ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00005851 | 貞和3年6月3日 | 13470719 | 京都 | 霖雨御祈、被行二社奉幣外、被行他御祈近例、聊御不審候、可被勘注進之由、内々沙汰也云々、則御注進之、 | 師守記4 | 史料纂集 |
00005852 | 貞和3年6月7日 | 13470723 | 京都 | 止雨法間事、 | 園太暦8 | 続群刊行会 |
00005853 | 貞和3年6月26日 | 13470811 | 天下 | 依天下病事、被行御祈例等、可注賜云々、 | 師守記4 | 史料纂集 |
00005854 | 貞和3年9月9日 | 13471021 | 若狭 | [ ]朝田井保損亡事、賜御返事、十石被免之了、 | 師守記4 | 史料纂集 |
00005855 | 貞和3年9月17日 | 13471029 | 播磨 | [学衆評定引付]一、矢野庄損亡事、重申状披露之処、又十五石被免、都合卅石被免除畢、 | 東寺百合文書ム19 | 相生市史7-15 |
00005856 | 貞和3年11月22日 | 13480101 | 京都 | 天晴、白雪満地上、 | 園太暦2 | 続群刊行会 |
00005857 | 貞和3年12月15日 | 13480124 | 京都 | 晴陰不定、今日暖気似春、 | 園太暦2 | 続群刊行会 |
00005858 | 貞和4年5月17日 | 13480622 | 京都 | 今日、祈雨奉幣申沙汰云々、 | 園太暦2 | 続群刊行会 |
00005859 | 貞和4年5月17日 | 13480622 | 京都 | 被発遣祈雨奉幣<或記、今月旱云>、 | 続史愚抄前篇22 | 新訂増補国史大系 |
00005860 | 貞和4年5月18日 | 13480623 | 京都 | 始修之(水天供)<六ケ日第五、六両日、甚雨也> | 水天供現行記 | 続群書類従25下 |
00005861 | 貞和4年5月28日 | 13480703 | 京都 | 陰雨、洪水、 | 園太暦2 | 続群刊行会 |
00005862 | 貞和4年5月28日 | 13480703 | 京都 | 洪水、 | 続史愚抄前篇22 | 新訂増補国史大系 |
00005863 | 貞和4年6月1日 | 13480706 | 大和 | 夜依雨大水、富河橋、下河原橋、御輿河原橋流失了、 | 斑鳩嘉元記 | 大日本史料6-12 |
00005864 | 貞和4年7月2日 | 13480805 | 日向 | [大光寺自国宝殿縁起]貞和四年七月二日、自未申剋、大雨、大風、雷電、天地夙夜不止、翌日晨旦、大工入守之次、拝見宝殿上、及冠木両処生疵、有恠不言、同日山僧卒衆僧・旦那・真俗等、普請之次、各見之、奇恠同心、或謂風吹折松枝撃之、或謂雨洗溌墨、… | 日向大光寺文書 | 南北朝遺文九州編3-2522 |
00005865 | 貞和4年7月10日 | 13480813 | 京都 | 天晴、自半更暴雨、 | 園太暦2 | 続群刊行会 |
00005866 | 貞和4年11月4日 | 13481203 | 京都 | 天晴、酉初許、雷鳴雨下、雷声再三、以外高鳴、… | 園太暦2 | 続群刊行会 |
00005867 | 貞和4年11月21日 | 13481220 | 改元 | 依風水・疾疫也、 | 皇年代私記 | 改定史籍集覧19 |
00005868 | 貞和5年1月 | 13490128 | 京都 | 自旧冬、旱魃、諸々井悉枯渇、汲河水飲之、所々皆如此云々、已及卅ケ日許、 | 園太暦 | 後鑑1 |
00005869 | 貞和5年1月 | 13490128 | 京都 | 自去冬、不雨、洛中井涸、 | 続本朝通鑑 | 日本の気象史料 |
00005870 | 貞和5年1月8日 | 13490204 | 京都 | 自旧冬、旱魃、井水竭、汲河水用之、所々皆同、凡及三十箇日云、 | 続史愚抄前篇23 | 新訂増補国史大系 |
00005871 | 貞和5年1月9日 | 13490205 | 京都 | 井水所々枯渇事、…自旧冬、旱魃、諸々井悉枯渇、汲河水飲之、所々皆如此云々、已及卅箇日許、 | 園太暦3 | 続群刊行会 |
00005872 | 貞和5年2月14日 | 13490311 | 京都 | 天晴、今朝、積雪六、七寸、今春、余寒以外、深雪已及両度、為花不便歟、 | 園太暦3 | 続群刊行会 |
00005873 | 貞和5年3月18日 | 13490414 | 京都 | 天晴、後聞、今日、剋許、仙洞池鳴動之後、浪巻揚、其後風大吹、仙洞吹廻之後、自惣門南行、惣門前小屋吹破、散々事歟、可怪々々、 | 園太暦3 | 続群刊行会 |
00005874 | 貞和5年6月11日 | 13490705 | 京都 | 及晩陰、雨脚甚、風起…及午刻、大炊御門堀河西洞院等洪水、無左右、人不渡云々、況於車哉、…所々洪水、言語道断云々、 | 松亜記 | 大日本史料6-12 |
00005875 | 貞和5年6月11日 | 13490705 | 京都 | 今夜、洪水<自今朝大雨>、殊大炊御門西洞院辺、通路絶云、 | 続史愚抄前篇23 | 新訂増補国史大系 |
00005876 | 貞和5年6月20日 | 13490714 | 京都 | 天陰雨降、寅剋已後吹風、辰剋已後大風、所々大木令吹折之、巳剋止風、雨聊止了、 | 師守記5 | 史料纂集 |
00005877 | 貞和5年6月20日 | 13490714 | 京都 | 天陰、朝間、猶風不休、 | 園太暦3 | 続群刊行会 |
00005878 | 貞和5年6月21日 | 13490715 | 京都 | 自夜雨降、終日甚雨、以外洪水云々、 | 師守記5 | 史料纂集 |
00005879 | 貞和5年6月21日 | 13490715 | 京都 | 奉仰退出、于時甚雨如沃、 | 園太暦3 | 続群刊行会 |
00005880 | 貞和5年6月23日 | 13490717 | 京都 | 今日可被発遣止雨二社奉幣使、 | 師守記5 | 史料纂集 |