云々、 | 大乗院日記目録1 | 大乗院寺社雑事記12 |
00006130 | 康安2年6月13日 | 13620713 | 山城 | 十二月六日、井水自六月十三日旱魃、諸々井水払底、悉払底、 | 師守記6 | 日本凶荒史考 |
00006131 | 康安2年6月14日 | 13620714 | 京都 | (京都赤斑流行)今日依吉曜、女房并少生沐浴、赤斑瘡之故也、 | 進献記録抄纂 | 大日本史料6-24 |
00006132 | 康安2年6月14日 | 13620714 | 京都 | (京都赤斑流行)近日赤斑方発、都鄙無聊、 | 本能寺文書 | 大日本史料6-24 |
00006133 | 康安2年7月16日 | 13620716 | 大和 | 雨乞始、 | 法隆寺祈雨旧記 | 大日本史料6-24 |
00006134 | 貞治1年9月23日 | 13621019 | 改元 | 兵革、天変、流病、地妖、 | 皇年代私記 | 東大謄写本 |
00006135 | 貞治1年9月23日 | 13621019 | 改元 | 依兵革・流病・天変・地震也、 | 皇年代略記 | 新校群書類従2 |
00006136 | 貞治1年10月 | 13621027 | 山城 | 乙訓下村供御人等参入、当年御米旱損之間、以代銭二貫文沙汰進之、書進牛王裏於起請文…今年旱損三文二余被免除、 | 師守記6 | 旱魃霖雨史料 |
00006137 | 貞治1年10月4日 | 13621030 | 播磨 | [学衆方評定引付抜書]矢野損亡事、半損之由、実円以下捧起請文之上、世上物騒之時分、…任両給主内々注進之旨、三分之一可被免之、於畠損亡者、除公田方分、半分可被免之、 | 東寺百合文書ル56 | 相生市史7-98 |
00006138 | 貞治1年10月4日 | 13621030 | 山城 | 今日、南山科御稲沙汰人来、是山田二段供御人同来、申損亡、皆損歎申、此御田八斗大也、而近来用水自醍醐違乱之間、毎事旱損之由歎申之間、於一段三斗、一段ハ四斗弁之、雖不可然[納]処、猶申損亡、不可然之趣、問答帰了、可弁作毛之由[令申カ]退[出]、 | 師守記6 | 史料纂集 |
00006139 | 貞治1年10月9日 | 13621104 | 山城 | 今日、南山科御稲沙汰人来、是山田二段損亡事、令申之、…四斗分可沙汰進之趣仰之処、猶不可事行之由令申之間、此上無力、為沙汰人可苅進稲之由仰之了、 | 師守記6 | 史料纂集 |
00006140 | 貞治1年10月26日 | 13621121 | 山城 | 是日、乙訓下村供御人参入、当年御米旱損之間、以代銭二貫文沙汰進之、書進牛玉裏於起請文了、兼日治定之故也、 | 師守記6 | 史料纂集 |
00006141 | 貞治1年11月 | 13621125 | 播磨 | [学衆方評定引付抜書](矢野損亡事)畠損亡事、…重歎申之上者、三分二可被免之、 | 東寺百合文書ル56 | 相生市史7-98 |
00006142 | 貞治1年11月1日 | 13621125 | 京都 | 今日、被替東西井、是近日水払底之間、難儀之故也、所々如此云々、 | 師守記6 | 大日本史料6-24 |
00006143 | 貞治1年11月2日 | 13621126 | 山城 | 菱川(乙訓上村)御稲御米四斗余到来、今年依旱損、三分二被免除… | 師守記6 | 史料纂集 |
00006144 | 貞治1年11月6日 | 13621130 | 山城 | 今日、南山科御稲内讃岐介弁分御米二斗到来、賜返抄、[件御田]今年旱損之由、歎申之間、少々免除了、 | 師守記6 | 史料纂集 |
00006145 | 貞治1年12月 | 13621225 | 若狭 | [若狭太良庄領家方年貢結解状」…除/…五石六斗七升九合 不作河成分、先々定、 | 東寺百合文書は143 | 東寺文書1 |
00006146 | 貞治1年12月6日 | 13621230 | 京都 | 今日、西井被堀之、鳥目一連、賜穢多了、今廿文、酒直別賜之歟、井水、自六月十三日旱魃、諸々井水払底、悉払底之故也、 | 師守記6 | 史料纂集 |
00006147 | 貞治1年12月12日 | 13630105 | 丹波 | [大山荘上使弥五郎起請文]…右件元者、御ふしん(不審)候御領内之事、去月二日まかり下候て、御年貢の事、さた人・百姓等ニ相尋候へハ、或ハかいなう申て候百姓も候、或ハ浄円房しやく物のかたにさた申て、かいなふのへんそ(返抄)とりたと申百姓も候、たせう(多少)の事をハ、そんちしたる事候ハす候、尚々あひのこり候未進の百姓とも、さいそく申候て、在国の間ニ上候ぬ、これもたせうの事をハそんちせす候、其外、未進之百姓等十余人候也、… | 教王護国寺文書 | 兵庫県史中世6-補1 |
00006148 | 貞治1年12月13日 | 13630106 | 丹波 | [大山荘上使道正起請文]…右の元者、御ふしん(不審)をかふり候御年貢の事、地頭方ニ大なる百姓の候ハ、あなたにハ一石候と申候、こなたにハ二、三石と申され候、田中の入道とて、地頭の候ハ一町一反あふりやうして、年貢なく候、今年のそんまうの事ハ、そんまう行候てハ、のこりをはかりてなく候、… | 東寺百合文書し | 兵庫県史中世6-補2 |
00006149 | 貞治2年 | 13630124 | 播磨 | [(矢野庄)道印申詞条々]貞治二年損免、如地下披露者、為寺家仰、廿石被免之了、但段別[ ]三合ツヽ被免之事、 | 東寺百合文書よ33 | 相生市史8上259 |
00006150 | 貞治2年閏1月 | 13630223 | 京都 | 京都、疾疫流行、 | 師守記6 | 鎌倉時代医学史の研究 |