ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00003991 | 寛喜3年 | 12310211 | 山城 | 寛喜三年飢饉之間、逃亡人等不可入社内、社司等守護事等、 | 石清水文書5 | 新訂増補国史大系 |
00003992 | 寛喜3年 | 12310211 | 京都 | (貞永1.10.4条)去年自春天及冬節、忽以飢饉、死骸満道路、 | 民経記 | 大日本史料5-6 |
00003993 | 寛喜3年 | 12310211 | 天下 | 天下大飢饉、疾疫、 | 関東評定伝 | 大日本史料5-6 |
00003994 | 寛喜3年 | 12310211 | 防長 | 此二三年ハ周長大飢、 | 阿弥陀寺文書 | 日本凶荒史考 |
00003995 | 寛喜3年 | 12310211 | 諸国 | 夏、諸国疫癘流行、人餓死、 | 武家年代記 | 日本疾病史 |
00003996 | 寛喜3年 | 12310211 | 近江 | (年次は推定)[右近駕輿丁申文]右近駕輿丁近江国犬上郡住人等謹言上/…抑当府駕輿丁等在京之輩、去今年間、大略餓死畢、僅残生之輩二三人也、… | 民経記貞永元年十月巻裏文書 | 鎌倉遺文4237 |
00003997 | 寛喜3年 | 12310211 | 天下 | (弘前)天下飢饉、 | 日記 | 八木橋文庫 |
00003998 | 寛喜3年 | 12310211 | 安芸 | [某名作田内検丸帳]…合弐拾漆町玖段参百歩/…見作田拾町参段弐百肆拾歩/「不作[ ]被減了、満作之時、如元可立用之」 | 安芸野坂文書 | 鎌倉遺文補2-1045 |
00003999 | 寛喜3年 | 12310211 | 世間 | 今年、世上飢饉過法、 | 鎌倉年代記裏書 | 続史料大成18 |
00004000 | 寛喜3年 | 12310211 | 天下 | 天下大飢饉、疾疫、 | 武家年代記 | 続史料大成18 |
00004001 | 寛喜3年 | 12310211 | 陸奥 | [関東下知状 文永6.12.12]…陸奥国好嶋庄内荒野事、…於寛喜飢饉以後、所令荒廃之本新田者、預所・地頭相共、為打引所令耕作也… | 飯野家文書 | 千葉県の歴史17 |
00004002 | 寛喜3年1月1日 | 12310211 | 京都 | 黄昏以後、大風猛烈、 | 明月記 | 日本の気象史料 |
00004003 | 寛喜3年1月5日 | 12310215 | 京都 | 入夜又大風発屋、 | 明月記 | 日本の気象史料 |
00004004 | 寛喜3年1月7日 | 12310217 | 京都 | 自元日、至今日、風不静、尤可恐者歟、 | 民経記 | 大日本史料5-6 |
00004005 | 寛喜3年1月28日 | 12310310 | 京都 | 洛中大水、鴨河溢、往来絶、 | 続本朝通鑑 | 日本の気象史料 |
00004006 | 寛喜3年1月29日 | 12310311 | 関東 | 関東祗候諸人可止過差之由、被定云々、 | 吾妻鏡後 | 新訂増補国史大系 |
00004007 | 寛喜3年2月 | 12310313 | 山城 | 二月以来、洛中城外、疫疾流布、貴賤多以亡卒云々、 | 吾妻鏡吉川27 | 大日本史料5-6 |
00004008 | 寛喜3年2月 | 12310313 | 諸国 | 疫疾流行、 | 明月記.吾妻鏡 | 鎌倉時代医学史の研究 |
00004009 | 寛喜3年2月15日 | 12310327 | 京都 | 天晴風荒、抑自今年正月一日至今日、頗風声荒、是如何風以不鳴枝為豊年、而閑日頗稀、払屋扇梢事、尤連々也、為之如何、 | 民経記 | 大日本史料5-6 |
00004010 | 寛喜3年2月25日 | 12310406 | 京都 | 自遅明雨降、未後雨漸止、申時陽景晴、朝間融、風猛烈、雨止、以後甚雨、 | 明月記 | 山梨県史資料編6 |
00004011 | 寛喜3年3月 | 12310411 | 京都 | 依餓死、死人充満道路、可哀云々、 | 民経記 | 編年差別史3 |
00004012 | 寛喜3年3月1日 | 12310411 | 京都 | 風烈、昼後、如揚沙石、 | 明月記 | 大日本史料5-6 |
00004013 | 寛喜3年3月2日 | 12310412 | 京都 | 大風雨降、荒屋破壊…連日大風、摧折花樹破壊墻垣、未後大風弥猛烈、匪直也事、極以怖異、 | 明月記 | 大日本史料5-6 |
00004014 | 寛喜3年3月5日 | 12310415 | 改元 | 依災異・天変也、 | 皇年代私記 | 改定史籍集覧19 |
00004015 | 寛喜3年3月19日 | 12310429 | 世間 | 今年世上飢饉、百姓多以欲餓死、仍武州(泰時)、伊豆駿河両国之間、施出挙米、可救其飢之由、被仰聞有倉廩輩、豊前中務丞奉行之、件奉書被載御判云々、/「今年世間飢饉之間、人民餓死之由風聞、尤以不便、爰伊豆駿河両国入出挙之輩、依不始施、弥失計略云々、早可入把馴出挙之由、所被仰下也、兼又、後日若有対捍、随注申、可有御沙汰之由候也、仍執達如件、中務丞実景奉/矢田六郎兵衛尉殿」 | 吾妻鏡.追加法 | 大日本史料5-6 |
00004016 | 寛喜3年3月19日 | 12310429 | 世間 | [北条泰時奉行人奉書(中務丞実景奉、矢田六郎兵衛殿宛)]今年世間飢饉之間、人民餓死之由風聞、尤以不便、爰伊豆・駿河両国、入(令カ)出挙之輩、依不始施、弥失計略云々、早可入把馴(マヽ)出挙之由、所被仰下也、兼又後日若有対捍、随注申可有御沙汰之由候也、仍執達如件、 | 吾妻鏡同日条 | 鎌倉遺文4115 |
00004017 | 寛喜3年4月 | 12310511 | 世間 | 諸社祭礼之時…固可被制止也、而依令禁遏此事(飛礫)、世間飢饉之由、京中雑人風聞云々、 | 鎌倉幕府追加法 | 編年差別史3 |
00004018 | 寛喜3年4月4日 | 12310514 | 鎌倉 | 可被行天変御祈等之旨、被仰下云々、 | 吾妻鏡後 | 新訂増補国史大系 |
00004019 | 寛喜3年4月6日 | 12310516 | 京都 | 伝聞…依餓死、死人充満道路、可哀云々、 | 民経記 | 大日本史料5-6 |
00004020 | 寛喜3年4月11日 | 12310521 | 鎌倉 | 天変御祈、御修法始行之、… | 吾妻鏡後 | 新訂増補国史大系 |