『日本中世気象災害史年表稿』ビューア

ヒット:13578 件
ID和暦グレゴリオ暦地域天変地異などの記事原出典掲載書誌
00000421天暦1年閏7月19日9470911京都日中大風吹、日本紀略後3新訂増補国史大系
00000422天暦1年閏7月19日9470911京都此日、修臨時仁王会、是日来天変物恠、世間妖言、触事甚多、又京中煩疫癘疱瘡者、已以有数、仍被祈之、日本紀略後3新訂増補国史大系
00000423天暦1年8月11日9471002天下無音楽、依天下疱瘡愁也、日本紀略後3新訂増補国史大系
00000424天暦1年8月14日9471005京都或令転読大般若経、或令演説仁王経、依疱瘡事也、是日於建礼門前、修鬼気祭、日本紀略大日本史料1-9
00000425天暦1年8月15日9471006京都為攘除疱瘡、於紫宸殿・建礼門・朱雀門三箇所、有大祓、去六月間、年卅以下男女煩小瘡、今月以後尤熾盛、其瘡為体、或如粟、或如豆、去延喜十五年有此瘡、世俗号曰疱瘡云々、日本紀略後3新訂増補国史大系
00000426天暦1年8月19日9471010京都賑給各米百斛、塩卅籠、於東西京、是依疱瘡及赤痢事也、日本紀略大日本史料1-9
00000427天暦1年8月22日9471013京都(疱瘡により)四角祭、次々可有四隅四界等祭、貞信公記抄大日本史料1-9
00000428天暦1年9月9471022京都秋疱瘡流行、庶民多く夭す、一五寺一六社に祈祷す、大日本史日本震災凶饉攷
00000429天暦1年9月7日9471028天下臨時御読経始、仁王経、為攘天下災難(疱瘡流行)所修者、貞信公記大日本古記録
00000430天暦2年9480218京都有疱瘡患、扶桑略記25新訂増補国史大系
00000431天暦2年4月10日9480526京都辰刻地中有声、日本紀略大日本史料1-9
00000432天暦2年4月27日9480612京都近日雨不降、[有]病事聞、依之、有奉幣・読経等事、此外又可修何態乎、貞信公記大日本古記録
00000433天暦2年5月3日9480617京都奉幣諸社、為祈雨等也、貞信公記大日本古記録
00000434天暦2年5月3日9480617京都幸八省院、奉幣諸社、祈雨也、日本紀略後3新訂増補国史大系
00000435天暦2年5月5日9480619京都示諸卿云、日来炎旱重日、疾疫間聞、因之、可行仁王会事、…九暦大日本古記録
00000436天暦2年5月7日9480621畿内定丹生・貴布袮幣使、日本紀略後3新訂増補国史大系
00000437天暦2年5月9日9480623京都雨師二社奉幣馬祈、貞信公記大日本古記録
00000438天暦2年5月9日9480623京都祈雨奉幣事、有儀…九暦大日本古記録
00000439天暦2年5月11日9480625京都祈雨宣命使奉遣五陵、貞信公記大日本古記録
00000440天暦2年5月11日9480625京都免軽犯者廿六人、是依旱也、日本紀略後3新訂増補国史大系
00000441天暦2年5月13日9480627京都朱雀院差法師等奉遣八幡・賀茂等、令祈甘雨・年穀、始自今日五ケ日也、貞信公記大日本古記録
00000442天暦2年5月13日9480627京都自今日、限五箇日、令祈甘雨年穀、日本紀略後3新訂増補国史大系
00000443天暦2年5月15日9480629京都日者炎旱、今有此潤、仁王経感応也、日本紀略後3新訂増補国史大系
00000444天暦2年5月16日9480630京都神泉苑可修請雨経法、而降雨、止請雨経法、貞信公記大日本古記録
00000445天暦2年6月9480714京都夏大旱、日本紀略日本震災凶饉攷
00000446天暦2年6月9480714京都今月上旬炎旱、日本紀略後3新訂増補国史大系
00000447天暦2年6月2日9480715京都於七社、自今日、限三箇日、令転読仁王経、祈雨也、日本紀略後3新訂増補国史大系
00000448天暦2年6月3日9480716大和又七大寺僧集東大寺大仏殿、可祈雨之由、日本紀略後3新訂増補国史大系
00000449天暦2年6月3日9480716京都十一社並龍穴神等遣僧綱以下、又七大寺僧集東大寺大仏殿、可祈雨事、貞信公記大日本古記録
00000450天暦2年6月5日9480718京都祈雨読経、従今日始行、三ケ日、貞信公記大日本古記録