ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00005371 | 延慶4年1月5日 | 13110202 | 京都 | 大風、発屋揚砂、 | 続史愚抄前篇15 | 新訂増補国史大系 |
00005372 | 延慶4年3月 | 13110329 | 鎌倉 | 三月以後、至五月之比、三日病流布、 | 鎌倉年代記裏書 | 続史料大成18 |
00005373 | 延慶4年3月 | 13110329 | 若狭 | [東寺供僧方雑掌陳状案(太良庄)]…次拾所相残之年貢者、近年打続損亡出来之間、云彼云此、年貢減少之間、当寺寺用定欠如之上者、彼修二月米不足曽以非当寺抑留之儀者哉<是四>… | 東寺百合文書ユ163 | 東大影写本 |
00005374 | 延慶4年3月 | 13110329 | 諸国 | 自今月中旬、京畿諸国疫病流行、俗称三日病云、至五月中旬休、 | 続史愚抄前篇15 | 新訂増補国史大系 |
00005375 | 延慶4年3月8日 | 13110405 | 京都 | 雨下、大風頻吹、自今朝有所労之気、如風咳、但温気以外興盛也、食事不通、通宵辛苦、凡此間俗号田楽病、如此病悩、両三日云々、若此類歟、即此家中大略悉平臥了、頭少将即自昨日平臥云々、 | 園太暦7 | 史料纂集 |
00005376 | 延慶4年3月8日 | 13110405 | 京都 | 所労、田楽病事、 | 園太暦7 | 史料纂集 |
00005377 | 延慶4年3月9日 | 13110406 | 京都 | 疫病流行、世俗曰田楽病、 | 続史愚抄前篇15 | 新訂増補国史大系 |
00005378 | 延慶4年3月25日 | 13110422 | 京都 | 自昨日、甚雨、今朝至巳剋、猶不属晴、…而午剋以後、雨足休止、 | 公衡公記3 | 史料纂集 |
00005379 | 応長1年4月 | 13110428 | 世間 | 四月以来、世間病事流布、 | 園太暦1 | 続群刊行会 |
00005380 | 応長1年4月13日 | 13110510 | 京都 | 自夜雨下、終日不休、 | 公衡公記3 | 史料纂集 |
00005381 | 応長1年4月14日 | 13110511 | 京都 | 夜間猶雨不休、今朝陰雲漸霽、巳剋以後、天顔快晴、日脚殊明、 | 公衡公記3 | 史料纂集 |
00005382 | 応長1年4月22日 | 13110519 | 京都 | 天陰雨下…今日止雨奉幣也、吉田祭依洪水延引、 | 花園天皇宸記 | 増補史料大成1 |
00005383 | 応長1年4月25日 | 13110522 | 諸国 | 被発遣九社奉幣使<伊勢・八幡・賀茂・松尾・平野・稲荷・春日・丹生・貴布袮>依病事御祈也、 | 園太暦1 | 続群刊行会 |
00005384 | 応長1年4月25日 | 13110522 | 天下 | 依天下疫疾、被発遣九社奉幣、 | 続史愚抄前篇15 | 新訂増補国史大系 |
00005385 | 応長1年4月28日 | 13110525 | 改元 | 被行改元定…改延慶為応長、依天下疫病也、 | 続史愚抄前篇15 | 新訂増補国史大系 |
00005386 | 応長1年4月28日 | 13110525 | 改元 | 依疾疫病事也、 | 皇年代私記 | 改定史籍集覧19 |
00005387 | 応長1年4月28日 | 13110525 | 改元 | 依疾疫流行改元、 | 皇代記 | 新校群書類従2 |
00005388 | 応長1年4月28日 | 13110525 | 改元 | 依疾疫也、 | 皇年代略記 | 新校群書類従2 |
00005389 | 応長1年4月28日 | 13110525 | 改元 | 定<応長>依病事也、 | 園太暦1 | 続群刊行会 |
00005390 | 応長1年4月28日 | 13110525 | 改元 | 依病事也、 | 一代要記 | 改定史籍集覧1 |
00005391 | 応長1年12月18日 | 13120204 | 京都 | 八王子山上の群虫杪を食ひ、万木枯れんとするの事、陰陽寮卜し申して云ふ、これを推すに、神事違例不信の致すところに依るか。官卜し申して云ふ、これを推すに、神事違例不信不浄の上、公家の御慎みに依り、恠しむ所に、驚恐病の事及ぶか、 | 花園天皇宸記1 | 和訳花園天皇宸記1 |
00005392 | 応長1年12月18日 | 13120204 | 京都 | 戌の剋、二宮の十禅寺・大行事社の宝前に、同時に羽蟻出現す、 | 花園天皇宸記1 | 和訳花園天皇宸記1 |
00005393 | 応長2年 | 13120216 | 天下 | 天下豊饒、米三斗余銭百文ニ売、 | 産福寺年代記 | 加能地域史11 |
00005394 | 応長2年 | 13120216 | 摂津 | [摂津輸田荘西方地頭請年貢注文]…正和元年…五十貫文 地頭申請損亡分除之… | 九条家文書 | 鎌倉遺文24965 |
00005395 | 応長2年2月20日 | 13120405 | 長門 | [御使尚脩外二名連署補任状案]長門国(豊浦郡)富安正吉郷 八幡宮司職并御供田事、為□神役、以当住人進士弘信所令補任也、爰先神主泰弘、彼神田荒廃之刻、令滅亡之上、無一子之間、不相継当職之、仍彼免田不作多年、既当社破壊、神役欠如歟、… | 有光家文書5 | 山口県史中世3 |
00005396 | 応長2年2月28日 | 13120413 | 京都 | 占曰、可有口舌及病、 | 続史愚抄前篇15 | 新訂増補国史大系 |
00005397 | 応長2年3月16日 | 13120501 | 京都 | 此日、春日若宮南鳥居下有羽蟻集、 | 続史愚抄前篇15 | 新訂増補国史大系 |
00005398 | 正和1年3月20日 | 13120505 | 改元 | 依変異、 | 皇代記 | 新校群書類従2 |
00005399 | 正和1年3月20日 | 13120505 | 改元 | 天変・地震、 | 皇年代略記 | 新校群書類従2 |
00005400 | 正和1年5月23日 | 13120706 | 京都 | 鴨川洪水、水至六波羅門外、又今出川第門流、人民多溺死、或親王<十七歳>往見洪水間、水溢乍車流、雖引上、殆絶気、 | 続史愚抄前篇15 | 新訂増補国史大系 |