ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00004081 | 寛喜3年11月17日 | 12311219 | 相模 | 今暁寅剋、海辺鳴動、其響如雷音、 | 吾妻鏡後 | 新訂増補国史大系 |
00004082 | 寛喜3年12月30日 | 12320130 | 相模 | 今夜戌亥両時、甚雨雷鳴、及深更雨休、大晦夜雷鳴、為殊天変之由云々、 | 吾妻鏡後 | 新訂増補国史大系 |
00004083 | 寛喜4年 | 12320131 | 諸国 | 鎌倉平泰時定式目ヲ、諸国大飢饉、 | 熊野年代記 | 印影本 |
00004084 | 寛喜4年 | 12320131 | 諸国 | 諸国飢饉、 | 加納年代記 | 石巻の歴史1 |
00004085 | 寛喜4年2月26日 | 12320326 | 京都 | (宣旨)去年民有飢色、近日漸多其聞、救飢之儲、不可不備、治俗之法不可不慎、麦者続民命之穀也、不待両岐之端、為思一旦之利、且売青苗欲宛瑶蒭、為国為民、可禁可制、上下諸人牛馬、不可飼麦蒭… | 民経記 | 大日本史料5-7 |
00004086 | 寛喜4年2月26日 | 12320326 | 京都 | 依飢饉、牛馬飼麦蒭事、可停止之由被宣下云々、尋取所書付也、文章之躰諸人嘲之云々…(以下に上記宣旨を引く)、 | 民経記 | 大日本史料5-7 |
00004087 | 寛喜4年3月1日 | 12320331 | 紀伊 | [百姓免家役等免除状](地域は推定)百姓等歎申之旨、非無其謂、仍二丁名田之内一丁三段を免家相共ニ可令耕作也、残七反者令免除了、桑事同以免了、此上者、百姓等令安堵、無懈怠御公事可令勤仕候也、抑三家免二家ニ減ニ、三家之役ヲ被宛事訴申、其条不便之次第也、只二家之役計を可被宛也、沙汰人百姓等以此之旨、可令存知之状如件、 | 又続宝簡101 | 家高野山8-1719 |
00004088 | 寛喜4年3月1日 | 12320331 | 紀伊 | (地域は推定)百姓等歎申之旨、非無其謂、仍二丁名田之内、一丁三段を免家相共ニ可令耕作也、残七反者令免除了、桑事、同以免了、此上者、百姓等令安堵、無懈怠御公事、可令勤仕候也、抑三家免二家ニ減ニ、三家之役ヲ、被充事訴申、其条不便之次第也、只二家之役計を可被充也、沙汰人百姓等以此之旨、可令存知之状如件、 | 高野山文書.又続宝簡集101 | 鎌倉遺文4286 |
00004089 | 寛喜4年3月2日 | 12320401 | 京都 | 辰時雷落、東大寺・元興寺・并春日社・院御塔等有火、即各令打滅云々、 | 皇帝紀抄7 | 新校群書類従2 |
00004090 | 寛喜4年3月9日 | 12320408 | 伊豆 | 伊豆国仁科庄土民等、依飢饉、及餓死之間、不意抛農業計之由、愁申于武州御方(泰時)、仍可下行出挙三十石、若彼等不弁償者、為御沙汰、可被糾返之由、又被仰矢田六郎兵衛尉、此事已及数度云々、 | 吾妻鏡後 | 新訂増補国史大系 |
00004091 | 寛喜4年3月13日 | 12320412 | 相模 | 天変御祈等被行之、 | 吾妻鏡後 | 新訂増補国史大系 |
00004092 | 貞永1年4月2日 | 12320430 | 改元 | 去年飢饉、 | 百錬抄 | 東大謄写本 |
00004093 | 貞永1年4月2日 | 12320430 | 改元 | 依飢饉、有改元、依永久元年例、 | 頼資卿改元定記 | 大日本史料5-7 |
00004094 | 貞永1年4月2日 | 12320430 | 改元 | 依天変・地妖・風雨不節・飢饉也、 | 皇年代私記 | 改定史籍集覧19 |
00004095 | 貞永1年4月2日 | 12320430 | 改元 | 依天変也、 | 皇代記 | 新校群書類従2 |
00004096 | 貞永1年4月5日 | 12320503 | 改元 | [中原師季書状]養和依飢饉、改元為寿永、太不快、寛喜依同愁、改元為貞永… | 頼資卿改元定記 | 鎌倉遺文4313 |
00004097 | 貞永1年4月16日 | 12320514 | 周防 | [東大寺衆徒等解土代]東大寺衆徒等宛行寺領、周防国宮野庄預[ ]/…凡者、当庄[ ]去々年不熟、近年庄家土貢不合期歟、… | 東大寺文書4-38 | 鎌倉遺文4318 |
00004098 | 貞永1年5月 | 12320529 | 京都 | 鴨水潟々以秋天、川原之辺、飢饉之輩充満、不及当眼者歟、 | 民経記 | 編年差別史3 |
00004099 | 貞永1年5月12日 | 12320609 | 京都 | 雨已過法度、可申行止雨奉幣之由仰了、 | 洞院教実公記 | 九条家歴世記録1 |
00004100 | 貞永1年5月15日 | 12320612 | 世間 | 日中以後、将軍家御不例、此間世上咳病盛也、上下無遁者、世称之三日病云々、仍於御所中、被行鬼気祭云々、 | 吾妻鏡後 | 新訂増補国史大系 |
00004101 | 貞永1年5月19日 | 12320616 | 京都 | 若降者、可申行止雨奉幣之由、仰上臈了、 | 洞院教実公記 | 九条家歴世記録1 |
00004102 | 貞永1年6月 | 12320627 | 諸国 | 疫病流行、 | 洞院摂政記 | 鎌倉時代医学史の研究 |
00004103 | 貞永1年6月1日 | 12320627 | 京都 | 抑雨已、依可為民愁、可申行雨奉幣之由、以御教書、仰兼高了、 | 洞院教実公記 | 九条家歴世記録1 |
00004104 | 貞永1年6月4日 | 12320630 | 天下 | 近日、天下多病患之人… | 洞院教実公記 | 九条家歴世記録1 |
00004105 | 貞永1年6月7日 | 12320703 | 相模 | 入夜大風、人屋破損、藤内左衛門尉定員小町[ ]家、自桁吹抜之、在二町余之外云々、 | 吾妻鏡吉川本27 | 大日本史料5-7 |
00004106 | 貞永1年6月7日 | 12320703 | 京都 | 今日、止雨奉幣[ ]之云々、 | 洞院教実公記 | 九条家歴世記録1 |
00004107 | 貞永1年6月14日 | 12320710 | 京都 | 亥刻許、如妖、大略、終夜滂沱、 | 洞院摂政記 | 大日本史料5-7 |
00004108 | 貞永1年6月17日 | 12320713 | 京都 | 入夜風烈、 | 洞院摂政記 | 大日本史料5-7 |
00004109 | 貞永1年6月18日 | 12320714 | 京都 | 子剋許、大雨忽降、如沃、 | 洞院摂政記 | 大日本史料5-7 |
00004110 | 貞永1年6月19日 | 12320715 | 京都 | 猶可申行止雨奉幣之由、同以御教書仰…、伝聞、鴨川水出、又今年中不越前々云々、 | 洞院摂政記 | 大日本史料5-7 |