ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00006031 | 延文1年9月 | 13561003 | 若狭 | 東寺領若狭国太良御庄地頭方百姓等謹重歎申/欲早被経急速御沙汰、被差下御検使、任現損旨、被還(遂カ)御検見、蒙不便御成敗、成安堵思、残分御年貢、急速致其沙汰損亡間事、/右当年損亡事、先度具言上畢、雖然、不被遂御検見之間、蒙御免御成敗事無之上者、不可懸作稲等於手之者也、於上田雖令風損、寺家御事依奉思之、少々苅取、如形致其沙汰畢、爰於洪(供カ)田五反者、罷成于池之間、非耕作之上者、作人無之、然不当百姓等巨細者也、領家方以同前歟、将又河懸田地悉下地共流失畢、於上田令風損、何况平畠等壱町余、是又下地共無之、然間□為寺家御損、為百姓等令侘[ ]之条、不便次第也、歎而有余者哉、如此大損亡、先代未聞、古今不可有之者也、所詮、不作河成風損段、下地明白之上者、無御検見者、更不可苅取之由、奉帯(対)御代官方歎申処、世間物忩之折節也、先苅取雖為何程之、且御年貢可致沙汰之由、雖被仰下之、為奉待寺家御左右、百姓等企参洛歎申所也、然早被差下御検使、為被遂御検見、恐々重言上如件、(端裏書[太良庄地頭方<損亡申状>])、 | 東寺百合文書フ28 | 大日本史料6-21 |
00006032 | 延文1年9月7日 | 13561009 | 京都 | 依洪水、祭礼神幸用舟者、 | 続史愚抄中篇24 | 新訂増補国史大系 |
00006033 | 延文1年9月8日 | 13561010 | 京都 | 大風事、 | 柳原家記録 | 大日本史料6-20 |
00006034 | 延文1年9月8日 | 13561010 | 京都 | 大風事、 | 園太暦7 | 史料纂集 |
00006035 | 延文1年9月8日 | 13561010 | 京都 | 大風云、 | 続史愚抄中篇24 | 新訂増補国史大系 |
00006036 | 延文1年10月 | 13561101 | 若狭 | [若狭国太良荘地頭方不作、川成百姓等重申状]当年大損亡事、諸国一同之間、百姓等企参洛、歎申之処、最少分七石御免之由被仰下、百姓等被追下之条、無術次第也、爰洪田五反、為不作之間、下作人無之上者、不及百姓等歎申之、河懸田畠等下地共流失畢、適残分作稲等、令水損、風損之間、可有御検見之由、令言上…、就中、当御庄田畠等洪田畠河懸随一也、国中無其隠者哉、 | 東寺百合文書ハ函36 | 東寺百合文書4 |
00006037 | 延文1年10月19日 | 13561119 | 若狭 | (端裏書[太良庄地頭方百姓等状<延文元/十十九>])東寺領(ナシ)太良御庄地頭(領家)御方百姓等謹重歎申、/右当年大損亡事、諸国一同之間、百姓等企参洛歎申之処、最小分七(十五)石御免之由被仰下、百姓等被追下之条、無術次第也、爰洪田五(七)反為不作之間、下作人無之上者、不及百姓等歎申之、河懸田畠等下地共流失畢、適残分作稲等令水損風損之間、可有御検見之由、令言上間、為奉待寺家御左右之、不可苅取之由、子細申之処、御代官御方并自公文方、為被懸公平於御服(眼)之、雖御左右無之作毛等、先可苅取之、於寺家無御免之者、追可申当之由、被仰下之間、無力応御定、少々苅取之処、今更少分御免、不便次第也、且雖為半分御免於百姓等、難安堵庄家者哉、何况今隣傍庄皆以被遂検見、残所之作稲等雖苅取之、於当庄無御検見而、少分御免[ ]惜次第也、不作河成田畠等、於地下御代官方内々有御検見上者、流失田畠等、定有御注進者歟、為散御不審之、百姓等以起請文、所令言上也、就中、当御庄田畠等洪田河懸随一也、国中無其隠者哉、重無御免御成敗者、残分御年貢以下嘗以難令備進者也、然早□(奉)貴寺家御憲法之上者、百姓等企参洛歎申者也、被経急速御沙汰、蒙不便御成敗侘傺条、百姓等成安堵思、残分[ ](御年貢等急速為)其沙汰之、恐々言上如件、…立申起請文事/当御庄地頭御方田畠内、不作河成洪田々数事/洪田皆荒(皆荒ナシ) 五反(七反□十歩 皆荒) 作人無之/河懸流失(田) 三反八十歩(壱町一反九十歩) 下地失(共流)了/河懸畠 壱町一反半(九反三十歩) 下地共(流)失了/右件田畠等、不流失田地ヲ、為流失之由申之、不風損水損之田畠等、為損亡之由、偽申候者(神文、連署略、カッコ内は領家方百姓申状)、 | 東寺百合文書ハ36 | 松浦義則氏書写 |
00006038 | 延文1年10月20日 | 13561120 | 若狭 | [若狭国太良荘地頭方不作、川成百姓等連署起請文]当御庄地頭方田畠内不作、河成洪田々数事、洪田五反 作人無之/河懸流失三反八十歩 下地失了/河懸畠壱町一反半 下地共失了、右件田畠等、不流失田地ヲ、為流失之由申之、不風損、水損之田畠等、為損失之由、偽申候者、… | 東寺百合文書ハ函36 | 東寺百合文書4 |
00006039 | 延文2年 | 13570129 | 加賀 | 飢饉、米一升一合百文、 | 産福寺年代記 | 加能地域史11 |
00006040 | 延文2年 | 13570129 | 諸国 | 諸国洪水、 | 年代記 | 日本震災凶饉攷 |
00006041 | 延文2年1月15日 | 13570212 | 京都 | 自去夜、微雨、自午上、春風猛也、午後晴、及晩風休、近来、自新春、風雨連続、聖化之所致歟、天下災薩(蘖カ)上、可畏事也、然而公家・武家抛政道之時分、尤相応歟、為之如何、 | 園太暦6 | 史料纂集 |
00006042 | 延文2年3月26日 | 13570424 | 若狭 | [太良庄百姓14名連署起請文]敬白起請文事/右元者、去年依大洪水、令損亡下地共、以起請文之歎申之処、尚以依有御不審之重書進上仕所也、若不損失洪田河成失田ヲ為損之由御申上候者、/… | 東寺百合文書シ12・13 | 東大影写本 |
00006043 | 延文2年4月 | 13570428 | 京都 | 光厳上皇痘瘡を患う、 | 園太暦 | 鎌倉時代医学史の研究 |
00006044 | 延文2年5月25日 | 13570621 | 京都 | 穀直、千万騰貴、 | 柳原家記録 | 日本凶荒史考 |
00006045 | 延文2年6月6日 | 13570701 | 京都 | 被問改元有無、彼仰詞云、去年水害、今年飢饉、以外之由風聞、就之改元事、延文最初粗雖有俗難等、去年已来、兵革休止歟、…将又両年天災、猶可被改元(歟脱カ)、可計申者、…予申云、今年天災頗絶常篇、… | 園太暦6 | 史料纂集 |
00006046 | 延文2年6月14日 | 13570709 | 京都 | 堀川神人来、雖為洪水、河原浮橋沙汰渡云々、 | 八坂神社記録1 | 増補続史料大成43 |
00006047 | 延文2年7月 | 13570726 | 京都 | 祈雨、 | 新拾遺和歌集 | 旱魃霖雨史料 |
00006048 | 延文2年7月18日 | 13570812 | 京都 | 依炎旱、被行水天供、 | 続史愚抄中篇24 | 新訂増補国史大系 |
00006049 | 延文2年閏7月4日 | 13570827 | 大和 | 雨乞始…此内雨不下者、重大願在之、 | 法隆寺祈雨旧記 | 大日本史料6-21 |
00006050 | 延文2年閏7月7日 | 13570830 | 京都 | 蝗虫、雨事、 | 園太暦7 | 史料纂集 |
00006051 | 延文2年閏7月9日 | 13570901 | 大和 | 申時、信貴山毘沙門堂、雷神落テ、御堂柱等散々、参人<一人河内者>焼死了、然而御堂ハ不焼、 | 嘉元記 | 改定史籍集覧24 |
00006052 | 正平12年閏7月15日 | 13570907 | 肥後 | [藤崎宮神官等申状案]八幡 五所別当宮肥後国藤崎宮社司神官等謹解、…剰去潤七月十五日夜、暴風俄吹、半作、正殿破損、并楼門一宇顚倒、其外、具屋以下寺社霊木、悉以破壊顚倒訖、社家荒廃啻当于斯時、… | 肥後藤崎八幡宮文書 | 南北朝遺文九州編4-4011 |
00006053 | 延文2年8月3日 | 13570924 | 関東 | 関東大風、諸寺諸山、鎌倉中破損す、 | 伊勢記 | 日本の気象史料 |
00006054 | 正平12年9月 | 13571022 | 豊前 | [岩崎正御供田検見注進状案]岩崎正御供田、依大風損亡、御使検見損得事、… | 豊前永弘文書 | 南北朝遺文九州編4-4001 |
00006055 | 延文2年11月25日 | 13580113 | 若狭 | (端裏書[(公文)禅勝起請文])敬白 起請文事/右旨趣者、東寺御領太良御庄公文職之上者、当庄事、且奉為寺家致奔走、且為百姓等雖為聊不可成凶害煩、内通悪党人、先私又遁身之難、不可致種々和讒等、不恐御代官権威、撫育百姓等、先規専憲法、不可申行非法公事用途[ ]年貢収納之時、雖小事□出請取、若背此条々者(神文以下略、宝印[八幡新宮牛玉宝印])、 | 東寺百合文書エ45 | 松浦義則氏書写 |
00006056 | 延文2年12月13日 | 13580131 | 若狭 | (端裏書[太良庄百姓申状<河成事/延文二十二>])東寺御領若狭国太良御庄領家方百姓等申、田畠河成不作事、謹言上/大河成 介国名内田名主十念在所いねの面/半河成 介国名内田名主泉介在所率都婆カふち/小河成 末武名内田名主乗連在所率都婆ふち/大河成 <此内小ハ/畠ヒラク>乗連/五十歩不作 安河名内田名主太良右近/半不作田 宗安名内田名主新大夫在所安河しり/半河成 勧進名内田名主善覚在所太良河はた/壱反八十歩 河成真村名内田名主清阿弥在所弥太夫前田畠事/壱反半卅二歩 河成真村名内名主法阿弥在所太良森下/半河成 時沢名内名主弥王在所たけかせ/八十歩不作 安河名内名主太良右近在所中瓦/大河成 勧進名内名主善覚在所率都婆ふち/半河成 勧進名々主善覚在所板谷/以上参段十歩田畠/以上参段半十二歩(○本文書縦横ニ塗抹シタリ)、 | 東寺百合文書ハ39 | 大日本史料6-21 |
00006057 | 延文3年 | 13580217 | 諸国 | 諸国洪水、 | 年代記 | 日本震災凶饉攷 |
00006058 | 延文3年 | 13580217 | 若狭 | [若狭太良庄領家方年貢散用状](端裏書)「太良庄領家御方散用状 自延文元年至同四年四ケ年分」注進 太良庄領家御方御年貢…一、同三年分/…除…拾石五斗五升八合 不作河成 一町三反八十歩内半 当年又河成、百姓等起請文田地/五石 損亡御免… | 東寺百合文書は138 | 東寺文書1 |
00006059 | 延文3年4月5日 | 13580521 | 京都 | 雨雹、 | 続史愚抄中篇25 | 新訂増補国史大系 |
00006060 | 延文4年 | 13590207 | 天下 | 天下疫病、人民多死、 | 産福寺年代記 | 加能地域史11 |