ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00005491 | 文保1年5月1日 | 13170618 | 京都 | 晴、炎旱已渉旬、南野無青苗、只有赤地云々、朕以不逮居重任、不可不恐歟、…午後、天陰風頗吹、甘澍忽灑、喜悦無極、水天供験歟、亦微志之所顕、不可不悦歟、[裏書]一日神泉苑掃除、…雨脚降上之者、可結願之由仰了、 | 花園天皇宸記1 | 増補史料大成2 |
00005492 | 文保1年5月7日 | 13170624 | 京都 | 陰、朝間雨不降、午後陰雲四満、水天供過七日、未見其験、但去夜雨、今日陰気、尤其験歟、一日雨猶不足云々、件雨尤前相歟、午後雨降、水天供験歟、尤可尊、 | 花園天皇宸記1 | 増補史料大成2 |
00005493 | 文保1年5月16日 | 13170703 | 京都 | 夜に入り、降雨灑ぐが如し、 | 花園天皇宸記1 | 和訳花園天皇宸記1 |
00005494 | 文保1年5月25日 | 13170712 | 京都 | 近日炎暑の甚だしきに依り、懈怠の日多し、 | 花園天皇宸記1 | 和訳花園天皇宸記1 |
00005495 | 文保1年6月 | 13170718 | 播磨 | [矢野庄例名地子麦等散用状]壱斗五升<代五十文>雨乞料、 | 東寺百合文書ラ3 | 相生市史7-635 |
00005496 | 文保1年6月 | 13170718 | 播磨 | [播磨矢野荘例名散用状]注進…一斗五升<代五十文>雨乞料、 | 白河本東寺文書132 | 鎌倉遺文26247 |
00005497 | 文保1年6月29日 | 13170815 | 京都 | 今年五・六月已来、病事多く、四月の比は炎旱、又六月中・下旬の間は旱、然り而して晦の比に及び、甘雨降る、 | 花園天皇宸記1 | 和訳花園天皇宸記1 |
00005498 | 文保1年10月 | 13171113 | 丹波 | [大山庄内検取帳]注進 大山庄内検取帳事(一井谷分、西田分の一筆ごとに、得/損の記事多数)、 | 東寺百合文書や7-13 | 大山村史144 |
00005499 | 文保1年12月 | 13180112 | 丹波 | [大山庄内検取帳]大山庄一井谷ないけんちやう事(一井谷分の一筆ごとに、得/損の記事多数)、 | 東寺百合文書や7-13 | 大山村史145 |
00005500 | 文保2年6月14日 | 13180720 | 丹波 | [大山庄一井谷年貢斗代契状案]右当庄者、被切進年貢足於下地之時、段別石代之旨定之畢、而損亡之時、百姓就歎申子細、遂内検之条、非無煩之間、任百姓申請旨、上田段別七斗五升、中田五斗七升、下田四斗五升之旨定之畢、然者於向後者、不依旱水風等之損亡、任起請文旨、追年無懈怠可令運送… | 東寺百合文書に52下-55 | 大山村史148 |
00005501 | 文保2年6月14日 | 13180720 | 丹波 | [大山庄一井谷百姓等連署起請文]…損亡之時、就申入子細、被下実検使之間、云地下、云御寺、非無其煩、仍任百姓申請、所被定上中下之斗代也、然者、於向後者、不依旱風水之損亡… | 東寺百合文書や | 兵庫県史中世6-151 |
00005502 | 文保2年6月24日 | 13180730 | 丹波 | [(大山庄預所)円仲書状案]大山庄所務間事、内検等其煩候之間、定斗代百姓直進候者、可為公平歟之由、年来雖令問答候、不事行候之処、今年已其儀治定候、 | 東寺百合文書や | 兵庫県史中世6-155 |
00005503 | 文保2年7月15日 | 13180819 | 京都 | 被発遣祈雨二社<丹生・貴布袮>奉幣使、 | 続史愚抄前篇17 | 新訂増補国史大系 |
00005504 | 文保2年9月 | 13181003 | 東国 | 大雨洪水、 | 異本塔寺長帳 | 中世東国災害史略年表 |
00005505 | 文保2年10月6日 | 13181107 | 大和 | [行真・春熊丸連署起請文]敬白 天罰起請文事/右、梵網会田損亡検見ニ中テ、或得百姓等、或百姓等ニ志ヲモイタサレ候トテ、損亡分限ニスキテ免許事アルヘカラス、任実正、可計御損亡分也、… | 百巻本東大寺文書68 | 鎌倉遺文26801 |
00005506 | 文保3年 | 13190130 | 諸国 | 疾疫流行、 | 花園院宸記 | 鎌倉時代医学史の研究 |
00005507 | 文保3年2月1日 | 13190301 | 京都 | 自夜前大雨降、大風吹、今朝風雨無止、天顔属晴、 | 花園天皇宸記 | 増補史料大成2 |
00005508 | 文保3年4月26日 | 13190524 | 京都 | 陰雨降、及夜大雨如沃、 | 花園天皇宸記 | 増補史料大成2 |
00005509 | 文保3年4月27日 | 13190525 | 京都 | 陰雨降如昨、 | 花園天皇宸記 | 増補史料大成2 |
00005510 | 元応1年4月28日 | 13190526 | 改元 | 代始、 | 皇年代私記 | 東大謄写本 |
00005511 | 元応1年5月19日 | 13190616 | 京都 | 陰、大雨如沃、及晩天晴雨止、 | 花園天皇宸記 | 増補史料大成2 |
00005512 | 元応1年5月29日 | 13190626 | 京都 | 自廿二日、至今日、霖雨不休、 | 花園天皇宸記 | 増補史料大成2 |
00005513 | 元応1年6月 | 13190627 | 京都 | 今夏、自五月、至今月、霖雨不休、都無暑気、閏月之故歟、但今月暑気如例年四月始、依天時之不調、人多病、或及死者多、 | 花園天皇宸記 | 増補史料大成2 |
00005514 | 元応1年7月8日 | 13190802 | 京都 | 晴、今年夏間少炎暑、此両日多暑気、 | 花園天皇宸記 | 増補史料大成2 |
00005515 | 元応1年閏7月9日 | 13190901 | 京都 | 水天供、自初日降雨、第三日結願了、 | 水天供現行記 | 続群書類従25下 |
00005516 | 元応1年閏7月9日 | 13190901 | 京都 | 依炎旱、於神泉苑、有請雨御祈、 | 続史愚抄前篇17 | 新訂増補国史大系 |
00005517 | 元応2年 | 13200218 | 諸国 | 赤斑瘡流行、 | 花園院宸記 | 鎌倉時代医学史の研究 |
00005518 | 元応2年1月7日 | 13200224 | 京都 | 旧冬寒気超過例年、五六旬老人皆云、未有如此寒云々、此春又余寒不滅旧年、仍人多病死、北国人遇雪死者十之五六云々、 | 花園天皇宸記 | 増補史料大成2 |
00005519 | 元応2年5月2日 | 13200616 | 京都 | 梅霖不晴、終日甚雨、徒然之外無事、 | 花園天皇宸記 | 増補史料大成2 |
00005520 | 元応2年5月6日 | 13200620 | 京都 | 梅雨頻降、楡漢不晴、 | 花園天皇宸記 | 増補史料大成2 |