ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00005911 | 観応1年7月30日 | 13500910 | 薩摩 | [永覚外三名連署申状]…一、当年御領内、七月卅日、同八月廿二日之大風ニ、大そんまうにて候、御年貢一も不参候事、公私歎入候、けはいの脚力はかりにてハ、そんまうの事、申ひらきかたく候間、たまたま田所上洛候へハ、定御尋之時、委細可被入申候歟、 | 薩摩島津家文書 | 南北朝遺文九州編3-2895 |
00005912 | 観応1年8月1日 | 13500911 | 京都 | 午後大風飄颻方々習俗之贈答如先々、 | 園太暦3 | 続群刊行会 |
00005913 | 観応1年8月1日 | 13500911 | 京都 | 大風、雨交下事、 | 園太暦7 | 史料纂集 |
00005914 | 観応1年10月12日 | 13500912 | 京都 | 天陰、入夜雨、此間霖雨、於事無益歟、 | 園太暦3 | 続群刊行会 |
00005915 | 正平6年 | 13510205 | 京都 | 疫疾流行、 | 園太暦.大日本史 | 日本災異志 |
00005916 | 観応2年1月1日 | 13510205 | 京都 | 伝聞、今日未時、千葉介貞胤有事云々、兵革之時分、以疫病、有事云々、 | 園太暦 | 後鑑1 |
00005917 | 観応2年2月8日 | 13510314 | 京都 | 天晴、余寒以外也、 | 園太暦3 | 続群刊行会 |
00005918 | 観応2年2月10日 | 13510316 | 京都 | 天陰、或雪散、 | 園太暦3 | 続群刊行会 |
00005919 | 観応2年3月8日 | 13510412 | 山城 | 自都谷上洛了、途中、於木津河西岸、忽大風雨、電雷響天地、雨脚下車軸、立寄社頭辺… | 観応二年日次記 | 大日本史料6-15 |
00005920 | 観応2年4月9日 | 13510513 | 京都 | 羽蟻出現事、 | 園太暦3 | 続群刊行会 |
00005921 | 観応2年4月24日 | 13510528 | 京都 | 夢窓国師瘧病、嗣成以医術令落居云々(翌年9月30日再発死去)、 | 園太暦 | 室町安土桃山時代医学史の研究 |
00005922 | 観応2年6月2日 | 13510703 | 天下 | 天下病事、夭折不知数云々、 | 園太暦3 | 続群刊行会 |
00005923 | 観応2年6月2日 | 13510703 | 諸国 | 被下宣旨於五畿七道諸国曰、近日、疾疫流行、為攘災、毎国限五箇日、可転読仁王般若、及最勝王経者、 | 続史愚抄前篇23 | 新訂増補国史大系 |
00005924 | 観応2年6月4日 | 13510705 | 京都 | 病事御祈事、被宣下云々、 | 園太暦 | 大日本史料6-15 |
00005925 | 観応2年6月4日 | 13510705 | 京都 | 天陰、或雨、病事御祈事、被宣下云々、…/左弁官<下山陰道諸国>…近日、疾疫之患遍聞、夭命之輩屡多、非仰法力、争消厄難、宣下知五畿七道諸国、と浄侶、限五ケ日、令転読仁王・最勝之両典、殊抽精誠、… | 園太暦3 | 続群刊行会 |
00005926 | 観応2年6月4日 | 13510705 | 京都 | 病事祈祷、被宣下諸国事、 | 園太暦7 | 史料纂集 |
00005927 | 観応2年6月6日 | 13510707 | 京都 | 今朝、以外有微寒気、頗如九・十月、病事兆歟、可慎々々、 | 園太暦3 | 続群刊行会 |
00005928 | 観応2年6月10日 | 13510711 | 京都 | 今年凶年、不可説、改元大切歟、可為何様哉之由、昨日被仰、… | 園太暦3 | 続群刊行会 |
00005929 | 観応2年6月26日 | 13510727 | 京都 | 炎暑俄興盛、頗又超常篇候、… | 園太暦3 | 続群刊行会 |
00005930 | 観応2年6月27日 | 13510728 | 天下 | 天下病事流布事/此願、今年、諸病流行、衆人不遁歟、就中、家中男女従類例、及数輩病悩、…今年病事皆同也、然而諸大夫以上者、病死未聞、大略青侍以下也、… | 園太暦3 | 続群刊行会 |
00005931 | 観応2年6月27日 | 13510728 | 世間 | 大般若転読事、依世間病事也、 | 園太暦7 | 史料纂集 |
00005932 | 観応2年7月 | 13510801 | 周防 | [周防国椹野庄百姓等申状]周防国東大寺御領椹野庄(吉敷郡)人民百姓等謹言上/欲早蒙御哀憐、成安堵之思間事/右愁訴之趣者、依去年八月一日、高塩大風洪水、愁訴之状言上畢、故去年々貢等預免除之間、百姓等開喜悦之眉、息愁吟思処、爰去年秋之比、至于当年三月中、数万人軍勢乱入於御庄内、…又今年七月十三、四、五日之間、大風高塩大洪水、為超過於去年、庄内損亡取喩無物哉、仍捧愁悲之状、所令事之由言上也、… | 東大寺文書1-24-58 | 南北朝遺文中国四国編3-2086 |
00005933 | 観応2年7月 | 13510801 | 筑前 | 勧応二年七月の比、旱甚しかりしかば、足利直冬当社に参詣し、祠官・社僧等に命じて[ ]をせしに、忽に雷鳴て雨降れば、神異の思ひをなし、一首の和歌を詠じて神殿に献ず、… | 筑前国続風土記引雷山社所蔵書 | 後鑑1 |
00005934 | 観応2年7月4日 | 13510804 | 伊勢 | 神宮松木顚倒事/今月四日、内宮御前松樹、不風吹顚倒、奇異事云々、 | 園太暦4 | 続群刊行会 |
00005935 | 観応2年7月25日 | 13510825 | 京都 | 賀茂松原樹枯事/今日、賀茂前神主員平来云、当社乾松原樹枯也、及其数千本、其弘二、三十町分也、非直也事歟、而無御沙汰、社務之懈怠歟、公方御無沙汰歟云々、 | 園太暦4 | 続群刊行会 |
00005936 | 正平7年 | 13520126 | 京都 | 是歳、飢饉、 | 園太暦4 | 続群刊行会 |
00005937 | 観応3年閏2月7日 | 13520331 | 京都 | 朝間、雪降、 | 園太暦4 | 続群刊行会 |
00005938 | 観応3年閏2月10日 | 13520403 | 京都 | 或晴、或陰、此間、余寒過法、為之、病人不知員、又頓死、災年歟、可慎々々、 | 園太暦4 | 続群刊行会 |
00005939 | 観応3年3月25日 | 13520517 | 天下 | 天下窮困・飢饉、殞命輩不可勝計歟、諸家之体、又勿論歟、… | 園太暦4 | 続群刊行会 |
00005940 | 観応3年3月28日 | 13520520 | 京都 | 彼是云、洛中餓死、猶以倍増云々、 | 園太暦4 | 続群刊行会 |