ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00005671 | 建武1年 | 13340213 | 天下 | 元弘三年七月(四年正月ノ誤)改元有テ、建武ニ移サル…今年天下ニ疫癘有テ、病死スル者甚多シ、是ノミナラズ… | 太平記12 | 大日本史料6-1 |
00005672 | 建武1年 | 13340213 | 備中 | [新見庄東方地頭方損亡検見并納帳]…定田八丁弐段卅五代/損田 参丁七反半六歩…/一、散田分…定田 伍丁九反半十八歩/損田壱丁九反十代十四歩…/一、高瀬村銭弁并損亡検見帳事…定田 拾丁八反四十代卅歩内/損田 四丁十歩… | 東寺百合文書724-1 | 岡山県史20-578 |
00005673 | 建武1年1月29日 | 13340313 | 改元 | 撥乱帰正(皇)、擾乱帰正(続)、 | 皇年代私記.続史愚抄 | 東大謄写本 |
00005674 | 建武1年1月29日 | 13340313 | 改元 | 撥乱帰正、 | 皇年代略記 | 古事類苑1 |
00005675 | 建武1年4月17日 | 13340528 | 羽前 | (異筆)羽黒池成血、四月十七日、 | 来迎寺年代記 | 山形県史中世史料2 |
00005676 | 建武1年5月 | 13340611 | 豊後 | 仲夏之月、豊州頗旱、可為民憂、 | 雪村和尚語録 | 大日本史料6-1 |
00005677 | 建武1年7月 | 13340809 | 備前 | 山王御宝前立申雨乞事、右願主者、一七日之中仁雨降候者、任先規、色々御神寺[ ]可令勤仕候、 | 安養寺文書 | 日本凶荒史考 |
00005678 | 建武1年7月11日 | 13340819 | 備前 | [橘貞義雨乞祈願状]敬白/山王御宝前立申雨乞事/右立願者、一七日之中仁雨降候者、任先規、色々御神事可令勤仕候、仍願書之状、如件、 | 備前安養寺文書 | 南北朝遺文中国四国編1-43 |
00005679 | 建武1年9月20日 | 13341026 | 山城 | 今日下向八幡…其後下向石清水、去秋大洪水時、赤井橋落了、浮橋未渡之間、以船渡河、 | 護国寺供養記 | 大日本史料6-1 |
00005680 | 建武2年2月 | 13350304 | 美濃 | 東大寺領大井庄で、戦乱により貢納の免除要求、 | 東大寺文書 | 大日本史料6-2 |
00005681 | 建武2年2月9日 | 13350312 | 備中 | [新見庄東方地頭方損亡并収納帳]…一、已上田参拾肆町陸段肆拾伍代参拾肆歩内/崩壱段拾五代…損田拾弐町弐段半…一、已上山畠八拾伍町漆段肆拾代卅肆歩内/崩伍段参拾代/不作壱段半/損畠肆拾弐町伍段弐拾代拾八歩… | 東寺百合文書ク25-1 | 岡山県史20-599 |
00005682 | 建武2年3月4日 | 13350406 | 若狭 | (裏書[太良荘百性(姓)等請文案 御年貢未進事])請申太良荘去年御年貢未進事/右件御年貢者、数ケ度雖令申損亡、無御免上者、無力可致沙汰之処、去年為不熟損亡之間、殊以当時最中者、掘蕨葛根、欲継身命之処、預御譴責之条、愁歎無極者也、可然者、被延来七月中、悉以無未進、可致其弁候、仍請文之状如件、…、太良荘百姓等請文 | 東寺百合文書ヱ50 | 大日本史料6-2 |
00005683 | 建武2年6月 | 13350629 | 京都 | 洪水…止雨奉幣(建)、霪雨連旬…衆庶群物之損害、職而就之(曼)、 | 建武二年六月記.曼殊院文書 | 旱魃霖雨史料 |
00005684 | 建武2年6月13日 | 13350711 | 京都 | 雨降…伝奏大弐卿<勧修寺経顕>依洪水、不及出仕(17日、止雨奉幣を行う、ついでまた奉幣使を発す)、 | 建武二年六月記 | 大日本史料6-2 |
00005685 | 建武2年8月3日 | 13350829 | 鎌倉 | 此日、鎌倉大風、大仏殿壊、 | 続史愚抄前篇20 | 新訂増補国史大系 |
00005686 | 建武2年8月4日 | 13350830 | 武蔵 | [金剛寺不動明王火焔背銘]四日夜、大風俄起、大木抜根柢、仍当寺忽顚倒、本尊、諸尊皆以令破損、 | 高幡不動金剛寺不動明王火焔背銘 | 峰岸純夫「日本史研究」534 |
00005687 | 建武2年8月19日 | 13350914 | 若狭 | (端書[太良荘百姓等申状<建武二八十九>)東寺御領太良御荘地頭御方馬上免百姓、并散田作人等謹言上、/欲且被垂御哀憐、任無早田実正、蒙不便御成敗、可令備進早田所当米由事、/右於当御荘地頭御方田地之者、自根本于今無早田之条、眼前也、且去年之至少事未進之、悉欲被相延西秋期之、就中、当年者、依去年大損亡由来之、世間令飢饉之、于今難継百姓等身命之候、可然者、早被成御寛宥儀之、為被相延秋之時、恐々謹言上如件、 | 東寺百合文書ヱ50 | 大日本史料6-2 |
00005688 | 建武2年10月19日 | 13351113 | 大和 | 於田井庄者、于今両年依炎旱、大略払地候、於所在分者、両年共究済候、此上事、以起請文歎申堂家云々、 | 興福寺大乗院奉行引付 | 史苑58-2 |
00005689 | 建武2年11月 | 13351124 | 山城 | [山城上野庄年貢散用状]…公田十一町一反八十歩…/不作五反小廿歩/河成二町四反小四十歩/…分御米六十七石六斗五升九合六夕三才/損亡三石七斗… | 東寺百合文書へ48 | 東寺文書2 |
00005690 | 建武2年12月 | 13351223 | 備中 | [新見庄東方地頭方損亡并収納帳]武忠名…損田二段卅五代卅歩…里畠一段 水損分…山畠…損畠一町六段四十代… | 東寺百合文書ム15 | 岡山県史20-175 |
00005691 | 延元1年 | 13360221 | 加賀 | 兵乱、飢饉、人民餓死、 | 産福寺年代記 | 加能地域史11 |
00005692 | 延元1年2月29日 | 13360419 | 改元 | 兵革、 | 皇年代私記 | 東大謄写本 |
00005693 | 建武3年6月13日 | 13360729 | 山城 | 東寺塔乾角柱落懸雷、雖及歎(難カ)捨身命打消之云々、 | 官公事抄 | 大日本史料6-3 |
00005694 | 建武3年6月13日 | 13360729 | 山城 | 清滝宮後大木顚倒、西御殿打破、 | 上清滝宮遷座類聚 | 大日本史料6-3 |
00005695 | 建武3年6月13日 | 13360729 | 山城 | 当社後大木顚倒、西御殿打破、 | 醍醐寺座主次第 | 大日本史料6-3 |
00005696 | 建武3年7月28日 | 13360912 | 鎌倉 | 雷落、而蹴折浜大鳥居西柱畢、 | 鶴岡社務記録 | 改定史籍集覧25 |
00005697 | 建武3年8月 | 13360914 | 摂津 | [垂水庄預所代助正陳状案]…同三季八月日大洪水之時、十尋河水出、円隆寺前提(堤)切候畢、仍莫太之公田浜成候、 | 東寺百合文書な1-10 | 吹田市史5-125 |
00005698 | 建武3年12月 | 13370111 | 山城 | [山城上野庄年貢散用状]…公田十一町一反八十歩…/不作六反大卅歩/河成二町四反小四十歩/…分米六十六石七斗八升九合七夕二才/損亡十石二斗… | 東寺百合文書へ50 | 東寺文書2 |
00005699 | 建武4年 | 13370210 | 甲斐 | 飢、 | 妙法寺記 | 富士吉田市史資料叢書10 |
00005700 | 建武4年6月13日 | 13370719 | 山城 | 大雨雷鳴即雷落懸、塔婆乾角柱出火、諸人群集、捨身命消其火之間、柱火及半忽滅了、 | 東宝記2 | 大日本史料6-4 |