ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00000481 | 天暦8年5月1日 | 9540609 | 諸国 | 大原野社御読経使律師済源不到彼社、仍択他日令読経、依旱気之盛也、又依先例奉幣、丹生・貴布袮社、又於龍穴読経、東大寺大仏殿、同令読経、又給官符於諸国、奉幣読経令祈雨、 | 祈雨日記 | 大日本史料1-10 |
00000482 | 天暦8年5月1日 | 9540609 | 京都 | 右大臣令国光申云、旱気已盛、若有祟歟、…令仰云、奉幣馬丹生・貴布袮、又於龍穴社読経可宜、又給官符於諸国、奉幣読経令祈雨、 | 歴代宸記 | 増補史料大成1 |
00000483 | 天暦8年5月3日 | 9540611 | 京都 | 遣少納言朝望、放神泉苑池水下給紀伊郡田事、并依旱災也、 | 歴代宸記 | 増補史料大成1 |
00000484 | 天暦8年5月9日 | 9540617 | 京都 | 於大極殿行祈雨読経、 | 歴代宸記 | 増補史料大成1 |
00000485 | 天暦8年5月11日 | 9540619 | 京都 | 令仰祈雨読経可延二箇日事、 | 祈雨日記 | 大日本史料1-10 |
00000486 | 天暦8年5月17日 | 9540625 | 大和 | 於東大寺、祈雨御読経、日時定、此日雷鳴澍雨、不及湿地晴、 | 祈雨日記 | 大日本史料1-10 |
00000487 | 天暦8年5月17日 | 9540625 | 大和 | 於東大寺大仏殿、可令祈雨読経事、… | 歴代宸記 | 増補史料大成1 |
00000488 | 天暦8年5月18日 | 9540626 | 京都 | 令伊尹仰定助可修請雨経法事、 | 祈雨日記 | 大日本史料1-10 |
00000489 | 天暦8年5月19日 | 9540627 | 京都 | 陰陽寮択申五龍祭日時<廿三日>、 | 祈雨日記 | 大日本史料1-10 |
00000490 | 天暦8年5月21日 | 9540629 | 京都 | 午剋雷鳴降雨、日来炎旱、今日降雨、 | 祈雨日記 | 大日本史料1-10 |
00000491 | 天暦9年閏9月21日 | 9551113 | 京都 | 先日仰云、今年秋間疫癘流行、人民病苦、来月残菊宴有無之由、諸卿可定申…、仰云、来月残菊宴、依疾疫事、宜随停止… | 政事要略 | 大日本史料1-10 |
00000492 | 天暦10年 | 9560220 | 大和 | 於件寺(東大寺)五箇日修之(祈雨御読経)…十年例、六箇寺及新薬師寺僧加修之、経名無所見… | 祈雨記 | 大日本史料1-10 |
00000493 | 天暦10年 | 9560220 | 天下 | 天下大以旱魃、 | 扶桑略記26 | 新訂増補国史大系 |
00000494 | 天暦10年4月19日 | 9560605 | 京都 | 小一条記云、今日奉幣諸社<依天変旱炎也>上御小安殿、発伊勢使、… | 西宮記 | 大日本史料1-10 |
00000495 | 天暦10年7月23日 | 9560905 | 京都 | 減服御常膳詔出、左右馬寮秣止之、 | 北山抄 | 大日本史料1-10 |
00000496 | 天暦10年7月23日 | 9560905 | 天下 | 天下諸国有水之処、任令百姓灌漑、先貧後富、高年鰥寡孤独、不能自存者、量加賑贍、又免除五畿内七道諸国、去天暦五年以往調庸未進、在民身者、但東海・東山・山陽三道駅戸田租、限三箇年、… | 本朝文粋2 | 大日本史料1-10 |
00000497 | 天暦10年8月13日 | 9561004 | 京都 | 依厨犬死延引、依旱魃止音楽、 | 西宮記 | 大日本史料1-10 |
00000498 | 天暦11年 | 9570208 | 京都 | 京都水、旱、疫癘、穀価騰貴し、民庶多く饑ゆ、 | 公卿補任.一代要記 | 日本震災凶饉攷 |
00000499 | 天暦11年 | 9570208 | 京都 | 今年穀直甚貴、 | 日本紀略 | 大日本史料1-10 |
00000500 | 天暦11年3月 | 9570408 | 大和 | 於大仏殿諸寺僧徒祈雨、 | 東大寺別当次第 | 大日本史料1-10 |
00000501 | 天暦11年3月 | 9570408 | 大和 | <祈雨例>…七大寺僧相共、於東大寺仏前、可修読経之由、下宣旨… | 北山抄 | 大日本史料1-10 |
00000502 | 天暦11年3月16日 | 9570423 | 京都 | 於八省院季御読経始、恒例於南殿行之、依相加祈雨事、於此殿被行之、 | 日本紀略 | 大日本史料1-10 |
00000503 | 天暦11年3月16日 | 9570423 | 大和 | 是日遣勅使、於東大寺、自来廿二日、請七大寺僧、為修祈雨読経也、 | 日本紀略 | 大日本史料1-10 |
00000504 | 天暦11年3月25日 | 9570502 | 諸国 | 依祈雨、発遣十六社奉幣使、 | 日本紀略後4 | 新訂増補国史大系 |
00000505 | 天暦11年3月26日 | 9570503 | 諸国 | 雨降、依御祈之感也、 | 日本紀略後4 | 新訂増補国史大系 |
00000506 | 天暦11年4月9日 | 9570516 | 大和 | 以大和国不動穀、千二百九十斛、給同国諸寺等有差、東大・興福・元興・大安・西大・法隆・本元興・薬師・新薬師・…依去今年旱損飢饉、 | 日本紀略後4 | 新訂増補国史大系 |
00000507 | 天暦11年5月 | 9570606 | 京都 | 同十一年三(五)月、又如此(賑給東西京)、料米三百石、 | 西宮記 | 大日本史料1-10 |
00000508 | 天暦11年5月24日 | 9570629 | 京都 | 両京賑給、 | 日本紀略 | 大日本史料1-10 |
00000509 | 天暦11年6月3日 | 9570707 | 諸国 | 定於十四社験所、読仁王経事、毎社僧綱一口、率十口僧、是依今年、当三合年、水旱疾疫之災不絶、 | 日本紀略後4 | 新訂増補国史大系 |
00000510 | 天暦11年6月6日 | 9570710 | 京都 | 飢渇、疫病也、 | 日本紀略後4 | 新訂増補国史大系 |